倫理
2010年8月10日から『薬系教員および薬剤師のための倫理教育講習会』に参加するため、東京へ行ってきました。
薬剤師の前に人間としてガキの私が倫理の勉強なんて!って、自分でも笑ってしまいました。
ちょっとハードな研修会でしたが、自分が倫理のことについて何も知らないということを知ることが出来てとても有意義でした。
問題は今後どのようにして倫理を勉強していくか、それをどのように生かしていくかが問題として浮き彫りにされました。
こんなちゃんとした講習会だったのですが、初日の夜は友達と御徒町で「何時までかなぁ」飲んでいました。
当然のことながら、2日目の朝は二日酔いでした(>_<)
長崎原爆の日
2010年8月9日、65回目の長崎原爆の日を迎えました。
朝から小雨の降る中、この日を迎えました。
通勤時、この日のために遠くから来賓の方が来られるためだろう、長崎バイパスや一般道に多くの警察の方が立っておられ、学校の登校日と相まって、すごく渋滞をしていた。
私は11時2分を在宅を行っていた患者さんが入院するため、引き継ぎなどのため病院の一室で迎えた。
その病院は高台にあり、3階の病室から平和公園を眼下に見ることが出た。
私は45歳であり、話でしか原爆のことを知らない。
小学生の頃、映画で『はだしのゲン』を見て、夏空が見られなくなったことを思い出した。
いずれにしろ、被爆経験者が高齢者となりつつある。
私は、長崎に生まれ、長崎で育つ我々が語り継いでいかないといけないと言う思いで、平和公園を見ていた。
8月
「夏まっ盛りの8月、強い日ざしと青い海。
予想以上に体力と水分が失われています。
熱中症にならないように水分補給をして下さい。
花や木がある方は、そちらの方の水やりも忘れずに・・・・。
夏の水やりは、早朝か夜にたっぷりあげるのがBestです。」
今回も風花まなび野店の久保さんのコメントでした。
海やプールに行きたい気持ちはあるんですけれど、最近?メタボ状態で水着になって
他人様の前に出るなんて、そんな恐ろしいことは出来ません。
裁縫
在宅患者さんは、いつも月まとめて集金をしています。
月末に集計をかけ、月初めの訪問の際に集金をさせていただいています。
いつも、集金の終わったものをビニール袋に入れていたのですが、ある時患者さんの家族から「ビニール袋ですか・・・・」と言われてしまいました。
穴も開き、かなりみすぼらしかったので、言われても仕方ない状態でした。
そこで、子供が学校で作った、失敗作の巾着袋を修正しようといざ針仕事。
ずっとボタン付けぐらいしかやっていなかったので、布を縫うということに苦労しながら、どうにか巾着袋完成!
完璧なものではないのですが、ちゃんと集金袋として活躍できそうです。
8月6日
毎週金曜日は7時過ぎから在宅が始まります。
今朝もいつものように回っていると、急にサイレンが鳴り響きビクッとしました。
そして、今が8時15分であって、今日が広島の原爆に日ということを思い出しました。
まだ、患者さんの家に着く前だったので、少しの間黙祷を捧げました。
空を見ると、澄み切った青空に太陽が燦々と輝いていました。
とても暑かったです。
65年前のその日もきっと暑かったんでしょう。
私は自分が原爆の落ちた長崎に住みながら、広島原爆に日を忘れていたことに悲しみを覚えました。
絶対忘れてはいけない日なのに・・・。