2018年02月21日

もう少し

平成30年3月3日19時より

チトセピアホールで市民公開講座を行います。

10日前になりました。

成功失敗の前に、人が集まるのかなぁと不安が走馬燈のように頭の中を駆け巡ります。

参加してくれた方の心に残る、シンポジウムとなるよう精一杯頑張りますので、

皆さん参加よろしくお願いいたします。

また、周りの方にも声を掛けてください

よろしくお願いいたします

26993485_714990205375445_1357234769587391379_n.jpg

2018年02月11日

長崎ちゃんぽん医療Ⅱ

平成30年3月3日

チトセピアホールで市民公開講座を行います。

長崎ならではのチャンポンをもじって「ちゃんぽん医療」

多職種連携を発信します。

みんなで「生きる」「いのち」を考えましょう。

多くの方の参加をお持ちしています。

20180116095450951_0001.jpg

2017年05月26日

薬局へ行こう

 6月5日ななしま薬局で

『薬局へ行こう』キャンペーンを行います

処方箋が無くても入りやすい薬局を目指しています

どうぞ手ぶらで立ち寄ってください

2017-05-26%2007.34.28.jpg

2017-05-26%2007.34.34.jpg

2017-05-26%2007.34.40.jpg

2017年01月01日

今年はまったり

 今年の第一日目は何事も無くまったり過ごしました。

こんな何もない日って、いつぶりだろうと思うくらい

年末に帰ってきた兄貴と家飲み

2017-01-01%2009.52.17.jpg

2017-01-02%2019.39.36.jpg

2017-01-01%2021.49.28.jpg

2016年12月01日

水銀計回収

長崎市の事業で

12/1~28まで、水銀計等を回収しています。

自宅にある水銀計がありましたら

薬局までお持ちください

2016-12-08%2018.14.20.jpg

2016年10月29日

長与健康まつり

明日、長与町健康まつりが開催されます

薬剤師会では薬の相談とキッズ薬剤師体験を行います

さて、みんなが楽しめるよう

今から準備

皆さん遊びに来てください

2016-10-29%2016.54.25.jpg

2016-10-29%2016.56.36-1.jpg

2016-10-29%2016.56.40.jpg

2016年10月25日

クレジット

 多くの方ら要望のあったクレジット機能を

患者サービスの一環としてななしま薬局で使えるようになりました。

ご利用のほどよろしくお願いいたします

2016-10-25%2013.32.24.jpg

2016年10月16日

ねんりんピック長崎2016

ねんりんピック長崎2016に参加

アリーナかぶとがです

遊びに来てください

HbA1cの測定ができますよ

2016-10-16%2009.50.23.jpg

2016-10-16%2010.37.12.jpg

2016-10-16%2010.37.47.jpg

2016年08月09日

ドーピング防止講演会

8月30日18時30分より

長崎ブリックホール国際会議場で

アンチドーピングセミナーが開催されます

私もスポーツファーマシストとして少しの時間、話をさせていただきます

ご興味のあられる方は、どうぞ参加よろしくお願いいたします

2016-08-09%2006.53.46.jpg

2016年06月27日

沖縄散策Ⅱ

沖縄の魅力爆発

2016-06-27%2012.40.46.jpg

2016-06-27%2013.41.53.jpg

2016-06-27%2013.42.35.jpg

2016-06-27%2013.46.20.jpg

2016-06-27%2013.59.57.jpg

2016-06-27%2014.00.06.jpg

2016-06-27%2014.00.40.jpg

2015年07月20日

デング熱注意

私の後輩が大学院で研究していたデング熱

とりあえず蚊に刺されないことが重要

『デング熱を媒介「ヒトスジシマカ」身近に ウイルス流入で感染拡大の恐れ

 昨年夏、東京を中心に69年ぶりに国内流行したデング熱のウイルスを媒介する蚊「ヒトスジシマカ」が、大阪市内の公園や緑地など10カ所で千匹以上捕獲されていたことが19日、分かった。大阪でも感染が広がるだけの数の蚊が身近に生息していることを示す数値だという。関西国際空港発着の国際便の増加に伴い、デング熱が流行する東南アジアからウイルスが持ち込まれるリスクは高まっており、関西の自治体も予防に力を入れている。

 大阪市感染症対策課によると、昨年6~10月、靱公園(西区)など市内10カ所に蚊の捕集器を置いて調べた結果、ヒトスジシマカ計1153匹が捕獲された。

 最多は万代池公園(住吉区)の550匹。次いで矢倉緑地(西淀川区)の215匹、南港野鳥園(住之江区)の149匹の順。靱公園では90匹、長居公園(東住吉区)でも48匹を捕獲した。今年も調査している。

 近畿の他の県庁所在地でも昨年、京都市で299匹捕獲。神戸、奈良、大津、和歌山の各市は今年から調査を始めた。大阪市を含めてこれまでにウイルスが検出された個体はない。

 69年ぶりに国内での感染者が確認された昨夏の流行の中心は東京で、大阪では上京した3人の発症にとどまり、ヒトスジシマカが活動を止める秋の訪れとともに終息した。しかしこの夏も、新たに海外からウイルスが持ち込まれ、国内感染が広がるリスクがある。

 世界保健機構(WHO)の調査によると、日本人の往来も多い東南アジアでは今年もデング熱が流行中。すでにマレーシアで死者158人を含む5万3823人、フィリピンで死者86人を含む2万8600人、ベトナムで死者12人を含む1万4474人、シンガポールで3868人-が感染している。

 格安航空会社(LCC)の普及で関西国際空港の国際線旅客数は昨年度、過去最多の1352万人。入国者からのウイルス流入を防ぐ水際対策が取られているが、ウイルスの潜伏期は2~14日ある。このため発症前に入国するケースも想定され、大阪府の担当者は「完全に流入を防ぐのは難しい」と語る。

 感染防止には国内での努力が不可欠で、関西の各自治体は厚生労働省の指導を受け、家庭向けの啓発活動に力を入れている。

 大阪市によると、ヒトスジシマカに刺されないためには市販の虫除けスプレーが有効。長袖長ズボンを着用すれば防止効果は高まる。幼虫ボウフラが孵化する水のよどみをつくらないことも重要。水がたまりやすいのは、植木鉢の水受け▽車両のビニールシートのくぼみ▽古タイヤ▽放置したバケツ-で、定期的な排水が効果的という。』

2015年06月18日

脳細胞を光で刺激、うつ改善

薬じゃ無く光で治療

画期的ですごい事だと思う

こんな時代を乗り切るためにも「うつ」の改善が進めば良いと思う

『脳細胞を光で刺激、うつ改善=「楽しい記憶」再現、マウスで―理研

 うつ状態にしたマウスの脳細胞を光で刺激して「楽しかった記憶」を人為的によみがえらせ、うつを改善する実験に、ノーベル医学生理学賞受賞者で、理化学研究所の利根川進博士らの研究チームが成功した。研究成果はうつ病のメカニズム解明や、将来の治療法開発につながると期待される。論文は17日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
 利根川博士らは、神経細胞に光に反応するたんぱく質を組み込んだ遺伝子操作マウスを生み出し、脳内で光を照射することで、狙った神経細胞群だけを活性化する技術を開発。記憶の仕組みを探る研究を続けている。
 研究チームは、オスのマウスをメスのマウスと一緒に過ごさせて「楽しい記憶」を与え、そのときに反応した脳の海馬と呼ばれる部位にある神経細胞群に対し、特定の光で反応するたんぱく質を組み込んだ。次に、ストレスを10日間与えてマウスを「うつ状態」にした。うつ状態になったマウスは、通常のマウスと比べ、おいしい餌を探そうとする意欲や、苦痛から逃れようとする努力が減退する傾向を示した。
 しかし、「楽しい記憶」を与えたときに反応した神経細胞群に光を照射して活性化させると、照射されている間に限り、通常のマウスと同じレベルにまで意欲や努力が戻った。 
 また、「楽しい記憶」とストレスを与えた後、光の照射を1日15分ずつ、計5日間与えてやると、その翌日に行ったテストでは光の照射がなくても、うつ状態が改善。効果が長期間維持されることも分かった。』

2015年06月14日

そうめんのカロリーはごはんの1.4倍以上 夏の食事に要注意

知ってそうで知らない事っていっぱいありますよね

下記のような記事がありました。

私も素麺大好きなんだけど、注意しないといけないですね

『そうめんのカロリーはごはんの1.4倍以上 夏の食事に要注意

そうめん1人前(2束約100グラム)のカロリーはごはん茶碗1杯分よりも多いんだとか

 暑くなるにつれて食べる機会が増えるそうめんだが、ウーマンウェルネス研究会によると、ごはん茶碗1杯(約150g)が250kcal前後なのに対し、そうめん1人前(2束約100グラム)は350kcal前後と、1.4倍以上カロリーが高いという。

 のど越しが良く夏バテしている時でも食べやすいそうめんだが、その材料は小麦と塩。そうめん単体で食べると食べ過ぎてしまったり、炭水化物以外の栄養素が足りなくなってしまうことが。また、おかずを付ける場合も天ぷらなどを選んでしまうと、結果的に高カロリーの食事になってしまうという。

 そのほか、同協会はスポーツドリンクにも警鐘を鳴らす。「スポーツドリンクに含まれる糖分や塩分は、本格的なスポーツをするときには適していますが、デスクワーク程度の運動量の人には糖分は消費しきれず、余った糖分は体内で脂肪として蓄積されます」(同協会)。塩分を摂りすぎると血液中の水分量が増えてむくみやすくなったり、塩分のとり過ぎにより高血圧の原因になることもある。

 夏の熱中症対策や夏バテ時の食事として重宝されるこれらだが、摂りすぎないようご注意を。』

2015年05月04日

世界遺産へ登録勧告

長崎人として世界遺産になれば良いなぁ

『軍艦島など23の産業革命施設、世界遺産へ登録勧告 3年連続で国内19件目

政府は4日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が、幕末から明治にかけての
重工業施設を中心とした「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)を世界文化遺産に
登録するよう勧告したと発表した。
6月28~7月8日にドイツ・ボンで開かれる世界遺産委員会で正式に決まる見通し。
登録が決まれば、「富士山」(山梨県、静岡県)、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)
に続き3年連続で、日本の世界文化遺産は国内15件目。自然遺産も含めた世界遺産全体
では19件目になる。

 産業革命遺産は「軍艦島」の通称で知られる端島(はしま)炭坑(長崎市)など
23施設で構成される。範囲は岩手から静岡、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、
鹿児島までの8県に及び、官営八幡製鉄所(北九州市)や三菱長崎造船所(長崎市)
が導入し100年以上にわたって稼働し続けている現役の施設を含むのが特徴。』

2015年04月23日

クリーンベンチ

 この度ななしま薬局にクリーンベンチを設置しました。

無菌調剤が出来る環境になり、

今後益々在宅医療に力を入れていきたいと思います。

2015-05-04%2012.17.26.jpg

2015年04月07日

肥満から糖尿病・高血圧、引き金のたんぱく質解

面白い記事がありました

太らないようにしたいなぁ・・・。でも脂も糖もとても美味しいですよね

我慢できるようにならないと

『肥満から糖尿病・高血圧、引き金のたんぱく質解明

肥満が進むと生活習慣病になる仕組み


 肥満が進んで糖尿病や高血圧などの生活習慣病になる仕組みを、大阪大の研究グループがマウスの実験で解明したと発表した。高脂肪・高カロリーの食事をとると出てくる特定のたんぱく質の働きを抑えることで人でも糖尿病の発症を防ぐことが期待できるという。

 肥満になると単に体重が増えるだけでなく、脂肪細胞などからなる脂肪組織で炎症が起きる。この炎症が糖尿病や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病につながると考えられている。だが、何が炎症を起こす「引き金」になっているか分かっていなかった。

 研究グループは、通常の食事を与えたマウスと高脂肪・高カロリーの食事を与えたマウスの脂肪組織で起きている現象を調べた。すると、高脂肪・高カロリーの食事をとったマウスの脂肪細胞から特定のたんぱく質が出ており、免疫に関係する細胞を呼び寄せて炎症を増やしていることが分かった。』

2015年04月03日

薬の相談室

私たち薬剤師が地域の方に何が出来るかをスタッフ一同で考えました

薬の専門家だから、やはり薬の情報を丁寧に伝えていくことしか出来ない

そこで、地域の方のおくすり相談を始めることにしました。

下記時間で行っています。お気軽にお立ち寄りください。

ななしま薬局
木曜日の午後
薬剤師 今泉宗子 前田志万人 七嶋和孝 角亜矢子 小山なつみ


そよかぜ薬局
火曜日の午後
山下由紀子

そよかぜ薬局長与店
水曜日の午後
花田匡人

2015年02月15日

<インフル退治>まず歯磨きから 口内細菌、薬効きにくく

下記のような面白い記事がありましたのでアップします

色んな所で口腔ケアの大事さを感じます

『口の中が不潔だとタミフルなどのインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性があることが分かり、落合邦康・日本大教授=口腔(こうくう)細菌学=らの研究チームが近く、高齢者を対象に検証のための疫学調査を始める。歯磨きの徹底など日常生活の注意で、インフルエンザを予防したり、重症化を防いだりできる可能性があるという。』

2015年02月03日

業務停止処分へ 副作用報告義務違反で初

<ノバルティス社>業務停止処分へ 副作用報告義務違反で初

毎日新聞 2月3日(火)3時1分配信

 ◇厚労省が方針を固める

 製薬会社ノバルティスファーマ(東京都港区)が3000例以上の薬の副作用情報を国に報告していなかった問題で、医薬品医療機器法(旧薬事法)違反にあたるとして、厚生労働省が同社を業務停止処分とする方針を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。停止期間は15日前後で検討している。ノ社に対する行政処分は2回目で、製薬会社が副作用の報告義務違反で業務停止処分を受けるのは初めて。

 医薬品医療機器法は製薬会社が重い副作用を把握した場合、30日以内に国に報告することを義務付けている。ノ社は白血病治療薬を巡る16例の副作用を報告しなかったとして、昨年7月に業務改善命令を受けた。

 その後も同社の全医薬品について社内調査を続けた結果、26種類の薬で3264例の重い副作用情報を国に報告していなかったことが分かり、昨年12月に同省に報告していた。

 ノ社側は3264例の中には医師向けの添付文書の変更が必要になるような新たな重大症例はなかったとしているものの、厚労省は件数が膨大なことから業務停止が妥当と判断した模様だ。ノ社以外に類似薬の製造元がない医薬品については、患者への影響を考慮して販売継続を認める方針。

 ノ社を巡っては、降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の虚偽広告事件で元社員が起訴されている。厚労省はこの虚偽広告についても業務停止を視野に行政処分を慎重に検討している

2015年01月21日

PM2・5によるぜんそく 犯人は硫酸イオン

興味深い記事があり、プラズマクラスターの重要性を感じました

『PM2・5によるぜんそく 犯人は硫酸イオン

神戸新聞NEXT 1月21日(水)7時2分配信

PM2・5を姫路市内で測定した機器(兵庫医科大の島正之主任教授提供)

 兵庫医科大(西宮市)の島正之主任教授(公衆衛生学)らは20日までに、大気中の微小粒子状物質「PM2・5」に含まれる特定の物質が、ぜんそくの発作と関連していることを突き止めた。石炭や石油の燃焼などで排出される「硫酸イオン」で、海外では健康被害の報告例があるが、国内でぜんそくとの関連を特定したのは初めてという。

 島教授らは2008年8月~13年3月、姫路市医師会などの協力を得て、同市内で調査を実施。PM2・5の濃度や含まれる成分とぜんそく発作の関連を調べた。

 すると、大気1立方メートル当たりのPM2・5濃度が環境基準の1日平均35マイクログラムを週1日超えただけで、ぜんそく発作の率が全年齢で7%、0~14歳では13%増えた。さらに成分ごとに分析したところ、硫酸イオンが含まれていた場合は発作の率が10%高くなるという結果が出た。

 子どもは体が小さい上、屋外にいる時間が比較的長いことなどから、大気汚染物質の影響を受けやすいとみられる。また、硫酸イオンは国内での排出に加え、石炭利用の多い中国などから飛来している可能性も考えられるという。

 島教授は国のPM2・5暫定指針策定に関わり、中国との共同研究も行っている。今回の調査を踏まえ、「硫酸イオンとぜんそくの関連は判明したが、個人の努力で影響を避けるのは困難。大人や社会が責任を持ち、国を超えて大気汚染防止対策を強化するべきだ」と指摘している。(金井恒幸)

 〈PM2・5〉大気中の浮遊物質のうち直径2・5マイクロメートル以下(マイクロは100万分の1)の粒子。小さいため肺の奥深くに到達しやすく、ぜんそくの悪化など人体への影響が出やすいとされている。車の排ガス、工場から出るすすや煙などに含まれる。近年、中国からの飛来が問題となっている。

2015年01月10日

15年度介護報酬改定

 政府は9日、2015年度介護報酬改定について、2.27%引き下げる方向で最終調整に入った。11日
に行われる麻生太郎財務相と塩崎恭久厚生労働相の閣僚折衝で正式決定する。引き下げは06年度以来9年ぶり。下げ幅は過去最大だった同年度の2.4%よりは小さくなる。
 介護報酬は、特別養護老人ホーム(特養)やデイサービスなどの介護事業者が提供したサービスの対価として受け取る報酬。原則として3年に1度、水準を見直している。
 高齢化により膨らむ介護費用を抑制するため、政府は15年度改定で報酬全体を減額する方針を決めていた。下げ幅をめぐっては、財務省が3%程度を主張する一方、厚労省は大幅な引き下げには反対していた。 

今後どうなることやら・・・

2014年07月03日

脱法ドラッグ、40万人使用か 厚労省研究班が推計

脱法ドラッグ、40万人使用か 厚労省研究班が推計

朝日新聞デジタル 7月3日(木)0時0分配信

 幻覚や興奮など麻薬と似た作用がある「脱法ドラッグ」を使ったことがある人が全国で約40万人に上ると、厚生労働省研究班が初の全国調査で推計した。使ったことがあると答えた人の平均年齢は33・8歳で、ほかの違法薬物と比べて最も若かった。脱法ドラッグの乱用が若者に広がっている状況がうかがえる。

 調査は、昨年10月に全国の15~64歳の男女5千人を無作為に選び、59%から有効回答を得た。

 脱法ドラッグを使ったことがあると答えた人は全体の0・4%(250人に1人に相当)で、全国で約39万9800人に上ると推計した。シンナー(1・9%)、大麻(1・1%)、覚醒剤(0・5%)に次いだ。これらの違法薬物を使ったことがあると答えたのは、2・5%(40人に1人に相当)を占めた。

 脱法ドラッグを使ったことがある人の平均年齢は33・8歳。シンナー(43・8歳)、大麻(40・7歳)、覚醒剤(40・1歳)などに比べて最も若かった。

2014年05月18日

覚醒剤所持

ん~~、悲しいニュースですね。

この手のニュースは後を絶たないですね。

表舞台で頑張る方は孤独だからって話を聴いたことがありますが、

だからと言って、行けないと解っているものに手を出すのはどうなんでしょうか・・・。

氷山の一角でしょうか・・・。

『<覚醒剤>過去にも人気芸能人逮捕 ASKA容疑者が所持
 男性デュオ「CHAGE and ASKA」のASKA(本名・宮崎重明)容疑者(56)=東京都目黒区東が丘1=が17日、警視庁組織犯罪対策5課に覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕された。人気芸能人が覚醒剤を使うなどして逮捕された事件は過去にもある。2009年8月には、「清純派」として人気があった女優が逃亡の末に出頭し、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕され、大きな騒動となった。07年10月には人気アイドルグループ「光GENJI」の元メンバーが、1999年8月には多くのヒット曲で知られたシンガー・ソングライターが、逮捕されている。(毎日新聞)』

2014年04月07日

「梅毒」患者数、若年層に増加 昨年1200人超え

産経新聞に下記のような記事が掲載されていました。

過去の病気と思われていた、梅毒や結核など再度啓発が必要なのかもしれませんね

『主に性行為で感染する感染症「梅毒」の昨年の患者数が、現行の統計法になった平成12年以降、初めて1000人を上回ったことが6日、分かった。過去には大流行も引き起こした病も、現在は抗生物質で治療可能。そのため「過去の病気」と思われがちだが、ここへ来て若年層を中心に感染者がじわじわ増加中だ。専門家は「早めに治療を受け、感染拡大を防いでほしい」と話している。

 国立感染症研究所(東京)によると、25年に梅毒と診断された人は前年比351人増(1.4倍)の1226人(速報値)。22年の621人から3年連続で増加している。男性が989人と8割を占め、特に25~39歳と若年層での感染が目立つ。感染研細菌第1部の大西真部長は「増加の原因は不明だが、患者の多くは男性同士の性的接触の経験を持っている。こうしたコミュニティーに梅毒が入り込んでいる可能性がある」と指摘する。

 梅毒は梅毒トレポネーマ菌が性行為などによって皮膚や粘膜の傷口などから侵入することで感染する。皮膚が赤くなったり、リンパ節が腫れたりすることから始まり、現代ではまれだが進行すると脳や神経が侵され死亡することもある。』

2014年03月29日

考えさせられます

あるサイトで見つけました。
転記すること自体間違えかも知れませんが、
実際の在宅とかで、必ず向き合わないといけない状況が
そこにありました。
泣きました。
声は出せなかったけど、胸に込み上げてくるものもありました。
皆さん良かったら読んでみて下さい

『本当は書くべきじゃないのかも知れんが、
久々に堪らない思いになった。

一応、医者の端くれとして働いている。

こういう生業だから、
人の死に接するのは少なくない。

ちょっと前、
診察に訪れた若者に
余命宣告をしたばっかりだ。

俺:誠に申し上げにくいのですが・・・。

男:はい。

俺:・・・肺癌です。
しかも、だいぶ進んでいます 。
はっきり言います。

俺:?

男:ガーン・・・・・・ なんちって・・・。

俺:・・・け、結構余裕ですね・・・。

男:ええ、まあ・・・。

聞けば酒も煙草もやらないというのに、
なんとも不憫な巡りあわせであった。

ただ、衝撃的な事実を告げられても、
この歳でこれほど冷静なのにも驚いた。

男:ああー、参ったな。

俺:・・・

男:あの、入院とか治療の開始とか、
  すぐ始めないといけませんかね?

俺:ええ、それはもう。
  すぐにでも取り掛からないと。

男:うーん。一ヶ月待って頂けないですか?

俺:何かあるのですか?

男:母親が、
  来月楽しみにしていた旅行があるんです。

俺がこんなんだって知ったら、
とても安心して行けないでしょうし。

俺:そうですか。
  ですが猶予もそうないのが現状です。

男:ですよねえ。参ったなあ。
  そういや、
  再来月は父親の誕生日なんですよ。

俺:・・・

男:参ったな、ほんと、参った・・・。
  時間全然足りないですよ。
  まだ、親孝行してないんですよ。
 

段々と声が震えてくる。
 

男:両親に、いつか生で
  オーロラ見せてやるって
  約束したんですよ。このまんまじゃ
  孝行どころか
  最悪の親不孝者じゃないですか・・・。
 

他にも、兄弟にああしてやりたかった、

友人にこうしてやりたかった、

職場で迷惑かける、など、

自分の身の上よりも、
あくまで周囲への迷惑が
申し訳ないと悔やんでいた。

最後の方は泣き崩れてしまった。

こんな状況ですら、
他人の事ばかり考えられるような若者が、

どうして死を
目前とせねばならないのだろうか。

どれだけ体験したって
決して慣れるもんじゃない。

そして、
こんな若者一人救えない
俺の不甲斐無さに、

一緒に泣いてしまった。 』

2014年03月21日

「アスピリン」はすごい

すごいニュースですね

私がこの医療業界に入ったときには既につ買われていたアスピリン

それにこんな効果が期待されるンなんて

ちょっと嬉しくなってアップしてみました

『「アスピリン」に新たな期待 がん予防の臨床報告相次ぐ

ここ数年、アスピリンを用いたがん予防の臨床試験の報告が相次いでいる。日本でも先月、厚生労働省研究班がアスピリンの大腸ポリープ(腺腫)抑制効果を明らかにし、大腸がんの予防につながることが期待されている。(平沢裕子)

 ◆1・5次予防

 がんの予防には主に、ライフスタイルの改善などでがんになる人を減らす「第1次予防」と、早期発見・治療でがんから治る人を増やす「第2次予防」がある。アスピリンなどの化合物を用いてがんになることを減らす「化学予防」は1次と2次の中間の「1・5次予防(先制医療)」と位置付けられている。

 先制医療とは、がん発症前に医療的な介入をして発症を防止、または遅らせることで、乳がん予防のために米国女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが両乳房を切除した治療もこれに含まれる。乳がんでは、タモキシフェンとラロキシフェンが米国で乳がんリスクが高い女性への予防薬として承認されている。

 アスピリンは欧米で実施された複数の臨床試験で、がんによる死亡リスクを低下させる効果があると報告されている。中でも、英オックスフォード大のチームの研究が有名で、2010年に医学誌『ランセット』に掲載された研究では、アスピリンを5年以上服用した人は、服用しない人に比べ大腸がんによる死亡率が約半分近く減ったことが報告されている。

 日本でもアスピリンのがん予防効果を探る臨床研究が厚労省第3次対がん総合戦略事業の下、国立がん研究センターや京都府立医大など国内19施設が参加し、平成19年から実施。国立がん研究センター研究所がん予防研究分野の武藤倫弘・ユニット長は「アスピリンは欧米における大腸ポリープの再発を抑制することが分かっているが、日本人を含むアジア人で同様の効果があるかは分かっていない。研究は、日本発のがんの予防薬を出すことが目的でもある」と説明する。』

2014年03月09日

トーク・ライブ

長崎ダルク自殺予防対策トークライブ
「生きていくのはつらいよね」が開催されます
私も参加しようと思っています

色んな事があり、生きていくことに行き詰まり、どうしようもなくなっていませんか?
今私たち任意が出来るのか、何が必要なのかを一緒に考えるライブです

お時間ある方は参加してみて下さい。

H24.3.22(土)13:00~15:30
出島交流会館4F第一会議室(長崎市出島町2-11)
入場無料
申し込みの必要はありません

お問い合わせ 長崎ダルク
E-MAIL nagasaki-darc@iwk.bbiq.jp

2014-03-07%2007.01.10.jpg

2014年01月22日

植物片吸引し救急搬送

本当に無くならないものですね

『「<薬物担当警官>植物片吸引し救急搬送 静岡県警

 静岡県警磐田署で薬物捜査を担当する40代の男性警部補が、ハーブ店で買ったという植物片を吸引して倒れ救急搬送されたことが22日、関係者への取材で分かった。脱法ハーブや違法薬物の可能性があり、植物片の鑑定などを県警は急いでいる。

 関係者によると、警部補は20日夜、植物片を吸引して帰宅途中、同県磐田市の路上で倒れた。意識が無くなりかけたところ、居合わせた人が119番、救急車が市内の病院へ搬送した。警部補は「仕事で浜松市内のハーブ販売店を訪ねた際に購入した。いつも吸っていたわけではない」と説明しているという。

 県警監察課は毎日新聞の取材に「詳細に事実を確認した上で適切に対処していく」とコメントした。』

2014年01月16日

哀しいことですね

私は学校薬剤師という立場で、多くの子供たちとふれ合っています

本日も学校保健会の理事会があり参加してきました。

子供たちは私たちの宝物と思っています。

その成長を楽しみにしています

そんな折に下記のようなニュースが飛び込んできました。

皆さんも考えて貰いたいと思います。

『長崎市立小学校6年生の女児(当時11)が昨年、自殺を図った問題で、遺族と学校が行ったアンケートに対し同校の児童が、女児が虫を食べさせられるなどのいじめを受けていた、と回答していたことがわかった。市教委は女児に対する2件のいじめがあったと発表しているが、それ以外にもあった疑いがある。遺族の代理人弁護士が16日、明らかにした。

 女児は昨年7月に自宅で首をつり、その後、死亡した。市教委は児童約50人らから聞き取り調査をして、修学旅行の班決めで仲間外れにされそうになった、上履きを隠された、という2件のいじめがあったと9月に発表した。

 遺族は納得せず、独自に女児へのいじめについて問うアンケートを作り、学校に実施を依頼。昨年10月下旬、4~6年の約400人を対象に調査を実施した結果、女児が虫を食べさせられたことや、「何でも言うことを聞きます」との誓約書を書かされた、という回答が複数あったという。

 遺族の代理人は16日、真相究明を求める約1万4500人分の署名を市教委に提出した。母親の手記も公表。「娘がなぜいじめを受けなければならなかったのか、なぜ自ら命を絶たなければいけなかったのか、それを解明してあげないと、命をもって抗議した意味がなくなる」とつづった。

 この問題で市教委は昨年10月、調査結果を検証する外部の識者による調査委員会を設置した。アンケートの結果を受け、学校は再度、児童への聞き取り調査を検討している』

2013年10月29日

<子宮頸がんワクチン>重篤な副作用報告143件

下記のようなニュースがありました。

子供さんを持つ方には、とても大事なことと思いアップします

『子宮頸がんワクチン 重篤な副作用報告143件

厚労省が作製したチラシ。効果やリスクについて簡単に説明している

 接種後に体の痛みを訴える中高生が相次ぎ接種勧奨を一時中止した子宮頸(けい)がんワクチンについて、厚生労働省は28日、定期接種になった4月から7月末までに重篤な副作用報告が医療機関と製薬会社から計143件あったと公表した。うち体の痛みを訴える副作用報告は37件だった。

【変わるワクチン事情Q&A】子宮頸がんワクチンの安全性と有効性は?

 同省がワクチンの安全性を検証する専門家検討会で明らかにした。同省によると、入院などが必要な重篤な副作用の報告は4~7月末でサーバリックスが93件、ガーダシルが50件だった。この中には今年3月末までの接種者も含まれる。2009年12月の販売開始以降では、両ワクチン合わせて重篤な副作用は計501件になり、うち体の痛みを訴える副作用報告は71件になった。

 厚労省は6月に接種勧奨を一時中止し、副作用かどうかを含め体の痛みを訴える症例を調査中。詳細な調査結果は次回12月の検討会で報告し、勧奨の一時中止を見直すかなどを議論する予定。』

2013年09月23日

ここが知りたかったOTC医薬品の選び方と進め方

 2013年9月に南江堂より

「ここが知りたかったOTC医薬品の選び方と進め方」が発売されました。

私も「便秘薬」について書かせて貰いました。

東京の母こと坂口真弓先生がきちんと指導してくれたから、やれたような気がします。

私も読んでみて、とても解りやすい本になっています。

良かったら皆様ご購入の上、読まれてみて下さい。

IMG_0369.JPG

2013-09-23%2016.50.15.jpg
大阪の学会会場でも書籍コーナーに並んでいました。
ちょっと嬉しいですね

2013-09-23%2016.50.09.jpg
大阪の学会会場で、著者が集まり懇親会をしました。

2013年08月27日

明日のマドレーヌ

 平成25年9月1日(日)16時よりnccで「明日のマドレーヌ」が放送されます。

私の友達も最後に出演しているそうです。

内容は(公式HPより

イントロダクション

毎年、多くの小・中・高生たちが、自分で決めた目標に挑戦する『チャレンジカップ』(主催:一般社団法人日本チャレンジ教育協会)。
昨年、2012年のチャレンジカップで、全国1753組、4376人の中からグランプリに輝いたのは、長崎県の高校生・洲崎 澪(すさき みお)さんでした。
彼女は、がんで母親を亡くし、哀しみからいったんはあきらめかけたお菓子作りに挑戦し、見事、目標を達成しました。
彼女が書いた「最後のマドレーヌ」(宝島社刊)を原作に、夢に向かって前に進み続ける17歳の現在進行形の成長譚をドラマ化します。
多くの方々へ“夢から目をそらさず、夢に向かう”ことの素晴らしさ、大切さをお贈りします。

私も放送を楽しみにしたいと思います。

原作も販売されているようですね。放送後にゆっくり読みたいと思います。

2013年07月24日

メントールたばこ、通常のたばこより害大きい可能性

表題のような情報があったのでアップします。

わたしも若い頃はヘビースモーカーで、ピースを2箱くらい吸っていた時期もありました。

体調を崩したのと、病院勤務だったという理由で止めることが出来ましたが、

タバコの健康被害問題はまだまだ続きそうですね。

『ウォール・ストリート・ジャーナル 7月24日(水)10時56分配信

 米食品医薬品局(FDA)は23日、メントールたばこのほうが通常のたばこに比べ、健康上の害が大きい可能性があると発表した。その販売をいずれ制限するような規制措置を検討していることを示唆したものたが、そのような措置の実施には数年かかると見られている。

FDAはメントールたばこが健康に及ぼしうる影響についての初期評価を行い、たばこに含まれているミント味のメントールが中毒性の悪化に関連している可能性が高いとの結論に達した。さらに、メントールたばこの喫煙者はニコチン依存症の兆候が強く見られ、禁煙の成功率も低いという。

 2009年に成立した法案によって、FDAはメントールたばこを含めたたばこ製品の規制権限が与えられた。この法律ではメントールたばこ以外のフレーバー付きたばこの喫煙が禁止されたが、メントールたばこ問題についてはFDAのたばこ製品諮問委員会に対してその研究が命じられた。同委員会は2011年、たばこからメントールを取り除くことが公衆衛生に有益だとの意見をまとめたが、FDAによる特定の規制措置には至らなかった。

 メントールたばこの規制問題については、アフリカ系米国人の喫煙者が好む製品であることもあり、大きな議論を巻き起こしている。政府の統計によると、米国の黒人喫煙者の約80%がメントールたばこを愛用しているという。またFDAの数字では、成人喫煙者の約30%、若年喫煙者の40%超がメントールたばこを利用していることが分かっている。

 FDAは将来実施される可能性のある規制措置の前段階として、今回の公衆衛生評価を発表するとともに、メントールたばこ規制の可能性に関して一般から意見を求める告知を行った。可能性のある規制案は、たばこの中のメントール含有量の制限やマーケティングと広告の制限から、メントールたばこの喫煙の禁止までと幅がある。

 ただどのような規制措置が実施されたとしても、それはおそらく数年後になるだろう。FDAは新規制が実施される前に実施を予定している3つの研究に向けて予算を確保したという。連邦政府の規定作りは長期化することも多く、メントールたばこに関連した規制変更も決定までに相当な時間がかかるはずだ。

 メントールたばこに関する政府内討議の行方は、メントールたばこでは売り上げトップの「ニューポート」を製造するロリラードにとって死活問題となろう。同社の売上高は同製品に大きく依存しているからだ。アルトリア・グループやレイノルズ・アメリカといったたばこメーカーもメントールたばこを販売しているが、売上高の依存率はロリラードほど高くない。

 業界1、2位のアルトリアとレイノルズはメントールたばこについて、それ以外の製品と異なる規制を受けるべきでないとこれまで主張してきた。たばこ業界は2001年にFDAへ提出した業界報告の要旨で、科学的データに基づくと、病気や喫煙開始、禁煙、依存性といった点でメントールたばことそれ以外の製品には違いがないと指摘した。』

2013年06月29日

覚醒剤、再犯防止に「疑似注射器」 本物まねて欲求抑制

 すごい取り組みのニュースがあったのでアップします。

効果はどうのこうのより、これで、覚せい剤を緩和出来たらスゴイ

でも、『下がる気配の見えない再犯率への強い懸念がある。』という記事から

藁でも掴みたいのでしょうね。

『覚醒剤、再犯防止に「疑似注射器」 本物まねて欲求抑制

朝日新聞デジタル 6月29日(土)16時2分配信

研修会に参加した弁護士に「疑似注射器」の実演をする中元総一郎医師=大阪市北区

 覚醒剤に何度も手を出す人を減らそうとする試みが広がりつつある。本物そっくりの「疑似注射器」を使い、覚醒剤を求める気持ちを少しずつ抑えていく方法だ。「効果」には疑問の声もあるが、取り組みを進める医師や弁護士らには、下がる気配の見えない再犯率への強い懸念がある。

 「どんな反応をするか、試してみましょう」。医療機関や刑務所の関係者、刑事事件を扱う弁護士らが見つめる前で、壇上の医師が机の上に並べた注射器のようなものを手にする。協力者の腕の静脈部分に細長い先端を押し当て、感想を聞く。「実際に注射をされた感じがしました」。こんな答えが返ってくるケースも少なくないという。

 大阪府や千葉県の医師らでつくる研究会が、2011年春から各地で開いている「実演・研修会」の様子だ。使っているのは、大手医療器具メーカーが手がける「疑似注射器」。水に砂糖や塩を溶かして入れ、注射の「まね」をする。プラスチック製の針がついているものもあるが、肌に触れさせる程度。血に見立てた赤い液体が筒内を逆流する仕掛けもあり、注射しているような感覚にさせるのがねらいという。

 「覚醒剤を使ったことがある人が注射器を見ると、覚醒剤を打ちたくなる。だからといって、こうした人から注射器を遠ざけるのではなく、『打っても満たされない状況』を繰り返しつくることで、欲求を薄めていくのが目的です」。研究会の中心メンバー、中元総一郎医師は話す。』

2013年06月16日

貼り付ける新素材…熱と薬で、がんダブル攻撃

 今朝のニュースですごい記事がありました。

これが、上手く行けば皮膚がんなどの治療が、飛躍的に向上するでしょうね。

『貼り付ける新素材…熱と薬で、がんダブル攻撃
読売新聞 6月15日(土)13時40分配信

磁場をかけると発熱し、抗がん剤も放出する新素材(物質・材料研究機構提供)
 がんの患部に貼り付け、熱と抗がん剤のダブル攻撃で治療できる可能性のある素材を開発したと、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)が14日、材料科学の専門誌電子版に発表した。

 体の組織は、温度が高くなると血流を増やして放熱する。がん組織の血管はその機能が不十分で、正常組織より熱に弱い。加熱しながら抗がん剤などを使うと、効果が高まるとされる。

 荏原充宏・同機構主任研究員らは、温度が上がると縮む性質のある高分子に、磁場をかけると温度が上がる物質と抗がん剤を加えて化学反応させ、繊維状に加工した。この繊維に磁場をかけると発熱し、収縮して抗がん剤が外へしみ出す。

 培養した皮膚がんの細胞の上にこの繊維を置き、磁場を2回(各5分間)かけて45度まで熱したところ、がん細胞は5日後に27%まで減少した。抗がん剤だけを加えた時は40%までしか減らず、何もしないと2・4倍に増殖した。

 研究チームは、皮膚がんのほか、食道など様々な臓器の粘膜に発生する「扁平(へんぺい)上皮がん」の治療に応用できると期待している。

最終更新:6月15日(土)13時40分』

2013年06月13日

東大阪市「かかりつけ薬局」義務化 生活保護費抑制へ

生活保護の問題は大きいですね

『東大阪市「かかりつけ薬局」義務化 生活保護費抑制へ
産経新聞 6月12日(水)11時45分配信

東大阪市の生活保護の推移(写真:産経新聞)
 生活保護費の約半分を占める医療扶助で、過剰な薬の処方を防ぐため、大阪府東大阪市が、各受給者が薬を受け取る薬局を1カ所に限定する「かかりつけ薬局」制度の義務化を、早ければ8月にも始める方向で調整していることが11日、分かった。適正な処方による受給者の健康管理が主な目的だが、高齢化などに伴って増大する医療扶助費の抑制につながる効果も期待できそうだ。

 厚生労働省は、受給者のかかりつけ薬局制度を義務化している自治体について「統計を取っていないので分からない」としているが、東大阪市によると「把握する限り前例のない取り組み」だという。

 全国の生活保護受給者数は、今年2月時点で215万5218人となり、10カ月連続で過去最多を更新。大阪府内の自治体で保護率が3番目に高い東大阪市(4・2%)では、生活保護費が今年度当初予算ベースで10年前実績の約1・7倍の約385億円に達し、うち医療扶助費が43・4%を占める。

 生活保護受給者の医療費は原則公費で全額負担され、窓口負担がないため、過剰な診療や薬の投与が起きやすいとの指摘があり、過去には転売目的で不正に薬が処方される事例があった。また、複数の医療機関や診療科を受診することによる向精神薬の重複処方なども懸念されている。

 一方、受給者は受診した医療機関ごとに近くの薬局で薬を受け取るなど、1人で複数の薬局を利用しているケースが少なくない。個々の受給者が、どのような薬を受けているかを自治体で把握するのは難しいという。

 東大阪市では、各受給者のかかりつけ薬局を1カ所に限定することでそれぞれの薬の処方を把握し、チェックできると判断。安価な後発医薬品の利用促進にもつながるとみている。

 具体的には、各受給者に自宅近くなど事情に応じてかかりつけ薬局を登録してもらい、市側が渡す「調剤券」に登録薬局を明示し、登録薬局でのみ薬を受け取れる方法などを想定。運用面の技術的な課題について調整を進めている。

 かかりつけ薬局が義務化されれば、受給者が薬局を選ぶ自由が阻害される側面もあるが、市は「薬の適正な処方は、医療扶助の抑制だけでなく、受給者の健康を守ることにつながる。受給者の事情に配慮しながら運用したい」としている。』

2013年06月05日

<薬ネット販売>「全面解禁」せめぎ合い 新ルール検討

私たち薬局薬剤師にとって、薬のネット販売、その先にあるネットでの調剤は

とても危機感を感じています。

薬局が無い地域にとってはとても便利になるとは解っているから

とても複雑な気持ちになります。

『<薬ネット販売>「全面解禁」せめぎ合い 新ルール検討
毎日新聞 6月5日(水)1時7分配信

 政府は4日、一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売を、副作用のリスクが高い一部を除いて解禁する方針を固めた。市販薬約1万1400品目のうち99%超のネット販売が認められることになる。医師の診断と処方が求められる医療用医薬品から市販薬に転用して間もない鼻炎用薬、解熱鎮痛薬などリスクが高いとされる25品目を中心に、解禁の例外として専門家が安全性を審査し直すなど新たなルールを検討する。

 安倍晋三首相が5日、成長戦略第3弾に関する演説で表明し、政府が14日に閣議決定する成長戦略に盛り込む。

 菅義偉官房長官、田村憲久厚生労働相、甘利明経済再生担当相、稲田朋美行政改革担当相が4日、首相官邸で協議し大筋合意した。

 これに関連し、首相は4日の参院経済産業委員会で「ネット販売を広く認めることで、店頭で購入できない消費者の利便性を高める」と強調。「安全性を確保できる新たなルールを早急に策定するよう尽力する」と理解を求めた。

 市販薬は、副作用リスクの高い順に1~3類に分類されており、厚労省は1、2類のネット販売を認めていない。しかし最高裁は1月の判決で、この規制を違法と判断。ネット販売が事実上「解禁」された状態になった。首相官邸は、これを規制改革の「目玉」作りにつなげようと、厚労省を押し切った。

 4日の4閣僚会合では、残る1%未満の薬の扱いをめぐる結論を持ち越したが、妥協策として、ネット販売にふさわしいかどうか、厚労省が専門家による会議を設け、決めてもらう案が浮上。「全面解禁」をアピールしたい官邸としては、ネット販売に適さないと判断された市販薬を、医療用医薬品に分類してしまえば「結果的に市販薬を100%解禁した形にできる」(首相周辺)というわけだ。

 一方、自民党内に目立った反発は出ていない。ある厚労族議員は「首相はネット業者の言い分を聞いた。ネット販売の99%解禁に踏み切れば、参院選で日本薬剤師連盟は自民党のために動いてくれないだろう」と語るが、最高裁判決に加え、7月の参院選に向けて政府・与党が「一枚岩」であることを演出する必要もあり、不満の声は大きくなっていない。

 実際、自民党を支持してきた薬剤師連盟は2007年参院選で組織内候補が落選。10年は当選したものの今回は独自候補の擁立を見送っている。同党を支持してきた団体の弱体化が総じて進むなか、首相サイドが改革姿勢のアピールを優先したとの見方も出ている。

 ただ、ネット販売解禁と成長戦略を結び付ける首相の姿勢には、自民党だけでなく政府内にも懐疑的な声がある。内閣府幹部は「これは政治銘柄だ。農業や解雇ルールなど『岩盤規制』の改革を参院選後に先送りしたため、一つは成果が必要だった」と解説してみせた』

2013年05月19日

デイビッド・アイゼンバーグ博士講演会

2013年5月19日にデイビッド・アイゼンバーグ博士講演会が東京九段坂にある、

ホテルグランドパレスで行われたので、参加してきました。

講演題名は「アメリカにおける代替医療の潮流と展望」で、

これからは医療だけではなく、それに変わるものを理解して、

医療+代替医療を組み合わせて行うことが大事である。

しかし、このことは世間的に、特に医療従事者には広まっておらず、

きちんと研究を行いエビデンスを集めていくことが重要であるとの講演でした。

デイビッド・アイゼンバーグ博士は当然英語でしゃべります。

通訳は入いり助かったのですが、

スライドを見ながらの講演は、何となくこんな事だろうなと思うことは出来ました。

でも、遅れた通訳ではなく、実際の講演を理解できたら、

もっと楽しいだろうなと感じました。

英語も勉強しないといけないし、他のこともいっぱい知りたいことはあるし、

これからどう発展していくか自分でも楽しみです。

IMG_4010.JPG

IMG_4013.JPG
石川先生が前座講演を

IMG_4015.JPG
デイビッド・アイゼンバーグ博士

2013年02月23日

電子処方箋

ちまたでは違法処方箋が出回っている中で、

牡蠣のような未来の処方箋の話題が上がっていたので

情報提供の一つとしてアップしてみます。

『処方せん電子化で2、3年後に省令改正、厚労省方針

m3.com編集部 2月21日(木) 配信

 厚生労働省は2月20日、「医療情報ネットワーク基盤検討会」(座長:東京工業大学教授・大山永昭)の第27回会合を開催し、「電子処方箋の実現について(案)」を示した。処方せんの電子化を認めるための省令改正を2、3年後に行い、実施環境が整った地域から順次、処方せんの電子化を進める内容だ。厚労省が示した案について、処方せんの電子化そのものを推進することに反対する構成員はいなかったが、電子化のメリットとデメリットが不明確であるとする意見が多数あり、本格的な審議は次回に持ち越されることになった。

 現在、「厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令」(e-文書法厚生労働省令)により、電子処方せんは認められていない。今回示された案では、情報連携による地域医療連携が医療の質向上を見込めることに加え、関連する実施済みの実証事業で一定の方向性が見えてきたことから、2、3年後をメドにe-文書法厚生労働省令を改正し、電子処方せんの保存、作成、交付などを認める内容に見直すことを目指している。

 省令改正に当っては、ネットワーク経由で配布される共通のソフトウエアを用いることで、情報の一元化が可能で、二重保存や利用を防ぐシステムの実証事業を通じて、実現可能性を確認する。実施地域は2次医療圏単位を想定しており、地域の医療機関と薬局の連携体制が網羅的に整備されていることが、実施条件の一つとしている。また、医療分野における電子署名のなりすましを防止するセキュリティ基盤「HKPI」が普及していること、紙ベースで処方せんを交付できることも、電子処方せんの実施地域の条件としている。

 委員からは「電子化のメリットが分からない」(東京大学大学院准教授の山本隆一氏)、「デメリットとその対策も検証しないと前へ進めない」(日本医師会常任理事の石川広己氏)、「『待ち時間が減る』など患者に明確なメリットを提示することが必要」(日本製薬工業会医薬品評価委員会電子化情報部会長の庄本幸司氏)など、電子処方せんのメリットとデメリットが明確でないとする意見が多数上がった。そのほかにも、患者のプライバシーや院内処方における問題点、実施に向けた医療機関の投資、電子処方せんで用いるICカードの発行主体の在り方など、多数の不明点や問題点が指摘された。

 厚労省情報政策担当参事官の鯨井佳則氏は、省令改正に向けて、実現可能性を確認するための実証実験を来年度から開始するためにも、「年度内(来月内)に一定の方向を示したい」として、示した案が了承できるか否かの判断を、次回会合までに求める意向を表明した。

 大山氏は「電子処方せんを実施することには反対意見はないが、出し方の問題だと思っている」として、これまで議論された内容の中から電子処方せんのメリットとデメリットを抽出して整理するとともに、それ以外で委員が感じている問題点を募ってまとめ、次回会合で改めて審議することとした。』

2013年02月04日

まちんなかラウンジ-まちんなかサロン

 平成25年1月13日に行われた、まちんなかラウンジ市民健康講座に引き続きまして、

平成25 年3 月19 日(火)14:00~16:00、メルカつきまち5 階市民生活プラザ会議室

くすりの話(仮)を行います。

まだ、どんな話をしようかと悩んでいますが、楽しい2時間にしたいと思います。

どうぞ遊びに来てください。

2013年01月05日

いのちにやさしいまちづくり~あなたのためのちゃんぽん医療~

1月13日(日)、長崎市薬剤師会と長崎市なちんなかラウンジの共催で

メルカ築町で「いのちにやさしいまちづくり~あなたのためのちゃんぽん医療~」を行います。

また、講演会と同時開催でお薬・禁煙相談のブースも開催します。

訪問医師・訪問歯科医師・訪問看護・訪問薬剤師が市民目線で

それぞれの専門と在宅医療を絡めて話をします。

楽しい講演会です。お薬相談もあります。

どうぞ遊びに来て下さい。

2013年01月02日

女性の方注意を

女性には注意が必要なニュースがアップされていました。

清涼飲料水を毎日摂取する女性は、清涼飲料水をほとんど飲まないグループより

1.8倍脳梗塞を起こす可能性が高いそうです。

糖分の取り過ぎには注意しないといけないですね。

『清涼飲料水を毎日飲む女性、脳梗塞の危険1.8倍
毎日新聞社 12月26日(水) 配信

 コーラやジュースなどの清涼飲料水をほぼ毎日飲む女性は、ほとんど飲まない女性と比べて脳梗塞(こうそく)になる危険性が1.8倍高いとの研究結果を、国立がん研究センターが26日、発表。論文が米専門誌に掲載された。清涼飲料水に多く含まれる糖分の取りすぎが、脳梗塞の危険を高めているとみられる。

 調査は、90年に40~59歳だった男女3万9786人を平均18年間追跡。うち1047人(女性は377人)が脳梗塞になった。食事内容を聞き取って、甘味料を加えたカロリーのある市販の飲み物250ミリリットル程度を「ほぼ毎日飲む」「週に3、4回」「週に1、2回」「ほとんど飲まない」の4グループに分類。女性でほぼ毎日飲むグループは、ほとんど飲まないグループより、脳梗塞を発症するリスクが1.8倍高かった。男性には明らかな差がなかった。また、虚血性心疾患、出血性脳卒中についても調べたが、男女とも関連はなかった。

 脳梗塞は、動脈硬化などにより脳の血管が詰まって起こる。研究チームの磯博康・大阪大教授(公衆衛生学)は、清涼飲料水の糖分が血液中の糖や中性脂肪の濃度を上げて動脈硬化につながったと分析。男性は女性より運動量が多く、エネルギーとして代謝されやすいため、影響が出にくかったとみている。磯教授は「自分なりに清涼飲料水の飲み過ぎにブレーキをかけて、賢く付き合ってほしい」と話している』

2012年12月30日

大人が注意してあげて

今年も誤飲のニュースが上がりました。

大人にとって大事な薬でも、子供から見たら赤・黄・緑・オレンジ・の錠剤や口腔崩壊錠は

お菓子と同じに見えてしまいます。

間違って服用することで、大事な命が危険にさらされてしまいます。

子供達の前で薬を飲まないとか、手の届かないところに置くとか

大人が注意して下さい。

『薬25錠誤飲、兄と妹入院 家庭での事故に注意を
共同通信社 12月28日(金) 配信

 厚生労働省は27日、子どもがたばこや薬などを誤って飲み込む事故が、2011年度に5都県の7病院から計348件報告されたと発表した。中には3歳の兄と2歳の妹が薬を計25錠飲み、意識がもうろうとした状態となって入院した事例もあった。同省は「甘くて口の中ですぐ溶ける薬は、お菓子と間違えて大量に誤飲しやすいので注意が必要」としている。

 厚労省によると、死亡例はなかったが、入院が32件あった。

 誤飲で最も多いのはたばこで105件。医薬品などの73件が続いた。ほかはプラスチック製品32件、玩具22件、金属製品22件、硬貨15件など。

 具体例では母親が消毒剤を溶かして哺乳瓶に入れた後、そのまま生後5カ月の男児に飲ませてしまったり、父親が仕事用に保管していたペットボトル入りのシンナーを2歳男児が飲んだりした。

 子どもの誤飲とは別に家庭での事故として、塩素系洗剤と酸性物質を混ぜて発生した有毒ガスを吸い、健康被害が出た事例が日本中毒情報センターから14件報告された。お酢を使ってドアのサッシを拭いた後、塩素系洗剤を吹き付けてしまったケースなどで、同省は「大掃除の時期だけに気を付けて」と呼び掛けている。』

2012年12月29日

蛍族は注意

喫煙者にとっては厳しい判決がおりたようです。


『ベランダで喫煙は違法=階下住民に賠償命令―名古屋地裁』
時事通信 12月28日(金)22時34分配信

 マンションのベランダで吸うたばこの煙が原因で体調が悪化したとして、名古屋市の70代女性が階下に住む60代男性に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁の堀内照美裁判官は28日までに、「受忍限度を超え違法」として5万円の支払いを命じた。判決は13日。
 堀内裁判官は「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」として女性の精神的苦痛を認定。一方、女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論付けた。 

2012年12月23日

医療崩壊

2012年12月20日(木) のNHKおはよう日本で、

急速な高齢化に伴う医療崩壊予測が取り上げられました。

http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2012/12/1220.html

また、2012年12月21日(金) のNHKおはよう日本で、

独居老人の問題が取り上げられています。

http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2012/12/1221.html

団塊の世代方々が65歳に達したため、地方で先行していた高齢化が、

大都市に一気に押し寄せると考えられています。

2005年では、首都圏の市町村の高齢化率はほとんど20%未満でしたが、

2035年には、ほとんどの市町村で30%を越えると予測され、

首都圏でも約44万人の患者が増えるとされています。

高齢患者の増加は、まず救急の崩壊から影響が出ていますが、

国は病院のベッド数を抑制する方向で動いていますので、

在宅患者が増え、在宅での看取りなども増えてくると考えられます。

本当に大変な時代が来そうですね。

2012年10月17日

薬事功労者

 2012年10月17日長崎市にある平安閣サンプリエールに於きまして、

平成24年度薬事功労者の表彰が行われたので参加してきました。

今年は私たちの会長である松尾英俊先生が県知事感謝状を受けられました。

フロアーから見ていて、ちょっと感動しました。

DSC_0114.JPG

2012年09月06日

大変ご迷惑をおかけいたしました。

今回、薬局利用者の方より、ななしま薬局の対応が不適切であるとご指摘がありました。

患者主体の医療を目標にしている薬局として、また、患者さんの大事な体のことに携わった仕事をさせていただいているものとして、このようなご指摘を受けることはとても恥ずかしいことと思っています。

これらのことを真摯に受け止め、スタッフ一同今後このようなことがないよう精進していきます。

ななしま薬局で不満を感じたり、不快に感じたことがありましたらご遠慮なく、ご連絡ください。
早急に対応させていただきます。

平成24年9月5日
                                    代表取締役 七嶋和孝                             

---------------------
tel 095-843-1460
fax 095-843-1467
MB 090-3199-8227

http://www.nanashima.co.jp
nanashima@nanashima.co.jp
nanashima-soyokaze-ph1997@docomo.ne.jp (pcからは受信できないことがあ ります)


---------------------------

2012年08月06日

練習

 2012年8月6日、夜間当直で中央公園の所に車を止めると、懐かしい笛の音が聞こえました。

中央公園で今年のおくんちの出し物も練習をしていました。

毎年、この時期に当直をすると見られる風景に

「もう、くんちか・・」と口に出してしまいました。

お近くに寄られた際は、見に行ってみて下さい。

IMG_1161.JPG

2012年07月28日

世界一脱落(>_<)

 主な国・地域別で、日本人女性の平均寿命は10年まで26年連続世界一だったのですが、

香港に抜かれ2位となりました。

その原因の一つとして東日本大震災があげられ、

また別の要因として20代の自殺があげられていました。

記事の後半では「生きることに対する若年層の意識が希薄になっており、問題に直面したときに解決できない。問題解決能力を幼少期から育む社会的な仕組みが必要だ」

と記載されており、大きな壁にぶつかったときに逃げ道を見つけきらないようです。

以前の私はネガティブ思考で、壁にぶち当たると落ち込んだり何かに当たったりしていました。

最近は、出来なかった自分が居るんだと自覚できて、それを知ることが出来たことに

満足することもあります。

私の話はどうでも良いのですが、何かにぶつかったときにそれをプラスに変える力を

養っていきたいものですね。

『20代女性の自殺影響 平均寿命、頭打ち懸念も
共同通信社 7月27日(金) 配信


 日本人の女性が1985年から26年間維持してきた長寿世界一の座を2011年は香港に譲り渡したことが26日、厚生労働省の発表で明らかになった。日本人は男女とも2年連続で寿命が縮み「頭打ち」の懸念もある。再びトップに返り咲けるのか―。

 厚労省によると、11年に女性の平均寿命が縮んだ大きな理由は東日本大震災、次いで20代女性の自殺だ。余命が長い若年層の変動は、平均寿命に大きく影響するという。

 国立長寿医療研究センターの安藤富士子(あんどう・ふじこ)・客員研究員は今回、がんや脳卒中、心疾患などが、男女とも平均寿命を縮める方向には働いていない点に注目。「日本の健康施策に問題ないことが示された。再び平均寿命を延ばせる可能性はある」と話す。

 一方、男女とも1位となった香港について安藤客員研究員は「中国全土から社会的、経済的に余裕のある人が集中しており、平均寿命にはバイアス(偏向)があるとみるべきだ」と指摘した。

 「若年世代の自殺は男女とも増え、女性は特に増えている。深刻だ」と指摘するNPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」(東京)の清水康之(しみず・やすゆき)代表は、就職できなかったり、人間関係をうまく構築できなかったりといった問題を背景に挙げる。平均寿命に影響するほどの20代女性の自殺については、同世代の女性タレントが昨年自殺したことが大きく報道された影響もあるとみる。

 清水代表は「生きることに対する若年層の意識が希薄になっており、問題に直面したときに解決できない。問題解決能力を幼少期から育む社会的な仕組みが必要だ」と一層の自殺対策を求めた。』

2012年07月27日

極端な炭水化物制限「生命の危険も」…

ダイエットのために炭水化物を減らすという風潮が流れる中

下記のようなニュースが掲示されました。

何でも、ほどほどで行かないといけないですね。

話は違うのですが、熱中症が続発しています。

水分摂取に心がけて下さい。

『極端な炭水化物制限「生命の危険も」…学会警鐘
読売新聞 7月27日(金) 配信

 主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示した。

 糖質制限食は、糖尿病の治療やダイエット目的で国内でも急速に広まっている。

 同学会の門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。』

2012年06月26日

川崎で結核集団感染

結核はまだまだ現役の感染症です。

残念な事ながら、長崎の感染率は上位の方です

咳が長引くなどの症状があったら,早めに医療機関を受診して下さい。

『川崎で結核集団感染 4人発病、12人感染
産経新聞 6月25日(月)23時36分配信

 川崎市は25日、同市川崎区の塗装業の男性派遣社員を感染源として、男性を含む計4人が結核を発病、男性と接触のあった職場の同僚12人も感染する結核集団感染が確認されたと発表した。男性が職場健診で異常を指摘されたにもかかわらず精密検査を受けず、発見が遅れたことが感染拡大を招いたという。

 同市によると、同区に住む塗装業の50代の男性派遣社員は平成23年3月、職場健診で異常を指摘されたが医療機関を受診せず、今年3月に体調が悪くなってから受診し、結核と診断された。

 市が男性の家族や職場の同僚ら計44人を対象に、血液検査や胸部X線撮影の健診を実施。これまでに健診を受けた40人のうち、男性の家族2人、同僚1人の計3人の発病と同僚12人の感染が判明した。

2012年06月23日

5・6・7月のテーマ「在宅医療」

日本薬剤師会が、保健、公衆衛生分野を中心とした「かかりつけ薬局」としての機能充実のための年間活動計画を発表しました。
薬局・薬剤師の取り組みを強化するとともに、地域住民に保健、公衆衛生分野の薬局機能をアピールすることを目的としています。

私も地域の薬屋親父になって15年が過ぎようとしています。

在宅はやっているけれど、本当に地域のかかりつけ薬局になれているか不安になる毎日です。

『5・6・7月のテーマ「在宅医療」

~“かかりつけ薬局”であり続けるために~

 超高齢社会を迎え、療養や介護の支援を必要とする高齢者、障がい者や乳幼児等も含めて、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、保健・医療・福祉が連携した環境整備が求められています。薬局・薬剤師は、医薬品等の供給はもとより、介護や健康づくりも含めて幅広く地域住民の生活を支援する使命を担っており、他職種と連携して積極的に対応していく必要があります。

 さて、「在宅医療」と言うと、ある時を境に在宅医療がスタートし、その人を取り巻く医療・介護チームが編成される- そんなイメージを持っていませんか? 在宅医療チームにおける「薬剤師」の位置づけを考えたとき、介護・看護の訪問系の職種とは少し立場が異なることにお気づきでしょうか。

 薬局・薬剤師は、在宅療養のはじまる前から、薬を介してずっと患者さんの状態を見続けています。そんな「かかりつけ薬局・薬剤師」が、在宅療養が始まってからもずっとチームの一員として関わっていることは、患者さん本人にも、家族にも、そして多職種にとっても非常に心強いことでしょう。

 また、「薬を適切に使用する」ことは、在宅療養の上で重要な要素です。身体の状態変化と薬の関係をみることが出来る薬剤師は、医療と介護をつなぐ重要な役割を担っています。

 家族を支え、多職種をつなぐ薬局薬剤師の役割は非常に大きいものです。

 在宅医療、地域包括ケアシステムは、コミュニティーの構築、まちづくりであるとも言えましょう。地域に欠かせない存在として、「かかりつけ薬局」であり続けるために、業務の場を「薬局」から「地域」へと、拡げていきましょう。』

2012年06月19日

「長崎ちゃんぽん」、韓国で商標登録申請される(>_<)

長崎人にとって、ちょっと哀しい記事がありました。

子供の頃から聞き慣れ親しんでいる「長崎ちゃんぽん」が韓国で商標登録される・・・。

長崎以外の地で「長崎ちゃんぽん」が有名になるのは嬉しいけど、

商標登録されると、なんか大事な名前が奪われたような感じで哀しくなります。

『「長崎ちゃんぽん」、韓国で商標登録申請される
読売新聞 6月18日(月)21時9分配信

 「長崎ちゃんぽん」が韓国の特許庁に商標登録申請されていることが18日、長崎県議会の一般質問で明らかになった。

 9月に審査が始まる見通しで、県は韓国側に登録しないよう働きかける方針。

 議会で答弁した県産業労働部によると、韓国の個人が昨年11月、韓国語の表記で申請。3月末に日本貿易振興機構(ジェトロ)が県に情報を提供した。韓国では2007年にも韓国語表記で「長崎ちゃんぽん」が申請されたが、却下されたという。

 韓国の特許庁では審査の際、外部の意見などを受け付ける制度がある。同部は「日本では、ちゃんぽんが長崎発祥の郷土食として認知されていることを訴えたい」としている。

 「長崎ちゃんぽん」は日本では商標登録されていない。県は今回の問題を受け、対応策を盛り込んだマニュアル作成を検討している。』

2012年06月11日

これも身近な問題

 2年ほど前私はクスリを計り間違えて、患者さんやその家族、医療関係者に多大な苦ご迷惑をかけました。

今でも怖くなるくらい不安になる事があります。

私も夜間薬局には入るし、下記のような見落としは決して無いと言いきれないところがあります。

決して起こしてはいけないけど、起きる可能性は私でも充分にあり得ることをいつも考えながら、

仕事をしていかないと行けないと思いました。 

『休日診療所、処方誤り男児入院 薬アレルギー記述気付かず 奈良・天理市
                                           毎日新聞社 6月8日(金)

 天理市立休日応急診療所を昨年12月30日に受診した男児(当時10歳)に対し、診療所が問診票の薬アレルギーの記述に気付かずに薬を処方したため、男児が全身発しんで16日間入院したことが分かった。市は過失を認め和解した。

 市健康推進課によると、男児は風邪の症状で受診。医師、薬剤師とも母親が記入した問診票の記述を見落とした。せきどめ薬に男児がアレルギー症状を起こす成分が含まれており、翌31日に発しんが出始め、1月1日に市内の病院に入院した。

 同課によると、薬は一般的に広く処方されているもので、診察した医師は「まさかと思った」と話しているという。男児は完治し、後遺症もない。

 和解は5月25日に成立した。11日開会の定例議会で承認を得る。

 診療所は78年の開設。天理地区医師会に業務を委託し、日曜祝日午前10時~午後4時に応急患者の診察をしている。医療事故は今回が初めてで、市は今年1月、医師会、薬剤師会と協議して診療マニュアルを作成。アレルギーの有無のチェックなどを厳格化し、再発防止に努めている。』

2012年06月09日

喫煙率果たしてどこまで・・・

国が重い腰を上げて、喫煙率の目標を12%にすると発表しました。

せっかく禁煙支援者の資格も取ったことですから、頑張ってfollowしていかないとですね。

『喫煙率で初の数値目標 22年度までに12%へ がん基本計画を閣議決定
共同通信社 6月8日(金) 配信

 政府は8日、肺がんなどを予防するため、政府の計画としては初めて成人喫煙率の数値目標を掲げた新たな「がん対策推進基本計画」を閣議決定した。2010年現在で19・5%の喫煙率を、22年度までに12%に引き下げる。

 喫煙は肺だけでなくのど、食道、ぼうこうなどのがんのリスクを高めるとされる。小宮山洋子厚生労働相は閣議後の記者会見で「喫煙の防止はがんの予防に重要な要素。数値目標を盛り込むことは大きなメッセージだ」と述べた。

 過去にも喫煙率を半減させるとの記載が試みられたが、たばこ業界に配慮し実現してこなかった。今回は、喫煙者のうち禁煙を希望する約4割の人が全員たばこをやめることを前提に目標値を算出。希望者の禁煙という反対しにくい根拠に基づいたのが決め手となった。

 受動喫煙も取り上げ、たばこを吸わないのに月1回以上受動喫煙にさらされる人の割合を22年度までに飲食店で15%、行政、医療機関は0%にする。家庭で毎日受動喫煙する人の割合は、10年現在の10・7%から22年度までに3%にする。また20年までに受動喫煙のない職場を実現する。

 基本計画は、働く世代や小児のがん対策を充実させ、がんになっても安心して暮らせる社会の構築も掲げた。小児がんの拠点病院も整備する。

 がんは国民の死因の1位。基本計画はがんに対する国の方針を示すため07年度に初めて策定され、今回、本年度から5年間の取り組みを更新した。』

2012年06月08日

すごい技術ですね

 一世紀先は、本当に再生医療中心になって、平均寿命も100才超えるかも知れませんね。

物事を最初にやるって、本当にすごいですね。

『iPS細胞から肝臓作製…人の臓器で初
読売新聞 6月8日(金) 配信

 あらゆる細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を使って、マウスの体内で人間の肝臓を作ることに、横浜市立大学などのグループが成功した。

 大きさは5ミリ・メートル程度だが、人の肝臓と同じ働きが確認された。iPS細胞から人の臓器ができたのは初めて。衰えた体の機能を細胞から作った人工臓器で補う再生医療や、医薬品開発の進展につながる成果だ。横浜市で開かれる日本再生医療学会で、14日に発表する。

 人のiPS細胞から肝細胞を作る技術はこれまでにもあったが、複雑な立体構造を持つ臓器にすることが難しく、肝臓の働きは再現できなかった。

 同大の谷口英樹教授と武部貴則助手らは、人のiPS細胞を、肝細胞に変わる一歩手前の前駆(ぜんく)細胞に変化させた。これに、血管を作り出す血管内皮細胞と、細胞同士をつなぐ働きなどをもつ間葉系(かんようけい)細胞を加えて数日間培養。こうして人の細胞だけで作った肝臓の元をマウスの頭部に移植したところ、直径約5ミリ・メートルの肝臓に成長した。』

2012年06月05日

夜食に注意

メタボリックな私が言うのも説得力がないのですが、下記のようなニュースが出ていました。

会議などで外食が多くて、飲んだ後のラーメンが止められない私・・・。

やはり規則正しい生活が重要なんですね。

目指せ腹囲85cm以下!

『夜食取ると代謝異常に 肝臓の「時計」に乱れ
共同通信社 6月4日(月) 配信

 夜食など不規則な時間に食事を取るとインスリンの作用で、代謝で中心的な役割をする肝臓の「時計遺伝子」のリズムが乱れ、正常に機能しないことを名古屋大の研究グループがラットの実験で突き止め、1日付の英科学誌電子版に発表した。

 小田裕昭(おだ・ひろあき)准教授(分子栄養学)は「今回の研究で『食事のタイミングのずれ』が代謝異常を引き起こすメカニズムが分かった。これは人でも同じと考えられ、規則的な朝食の重要性が再確認できた」と話している。メタボリック症候群や生活習慣病の予防につながることが期待される。

 体内ホルモンのインスリンは食事後に膵臓(すいぞう)から分泌され、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込む働きがある。一方、肝臓は腸などで消化された成分を代謝しており、インスリンの作用を受けている。

 研究者の間ではインスリンが肝臓の1日のリズムを調節するかどうか議論が続いており、名古屋大のグループは今回、ラットによる実験を実施。ラットは夜行性のため、食事に適した夜間の「活動期」、日中の「休息期」のそれぞれの時間帯にインスリンを与え、肝臓への影響を調べた。

 観察の指標としたのはすべての細胞に存在し、約24時間のリズムをつくりだす時計遺伝子。ラットから取り出した時計遺伝子にホタルの発光を担う酵素をつないで戻し、肝細胞の光がどう発現するかリアルタイムで追った。

 その結果、活動期にインスリンを与えると時計遺伝子は正常な動きを示したが、休息期では異常な状態になり、時計のリズムが狂ったことが分かった。

※英科学誌はサイエンティフィック・リポーツ』

2012年05月12日

<金環日食>21日は北海道、東北晴れ、関東・関西曇りや雨

あと9日後に迫った日食

当日の天気予報が出ていました。

悲しいことに、九州の予想は未だのっていませんでした。

長崎では金環食は見られないけど、この天文ショーに期待しています。

『<金環日食>21日は北海道、東北晴れ、関東・関西曇りや雨
毎日新聞 5月12日(土)1時16分配信

 日本で金環日食が見られるのは21日午前7時半ごろで、多くの学校の通学時間に当たる。太陽の光は非常に強く、観察には日食網膜症などの危険が伴う。ところが、同協議会が学校関係者ら約70人に実施したアンケート調査によると、児童らに事前に観察指導するとしたのは7割にとどまった。同協議会の大西浩次さんは「通学途中に不用意に太陽を見上げれば交通事故の危険もあり、学校が登校時間をずらすなどの対策をとるべきだ。子どもが金環日食の時刻をどこで迎えるか、保護者も把握しておいた方がよい」と指摘する。』

2012年05月07日

世界各地で“スーパームーン”観測

大きな月が見えていました。

スーパームーンって言うんですね。

吸い込まれそうでした。

デジカメで写真を撮ろうとしたのですが、うまく撮れませんでした・・・;;

『世界各地で“スーパームーン”観測
2012.5.7 00:07 [宇宙]

 6日、ブラジル・リオデジャネイロで見られた「スーパームーン」と巨大キリスト像(AP)
 満月が通常よりも大きくて明るく見える「スーパームーン」と呼ばれる現象が5日から6日にかけ、世界各地で観測された。

 米航空宇宙局(NASA)などによると、楕円形の軌道を描く月が地球に最も接近するタイミングで満月になると、最も遠い時より最大で大きさが14%、明るさは30%増すという。同様の現象は昨年3月にも見られた。(共同)』

2012年05月05日

脂肪も役に立つ

メタボリックシンドロームの私にとってちょっと気になるニュースがありました。

歯周病で失われた歯茎を、お腹の脂肪を使って再生するというのです。

見た目や成人病にとって大敵である、脂肪も役に立てるものなのですね(-_-)

重い歯周病になったときに為に、大事に育てておきましょうか・・・(T_T)

『おなかの脂肪で歯茎再生…阪大グループが臨床へ
読売新聞 5月5日(土) 配信

 重い歯周病で失われた歯茎などを、患者自らの皮下脂肪から抽出した幹細胞を移植して再生する世界初の臨床研究を、大阪大歯学部付属病院(大阪府吹田市)の村上伸也教授らのグループが始める。

 動物実験では再生効果が確認されており、先月下旬、厚生労働省のヒト幹細胞に関する審査委員会に研究計画を提出した。認められれば年内にも実施し、安全性や有効性を確かめる。

 歯周病は成人の約8割がかかり、歯を失う最大の原因になっている。感染による炎症で、歯茎と、その下の歯槽骨やセメント質などの歯周組織が破壊され、口臭の原因にもなる。

 臨床研究は、中等症から重症の患者12人が対象。局所麻酔をした患者の腹部から皮下脂肪を30-10cc採り、歯周組織の元になる幹細胞を抽出する。3週間、培養した後、歯槽骨が欠けた部分に移植する。』

2012年05月04日

世界禁煙デーin長崎

 平成24年5月27日(日)AM10:00~15:00

観光通アーケードにて『世界禁煙デーinながさき』が行われます。

禁煙指導や禁煙相談、レントゲンにより日曜肺がん検診が行われます。

私も参加します。

禁煙に興味のある方はどうぞ会いに来て下さい。

IMG_0379.JPG

2012年04月30日

皆既日食

 2012年5月21日に、日本で「金環日食」が起こります。

全国で部分日食を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日食を見ることができます。

哀しいことに長崎では約90%程度しか欠けて見れず、金環日食では有りません。

その日食に合わせて、日本眼科学会から注意勧告がありました。

『太陽、直接見ないで 日食観察で学会が警告
共同通信社 4月27日(金) 配信

 5月に広い地域で起きる金環日食について、日本眼科学会などが26日、都内で記者会見し「日食中でも太陽を直接見ることは非常に危険。適切な方法で安全に観察してほしい」と呼び掛けた。

 太陽がリングのようになる金環日食は、日本の広い地域で5月21日午前7時半前後に起きる。朝の通学時間帯にも重なり、児童生徒らが通学中に不用意に見上げてしまうことが心配されている。

 学会は、太陽を直視するほか、下敷きやサングラス、フィルムなどを使う観察法は不適切と警告。視野の一部が暗くなったりひずんだりする「日食網膜症」になる危険性があるとした。

 紙に開けたピンホールに、日光を通して投影する方法や、日食専用グラスで観察するのがよいという。

 同学会常務理事の大鹿哲郎(おおしか・てつろう)筑波大教授は「2009年の皆既日食では、日食グラスを利用しても、裸眼や下敷きなどを併用した人に障害が出た」と指摘。「網膜症になると、残念ながら有効な治療法はない。回復する人もいるが、予防が非常に重要だ」と注意喚起している。』

生きている間に数回しか見られない、世紀の天文ショー、怪我の無いように見たいですね。

2012年04月14日

諫干堤防閉め切り15年

長崎・佐賀・福岡・熊本の方以外は遠いニュースなのでしょうが、諫早湾堤防閉め切りからもう15年経つんですね。

先日堤防に行ったのですが、山から流れ出た水をポンプで海に流し出していました。

何が正しくて何が間違えなのか良く分かりませんが、この風景を見ていると何故か切なくなります。

『<諫干堤防閉め切り15年>慰霊祭に60人参加し、黙とう
毎日新聞 4月14日(土)14時17分配信


 「ギロチン」と称された潮受け堤防の閉め切りから、14日で15年を迎えた国営諫早湾干拓事業(諫干)。長崎県諫早市白浜町では、湾内で死滅した生物を弔う「諫早湾干潟慰霊祭」があり、約60人が参加した。

 福岡県大牟田市の市民団体「諫早干潟を憂える大牟田の仲間」=本(もと)昭弘代表=が、閉め切り翌年から毎年主催している。「干潟を取り戻そう」などと書かれた看板が並んだ会場で、本代表らが「後世、ここの漁場で孫たちが暮らしていけるように」「干潟のある諫早湾に戻すことが有明海再生の大本」などとあいさつ。僧侶の読経に続いて全員で黙とうした。

 慰霊祭に参加した小長井町漁協(諫早市)の松永秀則理事は「漁場の悪化が極端に進んでいる。早く開門して海が再生することを切に願っている」と話した。』

2012年03月07日

考えないと行けません

自分の所に関係ないと流すことが出来ない問題です。

人の振り見て我が振り直せとと良く親父に言われていました。

自分の薬局を再度見直さないと行けません。

『薬局のずさんな法令遵守状況に不満と失望
薬局新聞 3月7日(水) 配信

薬局のずさんな遵守状況に不満と失望 厚労省医薬食品局・山本薬事企画官、法令順守徹底に強い意識改革求め

 これほど酷い結果について、どういうことですかと尋ねたい。厚生労働省医薬食品局総務課の山本史薬事企画官は、2月18日に開催された日薬の「一般用医薬品担当者全国会議」の中で、先に公表されたいわゆる覆面調査結果に対してこのように言及し、法令順守状況がずさんだった“町の薬局”に対して強い改革意識を持つよう訴えた。同時に覆面調査に関しては来年度も予算請求する方向であることを明らかにした。

 山本企画官は、第1類を購入した際の説明や第1類薬の相談への対応、名札の着用状況など、多くの項目で前回調査から悪化していることを問題視。「覆面調査があるから法令順守をするのではなく、当たり前のこととして取組んでほしい。前回調査の後も今回と同じような講演を行ったが、今回は確実な行動で示して欲しい」と現状への強い不満を提示し、さらに「30%の薬剤師会と言われないよう指導を徹底して欲しい」と団体と現場の双方に苦言を呈した。

 今回の調査結果を踏まえて都道府県に対しては、昨年より厳しい内容の通知を出したことを明らかにするとともに、今年度も覆面調査の予算請求を行う計画にあることを明言。一過性の対応ではなく、薬剤師らしいOTC薬販売を確立するとともに、スイッチOTC薬が登場すること視野に入れ、「研鑽は常に行って欲しい」とコメント。最後まで薬剤師に対する期待と2回にわたる調査結果に対する失望感を滲ませた。』

2012年03月06日

ビタミンEの取り過ぎ注意

学生時代、ビタミンEを摂取することで、脂質の酸化を予防し脳の老化を防ぐなどの研究をしていました。

過酸化脂質を増やさないためにも、還元物質のビタミンE、ビタミンC、グルタチオンは重要と考えていました。

時代も変わり、研究が進むとこんな事も判ってくるんですね。

何でも摂りすぎは良くないようです。

『ビタミンE 取りすぎ注意 骨粗しょう症リスク高まる 慶大チーム
毎日新聞社 3月5日(月)

 ビタミンEを取り過ぎると骨粗しょう症を起こす危険があることを、竹田秀・慶応大特任准教授の研究チームが突き止めた。ビタミンEは、老化防止に有効とされる抗酸化作用があり、最も人気のあるサプリメント(栄養機能食品)の一つ。4日付の米科学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。

 健康な骨は、骨を作る細胞と壊す細胞「破骨細胞」がバランス良く働いて維持される。ビタミンは骨の強度に関わり、特にビタミンDは骨粗しょう症の治療に活用されている。しかし、ビタミンEの働きは謎だった。

 チームがビタミンEを取り込めないマウスを作って調べたところ、破骨細胞の働きが弱く全身の骨量が多いことに気づいた。そこで、破骨細胞を培養し、ビタミンEを加えると、破骨細胞が巨大化することを発見。解析すると、ビタミンEが破骨細胞の巨大化に必要なたんぱく質の合成を促していることを突き止めた。

 さらに、正常なラットに毎日10ミリグラムのビタミンEを含んだ餌を8週間与えると、骨を壊す細胞の活動が高まり、骨粗しょう症になった。10ミリグラムは、人が1000ミリグラム摂取するのに相当し、主に海外で同量程度を含んだサプリメントが流通しているという。

 厚生労働省が定めるビタミンEの摂取上限は年代、性別で異なるが、最大は30~49歳の男性で1日当たり900ミリグラム。食品では魚卵や植物油、ナッツ類に豊富だが、例えばアーモンドでも100グラム当たり約30ミリグラムで日常の食生活では問題ない。

 竹田さんは「サプリメントの量ならば、骨がもろくなる可能性はある」と話す。』

2012年02月11日

インフルエンザ流行

今年もインフルエンザが流行しています。

実際仕事をしていて、爆発とまでは感じないのですが、

毎日コンスタントに来局者がいます。

皆さん手洗い・うがいを実施して、予防に徹底して下さい。

「おや?」っと思ったら、早めの来院を!

『インフルエンザ患者、211万人に 05年に次ぐ流行、9割A香港型
毎日新聞社 2月11日(土) 配信

 国立感染症研究所は10日、1月30日~2月5日の1週間に全国約5000カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザ患者は1医療機関あたり42・62人(前週35・95人)で、過去10年間では05年の同50・07人に次いで2番目に多くなったと発表した。

 定点以外を含む全国の医療機関をこの1週間に受診した患者は推計約211万人(前週約173万人)。警報レベル(1医療機関あたり30人)を超えている地域は前週の285カ所(42都道府県)から369カ所(47都道府県)に広がった。検出された約9割はA香港型。

 都道府県別では、福井64・41人、岩手58・98人、石川55・65人の順。36都道府県で前週より増えたが、早く流行を迎えた愛知、三重など11県で減少した。休校や学級閉鎖に追い込まれた保育所や幼稚園、小中高校は8578施設で、昨年同期の約2倍に達している。厚生労働省結核感染症課は「A香港型を主とする流行は5年ぶりで、免疫を持たない子供を中心に広がった可能性がある」と話している。』

2012年02月01日

OTC

一般薬の通信販売は規制されているのに、未だに買えるんですね。

いろんな講演会で、禁止事項を話したり、

子供達に決まりを守るように話しているのに、

決まりって、いったい何なんでしょうね?

『通販禁止薬、6割で買えた 厚労省の覆面調査
共同通信社 1月20日(金) 配信

 インターネットによる通信販売が、離島の住民に対してなど特例を除いて禁止されている大衆薬(一般用医薬品)について、特例対象外の覆面調査員が129の販売サイトを試した結果、67%(87件)で購入できたとする調査結果を厚生労働省が19日、発表した。

 厚労省は「制度が十分に定着していない。販売業者は制度の順守を徹底し、自己点検をしてほしい」としている。

 大衆薬は、薬事法に基づき副作用のリスクが高い順に第1~3類に分類され、1、2類はネット通販が禁止されている。大半のかぜ薬や解熱鎮痛薬が含まれる第2類は特例で、離島に住む人や継続利用者にだけ通販が認められている。

 調査は2010年度、200の販売サイトに対して実施。第2類を扱い、会員登録が不要な129サイトのうち、特例対象外の調査員が注文した薬が87件で届いた。

 そもそもネットで購入できない第1類を取り扱うと表示したサイトも200のうち2件あった。

 薬のネット通販をめぐっては、規制の緩和と反対それぞれの意見がある。政府は昨年7月の閣議決定で、厚労省が11年度内に合理的な規制の在り方を検討し始めることを盛り込んでいる。』

脱法ドラッグ

脱法ドラッグって法律の網の目を盗んで、薬物乱用を行う事です。

これらのものでも、充分に快楽を得ることが出来て、依存症となり、

行き着くとこへ行き着いてしまします。

今までは法律と使用の鼬ごっこだったのですが、やっとメスが入るんですね。


『脱法ドラッグ規制強化へ 「いたちごっこ」断ち切れ 類似品を一括指定 厚労省、麻取権限拡大も
共同通信社 1月27日(金) 配信

 「脱法ハーブ」など麻薬に似た幻覚症状や興奮作用があり、若者を中心に乱用が広がっている脱法(違法)ドラッグの規制や摘発を強化するため、厚生労働省は27日までに、成分構造が類似していれば薬事法違反として一括で規制対象とする「包括指定」の導入を本格検討する方針を固めた。

 現在はドラッグを一つ一つ詳しく調べ、個別に「指定薬物」として規制しているが、成分構造を一部だけ変えて「合法」とうたう新種が横行。包括指定すれば、こうした「いたちごっこ」が断ち切れると判断した。

 現状では脱法ドラッグを取り締まる権限がない麻薬取締官が、独自に捜査、摘発できるよう薬事法の改正も検討する。

 脱法ドラッグは主にインターネットやアダルトショップでお香やハーブなどと称して販売されている。安易に入手できる一方、健康被害や異常行動を起こしたり、死亡したりするケースもある。

 東京都渋谷区内でハーブを吸引した少年3人が吐き気などを訴え、警視庁が26日、販売店を家宅捜索。福岡県警も同日、北九州市内の販売店を捜索した。

 厚労省は2007年施行の改正薬事法で指定薬物制度を導入。指定を受けたドラッグは、治療や研究目的以外での製造、販売、輸入が罰則付きで禁じられた。

 しかし、指定に必要な流通実態の調査に時間がかかるため、今年1月までに指定されたのは68種類。「実際は相当な種類が出回っている」(厚労省)とされる。

 厚労省は包括指定導入に向けて省令改正を検討。ただ、医療現場で「治療や研究目的の使用も規制される恐れがある」との懸念があるため、指定対象範囲の決め方などを慎重に検討する。

 一方、厚労省職員の麻薬取締官は、麻薬や覚せい剤などの捜査権限はあるが、薬事法は所管外。厚労省は脱法ドラッグの情報収集から捜査、摘発まで一貫して担当できるよう、今国会に提出予定の薬事法改正案に盛り込むことを目指す。』

2012年01月24日

ドーピング気をつけて

2012年1月24日の読売新聞にドーピングに関する記事がありました。

昨年スポーツファーマシストの認定を受け、ドーピングに関して接する機会が多くなったので、

頑張った選手達が、うっかりドーピングで成績や選手生命剥奪はとても哀しいものがあります。

ただ、勝ちたいだけで、薬物に手を出すのはいかがなものかとは思いますが・・・。

『東京マラソン女子優勝取り消し…ドーピング隠し
読売新聞 1月24日(火)18時8分配信

 東京マラソン財団は24日、前回大会(昨年2月27日)のドーピング検査で、女子優勝者のタチアナ・アリャソワ(ロシア)から、ドーピングの痕跡を消すために用いられる禁止物質ヒドロキシエチルデンプンが検出されたため、優勝を取り消すと発表した。

 これに伴い、2位だった樋口紀子(ワコール)が優勝に繰り上がった。繰り上がった選手には、賞金の差額が支払われる。

 同財団によると、このほど国際陸連などの手続きが完了し、アリャソワは東京マラソン以降の成績も失効、昨年4月29日から2年間の出場停止処分を受けている。』

2012年01月12日

今後は厳しく

2012/01/12のニュースで下記のような情報がありました。

今後は医療保険において、いろいろな制限がついてきそうな気がします。

私たちも色々考えないといけないのかも知れません。

『ビタミン剤の保険給付を厳格化へ--厚労省/財務省
薬事ニュース 1月12日(木) 配信

 厚生労働省は12年度診療報酬改定で、全ての医療用ビタミン剤について保険給付を厳格化する。現行では一部のビタミン製剤に限り、保険の給付を制限しているが、4月からは全てのビタミン剤を対象とする。また、長期収載品の追加引き下げに併せて、後発医薬品の薬価も引き下げる。いずれも12年度予算案を巡る厚労省と財務省の折衝で決まった。』

2012年01月03日

夢のような現実?<人を幸せにする技術>

 書き物をしていて、ちょっと思考回路が停止してきたので、ネットを閲覧していたら

子供の頃あこがれた、宇宙戦艦ヤマトやキャプテンハーロックや未来少年コナンの事が

現実になりそうな記事があったのでアップします。

『清水建設 月にメガソーラー構想
毎日新聞 1月1日(日)15時26分配信

◇変わる エネルギーの未来

 昨年は、東日本大震災と原子力発電所の事故で、エネルギー問題を考え直す年になった。その一方で、将来にわたってエネルギー問題を一挙解決できるかもしれない夢の技術についても構想や開発が進んでいる。日本発の技術が世界のエネルギー問題の解決に大きく貢献する日が来るかもしれない。

 一般家庭以外に、遊休地に太陽光パネルを敷き詰めるメガソーラーも広がりつつあるなか、巨大な太陽光発電所を月に建設するという構想がある。大手ゼネコンの清水建設が提唱する「ルナリング」構想だ。

 月の中心の赤道上は、どの部分かはほぼ常に太陽からの光が当たっている。これを利用するため、月の外周(約1万1000キロ)に太陽光パネルを敷き詰めて発電し、マイクロ波やレーザー光に変換して約38万キロ離れた地球に届ける構想だ。

◇世界の総量確保も

 発電効率を4%程度と仮定すると、幅400キロの太陽光パネルの帯を月面に敷けば、世界で使う年間の総エネルギーを賄うのに必要な8.8テラワット(1テラワットは10億キロワット)を確保できるという。

 パネルの敷設は、地球から遠隔操作できる無人ロボットを活用し、少人数の建設スタッフと共同で作業する。月の表面にはマイクロ波送電アンテナや、レーザー光送光施設を多数設置し、地球側にも受電アンテナ、受光施設をつくる。

 月で採取できる資源も最大限活用する。地球から水素を持ち込めば、酸化物である月の砂で酸素や水を作ることができるほか、セメントやガラス、セラミックも「現地生産」が可能。「太陽電池に必要な主原料も、月には豊富にある」(同社)とみられ、パネルは自走式ロボットが月面で生産する。同社技術研究所の金森洋史宇宙・ロボットグループリーダーは「発電所に必要な個々の原理はすでに実証されている」と自信をみせる。

 課題は、言うまでもなくコストだ。月に建設資材を運ぶには、重さ1キロあたり1億円かかる。不確定要素が多いため総額は計算できないが、膨大な額になる。実現には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や米航空宇宙局(NASA)など世界の英知と資金を集中させる必要がある。

 だが、実現すれば地球での人間の生活は大きく変わる。石油などの化石燃料を発電に使わなければ、空気がきれいになり、地球温暖化も抑制できる。エネルギーコストが高くてリサイクルできなかった素材も再生でき、砂漠の水不足解消や緑化を進めれば、食糧の安定供給にもつながる。

 「決して絵に描いたもちではない。電力不足問題に萎縮しないで、大きい夢を描こう」と金森さんはあきらめずに夢を実現するために一歩ずつ前進することを呼びかけている。』

宇宙ソーラー技術の開発で、昨年起きた原発事故で苦しむような事が無くなると良いのですが、

地球から月を見た時に、ウサギの餅つきがベルトで消えていくのはちょっと哀しいかなと思ってしまいました。

2012年01月02日

お年玉の謎

親戚や知り合いの子供さんはこの時期が一番嬉しいと思いますが、

大人には結構出費がかさむ時期です(>_<)

私もお年玉だけで、諭吉様が羽をはパタパタパタと(T_T)

と言うことで、お年玉の礼儀というものを調べてみました。

お年玉はもともと神様からの“御魂分け(みたまわけ)”と言われていて、主人から使用人へ、家長から家族へ贈られる正月の贈答品の総称でした。
それくらい大事なものなんです。

今の日本の風習では消え去っていますが、元々「神様の御魂分け」と言われるくらい、目上の者が目下
の者にあげるものなので、だれでも見境無くと言う訳には行きません。

この習わしを知っている方などでは、上司の子供さんにお年玉をあげると、逆に嫌がられることもあるので注意が必要です。

 また、お年玉袋にお札を入れる時は、お札の肖像画が見えるように3つ折りにするのが良いと言われています。

四つ折りは縁起が悪いので避けるのが良いと思います。

いつ何時必要になるか判らないので、私のビジネスバック時はピン札・のし袋・筆ペンは常備しています。

2011年12月30日

来春の花粉予想

来年の話をしたら鬼が笑うと言いますが、もう明後日は新しい年が来るから

少しぐらい良いかなと思っていた所に、重要な情報が流れていきました

1月1日からの最高気温の合計が400℃を超えると、花粉が飛び散ります

私も花粉症持ちなので、嫌な季節が到来しますね。


『来春の花粉、全国で少なめ 環境省が飛散予測
共同通信社 12月28日(水) 配信


 環境省は27日、来年春(1月末~5月)のスギとヒノキの花粉飛散量について「非常に多かった今春と比べ、全国的に少なくなる」との予測を発表した。例年との比較でも、例年並みかやや少なくなる見込み。

 ただ、同省は「花粉症が重症化するレベルであり、早めの予防対策が必要だ」と注意を呼びかけている。スギ花粉の飛散開始時期は、関東から西で例年より5日前後遅く、東北地方ではほぼ例年並み。

 環境省によると、今年は8月の日照時間が短く気温も平年並みだったことに加え、春に飛散が多かったことから、来年の飛散量は少なくなる見込み。東日本で今春の20~40%、西日本の大半で20~70%程度と予測している。

 例年に比べると、東北の日本海側で90%前後だが、東日本の他の地域では60~70%程度。西日本では近畿が50~70%、その他の地域は70~80%と見込まれている。

 都道府県ごとの調査地点のうち、特に少ないとみられるのは千葉県船橋市(今春比18%)、福井市、名古屋市、津市(いずれも同20%)、盛岡市(同21%)など。一方、高松市は全国で一地点だけ今春より増加すると予測された。』

2011年12月19日

うつ支援in佐世保

 2011年12月19日 佐世保にあるアルカス佐世保でうつ支援事業の講演会が行われました。

長崎県薬の事業で行われているのですが、長崎市に続いて2回目の開催です。

最初は仕事として取り組んでいたのですが、この事業に関わる方達と話していたら

うつ支援・自殺予防対策事業がとても大事であることをだんだん実感するようになりました。

まだまだ、自分が理解するのが精一杯で、啓発の領域まで達していないのですが、

だんだん、薬局を利用する患者さんに啓発できるようになりたいと思います。

来年は2月に諫早で開催予定です。

生きる楽しみを伝えたいな

IMG_6082.JPG
アルカス佐世保の入り口に、とても綺麗なバラのツリーが飾ってありました

IMG_6085.JPG
佐世保の井手先生が司会をしてくれました

IMG_6090.JPG
県庁の松尾様

実は松尾さんと大塚先生の間で、私も今年45回目の発表をしたんですよ。

IMG_6093.JPG
特別講演の大塚先生
とても分かり易く話してくれました

2011年12月10日

もう1回見直さないと

いつも薬局でやっている、ヒート放送の切り離し。

ヒートはハサミ無しでは簡単に切れないようになっています。

バラバラにしてしまうと、投薬しにくいし、下記のようにヒートごと飲んでしまうことも考えられます。

でも、やっぱり起きてしまうんですね。

明日は我が身、再度スタッフで話し合い、このような事後が起きないように注意したいです。


『薬を包装シートごと誤飲し死亡…遺族に和解金
読売新聞 12月9日(金)

 青森県黒石市の国保黒石病院で、80歳代の男性患者が1錠ずつ切り離した薬を包装シートごと誤飲した後、死亡していたことが分かった。

 病院を運営する同市は管理責任を認め、遺族に1500万円の和解金を支払うことで合意し、8日開会した定例市議会に関連議案を提出した。

 関係者によると、患者は5月16日、血液検査のため入院。17日に「胃が痛い」と訴えたため、検査したところ、胃からシートに入ったままの薬1錠が見つかった。

 胃はシートの角で傷ついたと見られ、止血措置をしたが、18日に出血性ショックで死亡した。

 病院の調査で看護師が、プラスチックにアルミを張り付けた包装シートを1錠単位に切り離し、患者のベッド脇のテーブルに置いていたことが判明。遺族が病院に約2000万円の損害賠償を求めていた。死亡との因果関係は不明という。

 薬を包装シートごと誤飲する事案は全国で多発しており、厚生労働省が昨年9月、全国の医療機関にシートを1錠単位に切り離して使わないよう文書で注意を呼び掛けていた。』

2011年12月07日

彩りがふりそそぐクリスマス

 いつも薬局のショーウインドウを飾ってくれる中尾さんが働いているhersが

『NBCハウジングステーション 長崎市尾上町1-24(JR長崎駅となり) において

「彩りがふりそそぐクリスマス」を開催します。

日時 2011.12/9・10・11 
    10:30~17:00(最終日16:00)

今年の”hers”のクリスマスは

 あたたかい色達がふりそそぐ

クリスマスを おおくりします。

ほっこりあたたかいイエロー

    優しい気持ちのピンク

       クリアーなブルー

いろんな色が作品の中に遊んでいます

※毎日、先着20名様にhersの作品を詰めた
お得なHappy Bag(1000円)を用意しています

連絡先 手作り雑貨の店hers 095-800-6756』

私も時間を見て顔を出してみようと思います。

薬局のショーウインドウを見ていると、いつもあたたかく、ゆっくりとした気持ちになります。

このイベントでもきっと、温かい気持ちになれるのではないかと思います。

お時間のある方は、ゆっくりとした時間の流れる、色達の遊園地へ足を運んでみて下さい。

2011年12月01日

もうすぐクリスマス

 早いもので、もう師走になりました。

まだやらないといけないことが山積みなのですが、かもめ広場に巨大クリスマスツリーが出ていて

それを見ていると、やらないといけないことを忘れて、少し今年のクリスマスのことを考えてしまいました。

本当に綺麗ですね。

IMG_5897.JPG

2011年11月28日

生徒からの質問

・先生が「困ったときはメールして」といってくれました。どこにすればいいですか?
nanashima@nanashima.co.jp です。困ったときにはいつでもメール構いません。
090-3199-8227 着歴を残してくれればこちらからお電話致します。何時でも構いません。

・身長は薬で伸びますか?
背が伸びないのが病気であれば、対応できるものもあります。スポーツなら、色んな
薬物を使ったらドーピングに引っかかりますよ

・シンナーや薬物を使ったことがある人は、なぜ使ったのか疑問に思った。
最初から使いたくて使った人は少ないと思います。その違法薬物を使わないといけな
い状態にあったことを理解して下さい。
その内容を知りたかったらいつでも話してあげますよ

・何で薬物をすすめるのかなと思った。
暴力団関係であるならば金儲けのためです。

・頭痛薬って安全ですか?
講演でも話しましたが、薬は人が作り出したもの、副作用のないものはありません。
使うときは医師・薬剤師によく相談して下さい

質問に対する返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
君たち中学生は好奇心という、とてもすばらしいものを持っていますが、それが時と
して危険を察知することを妨げてしまうう事もあります。
良い物は良い。悪いものは悪いと判断する能力を学んで下さい。
君たちの周りにはすばらしい友達・先生達・両親がいます。何か判らないことがあっ
たらいつでもぶつかって行ったらいいですよ。
私もいつでも、君たちの側にいます。何か困ったことがあったら、いつでも連絡して きなさい。
IMG_4936.JPG

食べ過ぎに注意

食を楽しみにしているメタボ七嶋にとって、辛い報道がなされました。

牛・豚肉を多く摂取すると大腸癌のリスクが増えるとのことです。

『牛と豚肉、食べ過ぎ注意 大腸がんリスク上昇
共同通信社 11月28日(月) 配信

 牛や豚の肉を多く食べる女性は、あまり食べない女性より、大腸がんの一つである結腸がんのリスクが4割以上高くなるとの研究結果を、国立がん研究センター予防研究部の笹月静(ささづき・しずか)室長らが28日、公表した。

 1990年代後半に45~74歳だった男女約8万人を2006年まで追跡。食習慣の調査から1日の肉類摂取量を算出し、量に応じて5グループに分け、がんとの関係を調べた。期間中に788人が結腸がんになった。

 その結果、女性で牛肉や豚肉を1日に調理前の重量で約80グラム以上と最も多く食べるグループは、25グラム未満と最も少ないグループより、結腸がんの発生リスクが48%高かった。

 男性は牛肉と豚肉だけでは摂取量とリスク上昇の関係ははっきりと表れなかった。ただ鶏肉も加えた肉類の総摂取量が1日約100グラム以上と最も多いグループで、35グラム未満と最も少ないグループより、リスクが44%高くなった。総量の85%を牛肉や豚肉が占めており、男性でも関係は否定しきれないという。

 笹月室長は「今回は最も多いグループでだけリスク上昇が見られた。牛や豚の肉が即危険と考えず、食べ過ぎに注意すればいいのではないか」と話している。』

2011年11月24日

考えさせられます

11月24日の読売新聞に下記の生活保護者に関する問題が発表されました。

全国的に生活保護者が増えているための措置だとは思いますが、とても難しい問題だと思います。

『生活保護の医療扶助、自己負担導入検討へ
読売新聞 11月24日(木)19時50分配信

 民主党厚生労働部門会議の生活保護作業チームは24日、生活保護の受給者の医療費負担を全額公費で賄う「医療扶助」制度について、自己負担の導入を検討することを決めた。

 生活保護費の受給者数が過去最多を更新し、増え続ける公費支出の抑制が必要になっているほか、不正受給問題も深刻化しているためだ。ただ、党内には自己負担導入に賛否両論があり、制度設計が難しいとの指摘も出ているため、実現するかどうかはまだ不透明だ。

 24日の会合では、医療扶助の問題点を指摘する意見が相次いだ。今後、作業チームで論点をまとめ、党の「社会保障と税の一体改革調査会」(会長・細川律夫前厚生労働相)へ来月上旬に提出する予定の生活保護改革に関する報告書に、自己負担導入に関する記述を盛り込む方針だ。 』

学校環境衛生・薬事衛生研究協議会

 平成23年11月24日㈭~11月25日㈮、長崎ブリックホール(国際会議場他)において、学校環境衛生・薬事衛生研究協議会が執り行われました。

学校環境衛生及び薬事衛生について研究協議を行い、もって学校における保健管理及び保健教育の充実を図るという主旨で行われています。

私も初めての参加だったのですが、学校関係者と一緒に仕事をするのは新鮮でした。

初日は裏仕事があったため、講演会をゆっくり聴くと言うことは出来なかったのですが、

初めて入るブリックホールの裏側を見られたのはとても嬉しかったです。

2日目は、第3分科会で発表がありました。

初日他県から来られた先生方と、いけないとは思いつつも遅くまで飲んでしまい

発表の練習も満足行くまで出来なかったのが心残りです。

それでも、周りの人の助けを借りて、無事に発表も終わることも出来ました。

私の発表の所に、昨年まで一緒だった養護の先生や今年一緒に薬物乱用防止教室をした先生が来てくれていたのはとても嬉しかったです。

来年も出来るだけ多くの薬物乱用予防教室に関われたらいいねと思っています。

IMG_5852.JPG

IMG_5858.JPG
いつかこの大ホールで発表できるくらいになりたいものですね。

IMG_5867.JPG

IMG_5920.JPG
国際会議場は綺麗で、この会場に負けないくらいの発表が出来たかどうかが心配です。

2011年11月08日

がん薬薬連携スキルアップセミナー

 長崎市にあるブリックホールで第1回がん薬薬連携スキルアップセミナーが行われました。

私は今回お手伝いという形で参加させて頂きました。

初めてのことが多くて、どう動いて良いか判らない場面もありました。

がん専門薬剤師から出題された問題を、薬局薬剤師が考え、プレゼントを行うという形で行われ、

私は記録という形で、斑の討論を聞いていました。

係とは面白いもので、討論に参加しないため、多分こんな事を話しているんだろうなと言うアバウトなものを想像できるし、6斑の内容や組織作りも遠目で楽しむことが出来ました。

もし、自分がファシリテーターだったらどのように誘導するかな?等も少し考えることが出来ました。

討論した内容を、判別に発表し、そこでまた討議が行われました。

全体を通して、初めての試みだったけれど、とても有意義なSGDではなかったでしょうか。

DSC_0006.JPG

DSC_0095.JPG

2011年10月16日

悪いのは両親・・・

 このような記事が載ると、自分が出来ないのは両親が悪いから・・・・と、考えたくなります。

実際のところ、私には判りませんが、私が良く耳にするのは「悪いところだけ親に似た」

と言うことですが、良いところも悪いところも親譲りなんですね(>_<)


『遺伝学者 「浮気性は遺伝する可能性あり」との調査結果語る
NEWS ポストセブン 10月16日(日)

 孫が自分にどれだけ似ているか、祖父母にとっては気になるものだ。子どもは自分に似ずに鼻が低いが、孫には鼻が高くなってほしい……なんて期待もあるだろう。このように親の持っている特性が子どもには表れず、孫にその特性が出ることを隔世遺伝という。しかし遺伝学者の中込弥男氏は、

「人間には全部で2万4000の遺伝子があり、たまたま持っている要素が表に出ただけのことですから」

 と話す。子どもは親から遺伝子を受け継ぎ、その遺伝子を孫が受け継ぐ。中込氏によれば、関係している遺伝子の数が多ければ多いほど特性は遺伝しやすいという。

「例えばがんは2076、肥満は389、アルツハイマーは275の遺伝子が関係していて、かなり遺伝との関係があるとみられます」

 ちなみに中込氏によれば、「浮気性」も遺伝する可能性があるという。

「ネズミの実験では、交尾した後にすぐに別の雌を追いかける雄と、一夫一婦型の雄がいることがわかっています。ヒトで調査したデータはないが、ネズミが持っている遺伝子を人間が持っている可能性は当然ありえます」

 もちろん、自分のいいところは似てほしいし、「孫は自分により似ている」と他の祖父母と内心競い合う気持ちもわかるが、

「祖父と孫では、25%のレベルで遺伝子は共通。目立つところが似ていることもあれば、内臓や喉の奥の形など、外見ではわからないところが似る場合もある。だから、“孫は自分に似ていない”とがっかりすることはありません。内臓レベルまで調べれば、どこかしら似ているんですから」(中込氏)

 もし目や鼻の形が似ていなくても、「胃が丈夫なのはオレに似た」などと思えばいい。ただし、「浮気性」が遺伝して嬉しいかどうかは考えものである。

※週刊ポスト2011年10月21日号』

2011年09月21日

RSウイルス感染症拡大

 まだ、9月なのにこの寒さは?と口にしたくなる冷え込みです。

長崎はくんち過ぎから寒さが来るのに・・・。

やはり天候が変なのでしょうか?

そんなことを思っている方から、下記のようなニュースが飛び込んできました。

『RSウイルス感染症拡大 04年以来最多ペース 乳幼児の重い肺炎の原因
2011年9月21日 提供:共同通信社

 毎年冬に流行し、乳幼児の重い肺炎の原因となるRSウイルス感染症が今年は既に拡大傾向だ。全国約3千の小児科定点医療機関から報告される患者数は、今年は6月ごろから、データのある2004年以降で最多ペースで推移していることが国立感染症研究所の21日までの分析で分かった。

 同研究所の安井良則(やすい・よしのり)主任研究官は「RSウイルス感染症はインフルエンザより知名度が低いが、小児科では最も恐れられている感染症の一つ。初めてかかる乳幼児で重症化しやすく、感染力も強い。家族、医師、保育園などは既に流行が始まっていることに注意してほしい」と話している。

 最新の速報値は今月5日~11日の1週間分で1321人。この時期としては、最多だった08年の836人の約1・6倍となっている。都道府県別では大阪(209人)、宮崎(147人)、東京(97人)、福岡(85人)、香川(74人)の順で多い。例年、夏は患者は少ないが、今年は6月から拡大傾向が顕著になってきた。

 乳幼児のRSウイルス感染症は、せきや鼻水、発熱から始まり、熱は下がったとしても、ぜーぜーという呼吸が続き、吐くようにせき込むなどして肺炎に悪化する場合がある。毎年約2万人が肺炎になって入院しているとされ、乳幼児の肺炎の約50%は同ウイルスが原因との報告もある。年齢によらずに繰り返しかかるが、年長以上では鼻風邪程度が多い。

 患者の唾液や鼻水、たんの接触で感染するため、感染防止にはマスクの着用や手洗いが有効。せきが強く、ぜーぜーと息苦しそうな場合は、早めに医療機関を受診すべきだという。』

ニュースになっているように、早めの受診をお勧めします。

2011年09月16日

色々考えるんですね

 ん~~~~、なんと言っていいやら・・・。

色々考えるんですね。

末端価格にしたら1億6000千万(-_-)。

この覚せい剤が国内に持ち込まれたら、多くの人が苦しんだでしょう。

哀しいですね。

『覚醒剤1・3キロ飲み込み密輸容疑 「トイレに行きたい」便から発覚
2011.9.15 20:05
 覚醒剤約1・3キロを飲み込み、関西国際空港に密輸したとして、大阪府警関空署は15日、覚せい剤取締法違反(営利目的密輸)の疑いで、ナイジェリア国籍の無職、アネネチュクゥ・ケイン・アイノツ容疑者(28)を逮捕したと発表した。

 関空署によると、同容疑者は税関のエックス線検査を拒否し、職員に「トイレに行きたい」と申告。便から覚醒剤が見つかった。「食べないよう指示されていた機内食を食べてしまった。成功報酬5千ドルで知人に依頼された」と容疑を認めている。

 覚醒剤を飲み込む手口では、関空で過去最大の摘発量になる。

 逮捕容疑はフランスから関空に到着した8月23日、包み86個に小分けにした覚醒剤計約1・3キロ(末端価格約1億600万円)を飲み込み、密輸したとしている。税関検査をくぐり抜けた後でトイレに行き、便から取り出すつもりだったとみられる。』

2011年09月05日

大臣頑張れ!

以前は愛煙家だった私が、今は禁煙サポート薬剤師を目指すようになりました。

別にタバコがどうのこうのとは思いませんが、子供達がタバコに手を出していくことが

哀しくて仕方ありません。

タバコに手を出さないといけない状況があるとは思いますが、手の届きにくいようにすることは

良いことではないかと思います。


『小宮山厚労相、たばこ値上げに意欲…7百円位?
2011年9月5日 提供:読売新聞

 小宮山厚生労働相は5日の記者会見で、2012年度税制改正に向けて、たばこ税の増税を財務省に要望する考えを明らかにした。

 たばこは1箱(20本入り)あたり約400円だが、小宮山氏は「(1箱あたり)700円くらいまでは(値上げで販売量が減っても1本あたり税収が増えるため全体の)税収が減らない」と強調し、大幅な引き上げに意欲を見せた。

 増税の理由として、小宮山氏は、先進国の中で日本のたばこの値段が安いことや、喫煙率を下げて国民の健康を守る効果があることを挙げた。小宮山氏は「昨年は(毎年)100円ずつ値上げしようと提案した。一定額を上げていくということだ」と語り、段階的に引き上げたい考えを示した。

 たばこ税は10年度税制改正で、過去最大となる1本あたり3・5円の増税が行われ、1箱が100円以上値上がりした。厚労省は11年度税制改正でも増税を要望したが、「10年度の増税の影響を見極める必要がある」として見送られている。』

子供達が、タバコなどにも手を出さなくて良い世界を造れたらすばらしいでしょうね

2011年09月03日

こんな事は止めましょう

私の周りでは、未だ聞いていませんが、各地で問題になっています。

複写した処方箋で調剤を受けることは犯罪になりますので、注意して下さい。


『精神安定剤不正入手「偽造、見抜くのは困難」
2011年9月3日 提供:読売新聞

薬剤師会 詐欺容疑で被害届提出へ

 静岡市内の薬局に偽造された処方箋が提出され、精神安定剤が不正に処方されていた問題で、同市薬剤師会は2日、今月中にも県警に詐欺容疑で被害届を提出する方針を明らかにした。偽造の手口はカラーコピーという至って簡単なものだが、薬局関係者は「精巧で見抜くのは難しかった」と口をそろえる。

 市薬剤師会などによると、処方箋に名前が書かれていたのは静岡市に住む40歳代の女性。2008年から約3年間にわたり、同市内の薬局約30軒で約400枚の処方箋が提出され、精神安定剤約7万錠が処方された。処方箋のうち12枚がカラーコピーだったという。カラーコピーを見た薬剤師の1人は「判子の部分も本当に押してあるように見える精巧なものだった」と話す。

 県薬事課によると、女性は複数の医療機関で受診し、多数の処方箋を得ていたという。

 静岡市内で2日、記者会見を開いた市薬剤師会は病院や薬局が、患者が複数の医療機関で受診する「多重受診」をして、大量の薬の処方を受けることを見抜く方法がないことに触れ、「法的には問題ないが、1人の患者に必要量の10倍の薬が処方されており、悪用されている可能性がある」と指摘した。

 不正に処方されたのは、精神安定剤「エチゾラム」で、神経症による不安や抑うつ、睡眠障害などに効果があるという。

 問題発覚を受け、同会は市内約200の薬局に対し、偽造処方箋が相次いで見つかった問題の報告と、注意喚起の文書を一斉ファクスした。また、市薬剤師会は6、7月、同市内の医師会と保健所などと緊急に対策会議を行っていたという。

 静岡市葵区西草深町の薬局に勤める薬剤師宮永文則さん(43)は「処方箋の押印部分を印刷で済ませてしまう医療機関もあり、複写と見分けられない」と指摘する。実際、有効な処方箋か医療機関に電話で確認したこともあるという。再発防止策については、「コピーすると『複写』という文字が浮かびあがる処方箋にするなど、医療機関側の対応が必要だ」と提言する。

 県警は、県などからの報告を受けてすでに捜査を始めており、有印私文書偽造の疑いもあると見て、慎重に調べを進めている。』

2011年08月19日

人ごとではありません

私も人間ですから間違えるし、調剤ミスをしたこともあります。

失態を叱責(しっせき)されるのが好きな人はいるはずがありません。

でも、もし真摯に対応していたら大事な命を救うことが出来たのではないかと考えると

哀しくなります。

でも、人ごとではありません。

もう一度初心に返り体と思います。

『調剤ミスの疑い、女性死亡 薬剤師2人を書類送検
2011年8月19日 提供:共同通信社

 調剤ミスで、服用した埼玉県春日部市の無職女性(75)を死亡させたとして、埼玉県警は19日、業務上過失致傷の疑いで、小嶋薬局本店(同県越谷市)の小嶋富雄(こじま・とみお)社長(76)を、業務上過失致死の疑いで吉田玲子(よしだ・れいこ)管理薬剤師(65)をそれぞれ書類送検した。

 小嶋社長も薬剤師で、埼玉県薬剤師会の会長を2004年4月から務めている。

 送検容疑は、小嶋社長が昨年3月25日、胃酸中和剤を調剤する際、十分確認せずに誤って別の薬剤を調剤し、吉田薬剤師は4月1日、調剤ミスの報告を受けたのに服用中止の指示や薬剤の回収をせず、同7日に女性を中毒死させた疑い。

 県警によると、薬局スタッフが調剤管理ソフトに胃酸中和剤を登録する際、誤入力したのが原因。2人は容疑を認め、吉田薬剤師は「失態を叱責(しっせき)されるのが嫌だった」と供述している。

 女性は服用後、下痢などの症状を訴え入院。医師が調べると、調剤ミスが判明し対症療法をしたが死亡し、病院側が警察に通報した。

 同薬局では昨年2月下旬~4月、約20人に計約2700錠が誤って出されたが、死亡した女性以外に不調を訴えた人はいない。

 薬局は「取材に対応する予定はない」としている。』

2011年08月15日

夜回り先生が来る

 平成23年9月17日(土)に長崎ダルク11周年記念フォーラムに夜回り先生で有名な水谷修先生が来られます。

今度はどんな話を聞かせてくれるか楽しみです。

入場は無料です。

興味のある方はどんどん参加してください。

私も参加します。

IMG_5012.JPG

2011年08月06日

検診は大事

私も6月に検診を受けました。

何かきっかけがないと受けないことは、だれも変わらないと思います。

本日に書きのようなニュースがありました。

『がんの発見経路は「偶然」が1位 検診や人間ドックの約3倍
NEWS ポストセブン 8月6日(土)16時5分配信

 がん治療の第一歩は「早期発見」に尽きる。部位にもよるが、大腸がんや胃がんなどは発見が早ければ予後も良好で、難治性のがんでも早く治療を始めるほうが進行を遅らせることはできる。ところが、7月26日に国立がん研究センターが発表した「がん診療連携拠点病院 院内がん登録2008年全国集計 報告書」には意外な事実が記されている。

 がんの「発見経路」のデータを見ると、「がん検診」が全体の7.7%、がんの発見を目的としない「健診・ドック」が8.0%、他の疾患を治療中・経過観察で偶然発見された「経過観察」が25.0%となっている。

「がん検診」の占める割合が低く、他の疾患治療などで偶然発見されることがもっとも多いのである。医療ジャーナリストで現役医師でもある森田豊医師は現状の問題点をこう指摘する。

「諸外国と比較して、日本はがん検診率が低いことが問題になっています」

 経済協力開発機構(OECD)の2009年調査によると、日本の検診率はわずか20~30%前後。サラリーマンの場合、毎年、人間ドックに行く人は多いが、基本的な診断メニューでは、見つからないがんも多い。

「がんが進行して症状が出てから治療をするよりも、症状がない段階で、がん検診で見つかったがんの方が小さい病巣でとどまり、転移もないことが多い。検診率を上げていくことも重要な課題です」(森田医師)

 がん検診はがんに特化した検査なので、早期発見に至りやすく、結果、生存率も高くなるということだ。』

自分・家族のために検診を受けてみてはどうでしょうか

2011年07月18日

ヘルパンギーナ流行

お隣の熊本県でヘルパンギーナが流行っているそうです。


『熊本県がヘルパンギーナ流行を発表
2011年7月15日 提供:毎日新聞社

ヘルパンギーナ:県が流行を発表 /熊本

 県は14日、夏に流行する小児の急性ウイルス感染症で、夏かぜの代表的な疾患「ヘルパンギーナ」が流行していると発表した。食事前やトイレ後のうがい、手指の消毒を呼びかけている。

 ヘルパンギーナは、急な発熱とのどに出る水疱(すいほう)性発疹が特徴で、患者は4歳以下が大部分。1歳にもっとも多いという。県は48カ所の小児科定点医療機関で発生動向調査をしているが、4~10日の1定点あたりの報告数が8・08と、4年ぶりに警報基準値(6)を超えたという。

 また先月流行が確認された手足口病の報告数も引き続き増えているといい、県が警戒を呼びかけている。』

毎年の事ながら、夏に出てきますね。

飛沫感染が主となります。手洗いうがいをきちんと実施して下さい。


2011年07月15日

ニコチン中毒

またまたタバコの値上げによる禁煙情報です。

子供たちの中にもニコチン中毒状態で、一部にはどうやっても手に入れたい子がいるようです。


『中高生も値上げで"禁煙" 喫煙生徒6割がタスポ使用 厚労省、10万人調査
2011年7月15日 提供:共同通信社

 昨年10月のたばこ値上げをきっかけに、それまで喫煙していた中高生の約2割が"禁煙"したことが14日、厚生労働省研究班の10万人規模の調査で明らかになった。

 一方、毎日喫煙している中高生のうち、たばこ自動販売機用の成人識別カード「タスポ」を家族や知人から借りたり、何らかの方法で入手したりして使ったことがある生徒は63・3%に上り、タスポ導入直後の2008年度の前回調査と比べ約1・5倍に増加した。

 研究班代表の大井田隆(おおいだ・たかし)・日本大教授(公衆衛生学)は「自由に使えるお金が少ない中高生の喫煙を減らすには値上げが有効だといえる。タスポの効果は薄れたとみられ、自販機自体の撤去を進めるなど根本的な対策が必要だ」と話している。

 調査は昨年10月、無作為抽出した全国の中学と高校計244校に調査票を送付、今年3月末までに170校の9万8867人から回答を得た。

 調査結果によると、値上げ後もたばこを吸っている中高生は2854人(2・9%)、値上げ後にたばこをやめたと回答したのは656人(0・7%)。値上げを機に約2割が禁煙したことになる。毎日喫煙している中高生のうち65・8%は「値段が高くなり、買いにくくなった」と答えた。

 1回でも喫煙経験がある中高生の割合は男女ともに過去最低を更新。高校生男子では19・5%(前回比5・4ポイント減)で、調査を始めた1996年度からは32・4ポイント減った。高校生女子は12・5%(3・3ポイント減)、中学生男子10・2%(2・1ポイント減)、女子7・2%(2・3ポイント減)だった。

 調査は5回目。従来は4年ごとに実施していたが、今回から2年ごとにした。』

値上げた当初は嫌だと思っていても、それに慣れるとまた買い出すのではないでしょうか。

単なる値上げだけではなく、根本的な改革が必要な気がします。

私たちも専門家として、小中高生にどんどん啓発を行う必要性を感じました。

2011年07月10日

食規制

焼いたレバーは苦手なのですが、生レバーは大好きで、焼き肉の時には欠かせません。

自宅で生レバーを食べることはほとんどできないので、焼き肉屋で食べられなくなったら・・・・。

ちょっと前に食中毒になった私が言うのはいけないのでしょうが、美味しいものはやっぱり食べたいかと・・・・。

夏場だけ我慢しなさい。のような法律なら振るに食べ貯めをするんだけどな・・・。

『「レバ刺し」提供禁止も 飲食店に自粛要請 食中毒防止で厚労省
2011年7月7日 提供:共同通信社

 厚生労働省の審議会は6日、食中毒を防ぐために「レバ刺し」など牛レバーの生食の規制について、本格的な検討に入ることを決めた。年内をめどに結論を出す方針。今後の議論次第では、客への提供が法的に禁止され、違反した場合は罰則が科される可能性もある。

 審議会の決定を受け、厚労省は同日、都道府県に対し、飲食店が牛の生レバーを提供しないよう指導の徹底を求める通知を出した。都道府県は保健所などを通じて自粛を求めることになる。強制力はないが、提供を控える飲食店が増えるとみられる。

 厚労省によると、牛の肝臓には表面だけでなく内部にも食中毒の原因菌「カンピロバクター」が付いているケースがある。食中毒を防ぐには中まで十分に加熱するしか方法がなく、厚労省は2007年に「生食用での提供はなるべく控えること」との通知を出した。

 審議会では今後、肝臓の中心部に、カンピロバクターよりも重症化しやすいO157などの腸管出血性大腸菌が付いている場合もあるのかどうかを調査。その結果を踏まえ、提供禁止の是非を判断する。

 審議会は焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受けて設置された。ユッケなどの形で提供される生食用牛肉を取り扱う際の罰則付き衛生基準をつくるのが当初の目的だったが、6月の初会合で複数の委員から「牛レバーの生食による食中毒も深刻」との意見が出て、併せて議論することになった。

 6日の会合では、生食用牛肉の新たな基準案も大筋で了承された。肉の表面を削り取る「トリミング」などを求めていた従来の基準に加え、トリミング前に表面を加熱するとの内容。今後、食品安全委員会に諮って正式に決める。』

2011年07月09日

結果が良ければ・・・・

昨年値上げしたばかりのタバコが、またまた値上げの可能性があるようです。

国民のことを考え、値上げして健康を守りましょうという主旨とは違うような気がします。

日本はどこへ行くんでしょうか?

良く分かりませんが、値上げ便乗による禁煙傾向が進み、健康になればいいのかと・・・・。

『たばこ増税検討、1箱最大50円…復興財源に
2011年7月7日 提供:読売新聞

 政府が、東日本大震災からの復興策の財源として、たばこ税率の引き上げを検討していることが6日わかった。

 菅首相の諮問機関である「東日本大震災復興構想会議」の提言を受け、政府は所得税、消費税、法人税の「基幹税」を臨時増税して復興財源を賄う方針だが、大幅な増税には強い反発が予想されるため、国民の反発を比較的受けにくいたばこ税の増税も検討対象に加えることにした。

 政府内には、たばこ1箱当たり最大50円程度増税し、増収分を全額、復興財源に充てる案が出ている。早ければ来年度から実施したい考えだ。1箱50円増税した場合、販売量が減らなかったと仮定すれば、最大で年2000億円規模の増収になるとみられる。

 たばこ税は2010年10月にも1本あたり3・5円増税され、メーカーによる本体価格の引き上げと合わせ、1箱当たり平均で100円を超える値上げが行われた。』


2011年06月28日

焼き肉・鶏肉注意

昨日たらふく焼き肉を食べ、先日はカンピロバクターとお友達になった6月、穴が入ったら入らないと行けないようなニュースがありました。


『カンピロバクター中毒猛威…各地の焼き肉・鶏肉
2011年6月28日 提供:読売新聞

 兵庫県姫路市保健所は27日、姫路市飾磨区清水の飲食店「炭火旨酒(うまざけ)ゆ鳥 飾磨駅前店」で生の鶏肉などを食べた高砂、姫路市の20-30歳代の男女4人が腹痛や下痢などの症状を訴え、うち3人から食中毒菌のカンピロバクターを検出したと発表した。

 同保健所は食中毒と断定し、同日から3日間の営業停止処分とした。

 発表によると、4人は18日午後6時30分頃から同店で鶏の刺し身などを食べ、19日に発症した。

 17日に高砂市内にある同じ「炭火旨酒ゆ鳥」の店舗で食事をした男性3人が、カンピロバクターが原因の食中毒を発症しており、同保健所は今後、関連を調べる予定。

 一方、岩手県盛岡市保健所は27日、同市青山の焼き肉店「カンドカン」で、カンピロバクターによる食中毒が発生したと発表した。

 同店は27日から3日間の営業停止処分。

 発表によると、18、19の両日夜に同店で焼き肉食べ放題メニューを食べた大学生3団体の55人中30人(18-21歳の男女)が、20-23日に下痢や発熱、腹痛の症状を訴えた。

 18人が医療機関を受診したが、全員快方に向かっているという。』

食中毒にかかる食べ物が、目で見えたら良いのでしょうが、人間の視力では残念なことに判りません。

6~9月にかけてカンピロバクターだけではなく、他の食中毒も流行ってきます。

食中毒予防の大原則を忘れずに、暑い夏を乗り切りましょう。

2011年06月26日

薬物乱用防止キャンペーン

 平成23年6月26日(日)長崎市浜の町アーケドに於いて薬物乱用防止キャンペーンが行われたので、参加してきました。

台風5号の接近で雨・風がひどかったのですが、多くの方が参加していました。

私たちも身近にある薬物が、人の健康や生活を奪う手段に使われることはとても悲しいことだと感じています。

キャンペーンを通じて多くの方が、薬物とは危険なものできちんと指導を受けた物しか使わないという認識を持ってもらえたらなと思っています。

IMG_4721.JPG
マスコットのダメ。ゼッタイ君

IMG_4709.JPG
挨拶をする長崎市薬物乱用防止指導員協議会会長の井手先生
さすが話し慣れています。
アーケードの人混みの中でもちゃんと話しています。

IMG_4729.JPG
集まった薬剤師会のスタッフ(一部)。
人混みの中で、全員で写真は撮れませんでした。
写せなかった先生方ごめんなさい

2011年06月22日

児童の炭酸飲料の多飲は血圧上昇を招く可能性

ちょっと怖いニュースがあったので、アップしておきます。


『児童の炭酸飲料の多飲は血圧上昇を招く可能性、セルビアの研究より

児童が習慣的に炭酸飲料を多く飲んでいると、血圧を高める可能性が報告された。セルビアUniversity of BelgradeのKatarina Paunovic氏らが児童の食習慣と血圧の関連を検討し、6月18日から20日までミラノで開催されている第21回欧州高血圧学会(ESH2011)で発表した。

 本研究の対象は、セルビア・ベオグラードにある8つの小学校の第1学年(7歳)から第4学年(11歳)の児童1113人(男児533人、女児580人)。血圧測定には水銀血圧計を用い、安静後に5分間隔で3回測定した。食習慣については、質問票を用いて、炭酸飲料やミネラルウオーターを飲む頻度、食塩含有量の多い食品やスナック菓子を食べる頻度を調べた。

 炭酸飲料の1日当たりの摂取量別にBMIをみると、飲まない群は17.7、1杯の群は18.1、2杯の群は18.4、3杯以上の群は18.8と、飲む量が増えるにつれBMIは高まる傾向にあった(P=0.002)。同様に、収縮期血圧や拡張期血圧も高くなる傾向があった(順にP=0.009、P=0.032)。また、炭酸飲料を1日に3杯以上飲む習慣のある児童は飲まない児童に比べて、収縮期血圧、拡張期血圧、BMIが有意に高かった。

 食品に含まれる食塩量との関連については、含有量が多いとBMIは高くなる傾向が認められた。一方、血圧に関しては、関連が認められなかった。

 ミネラルウオーターに関しては、飲む回数が多い児童ほどBMIが高くなる傾向が認められた。毎日飲む習慣のある児童のBMI(19.7)は、まったく飲まない児童(17.8)に比べて有意に高かった。しかし、ミネラルウオーターを飲む回数と血圧との間には有意な関連性は認められなかった。

 スナック菓子を食べる頻度については、血圧だけでなく、BMIとの間にも有意な関連は認められなかった。

 食習慣に関して多変量直線回帰分析を行ったところ、性別、年齢、BMIで補正した後においても、炭酸飲料の摂取量は、収縮期血圧だけでなく、拡張期血圧とも有意に相関していた(順にP=0.048、P=0.026)。

 以上の検討からPaunovic氏は、「児童の食習慣の中でも炭酸飲料を飲む習慣は、収縮期血圧および拡張期血圧の上昇に関連しているのではないか」との考えを示した。(日経メディカル別冊編集)』

これから暑くなっていく中、子供達はジュース類を飲む機会がどんどん増えてきます。

我々もきちんと啓発を行い、大事な子供達を守らないと行けないですね。

2011年06月19日

父の日

ネットを見ていたら、こんな記事がありました。

【「『母の日』は1908年にアメリカで始まりました。それを知ったワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人が『父の日も作ってください』と牧師協会に嘆願したのが発端なんです」

背景には、彼女の父親が男手ひとつで6人の子供たちを育て上げたことに対する感謝があったという。

ちなみに、「母の日」はアメリカで制定された直後に、日本でもキリスト教の教会などでお祝い行事が始まったが、広く一般に広まったのは1937年に森永製菓が全国的に告知したのがきっかけらしい。ならば、「父の日」は?

「1981年に当協会の当時の理事長がニューヨークの国際会議に出席した際、アメリカのファーザーズ・デイ・キャンペーンのすばらしさを知ったんです。彼は帰国後、『日本ファーザーズ・デイ委員会』を設立。翌年から、黄色いリボンキャンペーンやベスト・ファーザー賞授与式を開催するなど、『父の日』の浸透に尽力しました」】

記事を読んだら、子供から見て父親って髪の毛だけではなく、影が薄いんですよね・・・・。
アマリ褒められた記憶もありません。怖かったイメージだけかなぁ
たぶん多くの家庭でそんな存在じゃないのかな?

今年も親父に何も贈っていません。
兄貴が帰ってきたら一緒に飲みにでも行こうかなぁと思っています。

2011年06月01日

ちゃんとした知識を持って

HIV・エイズはきちんとした知識を持って接すれば、限りなく予防出来る疾患です。

特に中高年の方の知識不足は買春等の問題がバックにあると思います。

きちんとした知識とモラルを持って接して欲しいものです。


『エイズ発症者、過去最多…中高年の新規感染増加
読売新聞 5月23日(月)19時3分配信

 昨年1年間に国内で確認された新たなエイズ発症者数は469人で、調査が始まった1984年以来、最多となったことが分かった。

 厚生労働省エイズ動向委員会が23日、発表した。エイズウイルス(HIV)の新たな感染者は、84年以来3番目に多い1075人だった。

 一方、HIVに感染しているかを調べるため、全国の保健所や自治体が無料実施している抗体検査件数は同約13万件(前年比13%減)で、2年連続の減。保健所などへの相談件数も減少傾向にあるという。

 同委員会は「40代や60歳以上の新規感染者が増加するなど、年齢の広がりが見られる。早期に発見して投薬治療を受ければ発症は防げるので、無料検査や相談の機会を積極的に利用してほしい」と呼びかけている。 』.

第2回世界禁煙デー ながさき

世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」(31日)を前に、長崎市元船町の夢彩都で5月29日、昨年の続き第2回の禁煙を呼び掛けるイベントがあったので参加してきました。

 長崎市と医師・歯科医師・薬剤師・看護師などつくる実行委員会が禁煙相談やお薬相談、口腔内ケアーなどの相談にのりました。医師や薬剤師が禁煙するためのニコチンパッチや薬を紹介し、医療機関での受診を勧めた。禁煙や健康維持に関するチラシなども買い物客に配りました。

 昨年の煙草の値上げと台風の接近が重なり、相談者はそれほど多くは感じませんでした。

でも、諸先輩の働きで禁煙者が増えてきたと思いたいですね。

IMG_4485.JPG

2011年05月22日

平成23年度長崎県薬剤師会通常総会

 平成23年5月22日(日)長崎県佐世保市にあるハウステンボスで、平成23年度長崎県学校薬剤師会通常総会と長崎県薬剤師会通常総会が執り行われました。

今年度より長崎県薬剤師会学校薬剤師会部会となるため、今回が最後の総会&閉会式と何となく寂し下は感じました。

見学薬に於いては未だ、やり残した仕事があり、部会化になってももう少し手伝わないと行けないのかな?と思っています。

県薬の総会は滞りなく終わりました。

今回私も県薬理事に承認されました。もし異議ありの言葉があったらどうしようなどと決まるまでは不安がそこらをうろちょろしていました。

来年からは会員から突かれる立場になります。

焦っても仕方ないので一歩一歩、確実に進んでいきたいと思います。

IMG_4368.JPG
最後の挨拶をする井手県学薬会長

IMG_4371.JPG

IMG_4372.JPG
ハウステンボスに似合わないスーツ姿で歩いていたら、馬車に乗った新郎新婦が・・・・

IMG_4374.JPG
人気のワンピースなのですが、読んだ事が無くて良く分かりません

2011年05月20日

どうなることやら

外来負担増大となるようなニュースが舞い込んできました。

未だ決定ではないのでしょうが、患者さんにちょっとしたことでは病院へ来るなと言われているようです。

たかが100円ですが、それはずしっと重いものがあるように感じます。


『医療費 外来負担100円上乗せ 高額療養拡充 医療・介護改革、厚労省検討
2011年5月20日 提供:毎日新聞社


 厚生労働省は19日、税と社会保障の一体改革に関する政府の集中検討会議(議長・菅直人首相)に医療・介護保険制度改革案の概要を提示した。医療分野では、外来患者の窓口負担(原則3割)に一定額を上乗せする「定額負担」を導入し、難病患者らの自己負担を軽くする財源に充てるとした。一方、介護では「能力に応じた負担」を打ち出した。事業主と40~64歳の従業員で分担している保険料を、従来の健保組合の加入者数ではなく、従業員の平均年収に応じて決める「総報酬割り」に変更することを念頭に置いている。

 同検討会議は5月30日に社会保障改革案の全体像をまとめる予定だった。だが、与謝野馨経済財政担当相は会議終了後の記者会見で「6月2日はどうかと検討している」と述べ、首相のサミット日程を理由に延期する考えを示した。

 医療制度改革では、自己負担が一定の上限を超えると払い戻しを受けられる高額療養費制度を、低所得者や、治療が長期化して負担がかさむ難病患者らを対象に拡充する。その費用を調達するため、一般外来患者の定率窓口負担に一定額を上乗せする仕組みを取り入れるとした。厚労省は一律100円程度の上乗せを想定している。

 また、雇用形態の変化を踏まえ、非正規労働者も企業の健康保険に加入できるよう適用範囲を広げることを明記。課題には「世代間の一層の(負担の)公平化」を挙げ、70~74歳の医療給付費に税金投入の考えをにじませた。

 介護保険の改革に関しては、制度の安定性を確保する観点から「被保険者の範囲拡大の検討」を盛り込み、40歳未満からも保険料を徴収する方向性を示した。さらに「能力に応じた負担と低所得者への配慮」をうたい、年収の高い人が多い企業・団体ほど保険料率もアップする総報酬割りへの転換を示唆するとともに、低所得の高齢者には負担軽減を図る考えを示した。

 このほか、来年度予定の医療の診療報酬と介護報酬の同時改定をにらみ、医療・介護の役割分担や連携強化などを打ち出した。具体的には、病状に応じて医療機関の役割を分けるとともに、在宅での医療や介護体制の整備を図る。』

2011年05月18日

介護保険改正に向けて

来年は医療・介護りょう改正の年

早速介護保険改正の情報が入ってきました。

秋くらいには骨子が見えてくるのかな?

『介護保険法改正案修正へ 今国会で成立の可能性
2011年5月18日 提供:共同通信社


 民主党の厚生労働部門会議は18日、衆院厚労委員会で審議中の介護保険法改正案について、自民党の要求に沿って修正することを了承した。これにより、2012年度の介護保険制度改正に向け、65歳以上の保険料の上昇を抑えるため、都道府県の基金を活用することを柱とする改正案は今国会で成立する可能性が出てきた。

 修正は、特別養護老人ホームの整備を進めるため社会医療法人による特養開設を可能にする規定を削除する内容。』


2011年05月14日

70-74歳医療費に税金 給付の15%、3800億円 厚労省検討

本当に大丈夫なのでしょうか?

パッと読んだ限りでは、税負担分が軽くナルのかぁと思いましたが、

今後の方針も不明瞭のままであり、今は軽減になってもあとからしわ寄せが来るのではないかと

不安一色になります。

自分たちの老後はどうなるのか心配です。

無駄な検査や薬を減らすだけで、医療費軽減できるのではないと思いますが・・・・。

『70-74歳医療費に税金 給付の15%、3800億円 厚労省検討
2011年5月14日 提供:毎日新聞社

 ◇現役の負担軽減

 税と社会保障の一体改革に関し、厚生労働省は13日、大半を現役世代の保険料で賄っている70~74歳の医療給付費(約3兆円)に、税金を投入する方向で検討に入った。当面は給付費の15%分を入れ、現役の負担を軽減する。新たに約3800億円(13年度)が必要となるため、民主党や財務省と調整し、政府が今月末にまとめる社会保障改革案への盛り込みを目指す。

 75歳以上の後期高齢者医療制度には給付費(10年度予算、11・7兆円)の5割に税金が充てられている。しかし、65~74歳の前期高齢者医療(同5・3兆円)には直接税を投入する仕組みがなく、厚労省は税を入れる制度改革を目指してきた。

 しかし、財源を調達できるメドが立たず、対象を前期の中でもより医療費がかかる70~74歳に絞ることにした。制度を分断する形で、特定の年齢層だけに税を投入するのは異例のことだ。それでも財務省との調整は難航する可能性がある。

 一体改革で厚労省は「現役と高齢世代の負担の公平化」を打ち出した。前期医療は、大企業の健康保険組合などが支払う納付金で大半を賄っているが、健康保険組合連合会によると、11年度予算では健保組合全体で前期医療に1兆4621億円を払う。後期医療への支出も含めると保険料収入の45%を占め、保険料率アップや健保組合の解散を招いている。

 このため前期医療について、70~74歳だけでも税を投入し現役の負担を軽くすることにした。08年度の1人当たりの給付費のうち保険料で賄った額は75歳以上が約39万円なのに対し、70~74歳は約46万円。水準をそろえるには70~74歳の給付費の15%に税を充てる必要があると判断した。

 高齢者の医療費について、現役の会社員らは従来もOB向けに「退職者給付拠出金」を負担してきた。しかし、08年度の医療制度改革ですべてのお年寄りを支える仕組みに変わり、支払いが急増した』

2011年05月01日

アルツハイマーの予防?

在宅をしていて半数の患者さんが認知症と診断されています。

現在販売されているアルツハイマーの薬は治療するのではなく、その進行を遅らせるだけのもの。

私は、この薬を使うことに不安を感じています

そんな中、またもや希望を持てるニュースが飛び込んできました。

『アルツハイマー原因を狙い撃ち…予防の可能性
2011年4月28日 提供:読売新聞

 青森県の弘前大の松原悦朗准教授(神経内科)らの研究グループは26日、アルツハイマー病の原因とされる、たんぱく質だけを攻撃する抗体を開発し、発症予防の可能性があることを突きとめたと発表した。

 松原准教授によると、アルツハイマー病は、原因とされるたんぱく質が脳に沈着、凝集し、記憶障害を起こすと予想されている。

 研究グループでは、このたんぱく質だけに反応する抗体を作り出すことに成功し、実験で週1回ずつ計36週にわたり、記憶障害発症前のマウスに投与し、投与しないマウスと比較したところ、記憶学習能力が保たれていることが分かったという。この結果、アルツハイマー病の原因が、このたんぱく質にあることも裏付けられたとしている。

 松原准教授は、実験を踏まえ「マウスの段階だが、アルツハイマー病は予防可能な病気と考えていいのでないか」と指摘している。今回の研究成果は3月、米科学誌に掲載された。』


10年・20年先に認知症という病気が過去の病気になっていると嬉しいですね

2011年04月14日

少年から少年へ、初の心移植

 2011年4月12日に脳死判定を受けた少年から、10代後半の少年に初めて心臓移植が行われました。

『少年から少年、初の心移植 家族「大変ありがたい」 震災の東北大では肺 厚労省、優先的に検証へ
2011年4月14日 提供:共同通信社


 関東甲信越地方の病院で改正臓器移植法に基づき、15歳未満で初めて法的に脳死と判定された少年から提供された心臓が13日、大阪大病院で拘束型心筋症の10代後半の少年に移植された。日本臓器移植ネットワークによると、少年から少年への心臓移植は国内初。

 大阪大によると、移植を受けた少年の容体は安定。両親は臓器提供について「大変ありがたい」と話したという。

 今回は「18歳未満から提供された心臓の移植を受ける患者は、待機患者として登録された時点で18歳未満だった人を優先する」との新基準が初めて適用された。

 一方、今回は虐待の有無の確認など新たな手続きを含む少年の提供例のため、救命治療や判定の手続きなどが妥当だったかを検証する専門家の会議で優先的に取り上げる方向で厚生労働省は検討を始めた。早ければ年内にも議題になる見通し。

 提供者の少年からは13日、ほかの臓器も摘出。4病院で移植手術が行われた。

 両肺は、東北大病院で肺動脈性肺高血圧症の50代の女性に移植。チャーター機を使い、東日本大震災で津波被害を受け13日に民間航空機の運航が再開した仙台空港を経由して運ばれた。

 膵臓(すいぞう)と一方の腎臓は藤田保健衛生大病院(愛知県)で糖尿病性腎症の30代の女性に移植。女性は2007年に脳死者から提供された膵臓の移植を受けたが、拒絶反応で機能しなくなり再移植となった。

 肝臓は北海道大病院で先天性代謝性肝疾患の20代の男性、もう一方の腎臓は東京女子医大病院で慢性糸球体腎炎の60代の男性に移植。

 提供者の少年は10歳以上15歳未満。交通事故で重い頭部外傷を負い、12日に脳死と判定された。』

交通事故に遭われ大事なご子息を亡くされたご両親に哀悼の意を捧げます。

この改訂臓器移植法初めての移植。

考えさせられる問題も多いとは思うが、彼の提供してくれた臓器で助かった命があるのも事実である。


2011年04月09日

迷ったら薬局へ

長崎県薬剤師会のページに、「迷ったら、薬局へ。」というポスターがありました。

mayottara.jpg


もちろん、薬局は色んな健康のことを相談してもらう窓口と私は思っています。
健康のこと、ちょっと心配なこと、そして薬のこと、等々。
「身近な不安」で病院に行くまではないけれど、心配なことがあるならば薬局を使ってください。


長崎県薬剤師会ホームページの文章を引用します。


自分や家族の健康、地域で流行っている感染症の不安、新しい薬やワクチンのこと、テレビで見たけどよく分からない・・・

そんなときの相談相手、いますか?

自己判断や口コミが、あなたの判断基準になっていませんか?

薬局では、健康管理のアドバイス、市販薬での対応、地域のお医者さんへの紹介など、健康に関する「どうしよう?」に、薬剤師がお応えします。

ぜひお近くの薬局でご相談下さい。


私も患者さんから相談を受けた時など、いつでも会いに来て下さい。いつでも電話して下さいと言っています。

患者さんが何か困ったときに、「あの薬局に行って聞いてみよう」「あの薬剤師に聞いてみよう」と思い出していただけるような存在でいたいなと思っています。

2011年04月07日

光が見える

悲しい災害やそれに伴う二次災害が起こり、人々が動揺している中、とても明るいニュースがありました。

『網膜組織 立体組織を作成、ES細胞で成功 失明回復治療に光 神戸の理研
2011年4月7日 提供:毎日新聞社


 さまざまな種類の細胞になる能力をもつマウスの胚性幹細胞(ES細胞)を使い、立体的な構造となっている目の網膜組織を作ることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が成功した。これまで網膜を構成する個々の細胞組織は作れたが、それらが組み合わさった立体的(三次元的)組織が作成されたのは初めて。まだ治療法のない「網膜色素変性症」など、目が見えなくなる病気の再生治療につながる成果として注目される。

 7日付の英科学誌「ネイチャー」に論文が掲載される。笹井芳樹グループディレクターらは、マウスのES細胞を特殊な培養液で増やす際、約3000個の細胞を直径約1センチのくぼみの中で集める(凝集する)方法を開発。網膜の元になるおわん形の「眼杯(がんぱい)」に似た組織(直径0・2ミリ)を作ることに成功した。さらに培養を続けると、光を受け取る「視細胞」や、情報を伝達する「神経節細胞」など、数種の細胞が層状に規則正しく並ぶ網膜の立体構造が再現できた。笹井さんは「凝集する操作によって、細胞がもともと持っている組織形成のプログラムをうまく引き出せた」と話す。

 理研では、高橋政代リーダーらによる別のチームが、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った網膜の一部「網膜色素上皮細胞」を、悪化すると失明する「加齢黄斑変性症」の目に移植して進行を遅らせる研究に取り組んでいる。今後約2年で患者への臨床研究を始める予定だが、この病気などによる失明そのものを治すには、ひとつの種類の細胞移植だけでは無理で、12~15年は研究が必要と考えられてきた。今回の成果を受け、高橋さんは「網膜の組織ができたことで、移植への難関が取り払われた。臨床研究まで6~7年に近づいたのでは」と話している。

 ES細胞や、同様の能力を持つiPS細胞からこれまでに作成できた立体的組織は、笹井さんらによるヒトES細胞での大脳皮質や、他のグループによるマウスiPS細胞での腸などがある。』

夢が一歩現実に近づいた気がします。

2011年04月05日

ミス

 人間だからと周りの人は言ってくれますが、自分のミスで人に嫌な想いをさせてしまいました。

自分でもかなりショックを受けています。

発覚して後、患者さん宅へ間違った薬を取り替えに行き、処方元へ現状と謝罪の報告。薬剤師会へインシデントレポートの提出。

発覚した次の日には、朝から患者宅へ確認の電話を入れ、昼前に再度謝罪に訪問をしたのですが、迷惑を掛けてしまったという事実は消せません。

今もどうして良いのか判りません。

今しばらく、色々考えたいと思います

2011年03月18日

薬不足

昨日のNHKのニュースで悲しい事故が載っていました。

医療人として、何もいえない状況です。

少しでも、被災地の皆様の力になれるよう、自分にできることをやって行きたいと思います。

『薬不足などで病院で2人死亡

3月18日 13時37分

福島県の福島第一原子力発電所から25キロの距離にあり、屋内退避の指示が出ている南相馬市の病院では、点滴薬が底をつくなどして十分な治療を受けられずに、少なくとも2人が死亡し、病院は早急な支援を求めています。福島県の福島第一原発から25キロの距離にある南相馬市の青空会大町病院には、お年寄りの患者を中心に180人が入院しています。屋内待避の指示が出た今月15日以降、病院には医薬品が運ばれてこなくなり、重症の患者に必要な点滴薬などが相次いで底をつきました。この影響で、肝硬変の患者が脱水症状から多臓器不全に陥り、17日に死亡するなど、これまでに少なくとも2人が十分な治療を受けられず、死亡したということです。さらに、食料も明日の朝食の分までしか残っていないということです。

病院では、県や市と相談して患者をほかの地域に搬送することにしていますが、すべての患者の移動を終えるには1週間程度かかるのではないかということです。それまでの間、市からは乾パンなどの非常食が配られることになったものの、そのままでは食べられない患者が多く、お湯に溶かして口に運ぶなどの介助が必要ですが、本来198人いる医師と看護スタッフのうち、今、病院に残っているのは17人だけで、対応は限界にきているということです。青空会大町病院の猪又義光院長は「にっちもさっちもいかず、このままでは患者が次々に死んでしまう。目の前の患者に何もできない。医師としてこんな悪夢はない。患者が転院先で困らないよう、一人一人の症状や必要な薬などの情報をまとめた紹介状を書いているが、主治医が避難してしまった患者もいて大変だ。とにかく、人手と医薬品がほしい」と訴えています。』

2011年03月14日

祈るしかありません

このニュースを見ながら、何か出来ることは節電をすることと祈ることしかできません。

被災者の皆様、どうか頑張ってください。
お亡くなりになった方の、ご冥福をお祈り申し上げます。

『「まるで野戦病院」 薬剤、燃料不足が深刻化 被災地の医療事情
2011年3月14日 提供:共同通信社

 病室に入りきれず廊下に横たわる患者。ホールで診察する医師―。東日本大震災で被災地周辺の病院は、続々と搬送されるけが人への対応で混乱が続いている。薬剤や自家発電用の燃料が不足する状況に、関係者は「まるで野戦病院」。医師や看護師らは不眠不休で治療にあたる。

 ▽崩壊

 ストレッチャーで運ばれる被災者に、スタッフが必死の表情で励ましの言葉をかける。患者を乗せ舞い降りるヘリコプター。多くの患者が玄関の外に、すっかり弱った様子で座り込んでいた。

 地震の発生から2日たった13日午後、救出された住民でごった返す石巻赤十字病院(宮城県石巻市)に足を運んだ。

 搬送者は千人以上。「被災で周辺地域の医療は崩壊した。ここが最後のとりで」。企画調整課の阿部雅昭(あべ・まさあき)課長(51)が悲痛な表情で訴えた。

 院内に入りきれない人のために、玄関の外に仮設の大型テントが設置され、寒さをしのぐお年寄りであふれている。若い男性自衛隊員が、高齢の女性をおぶって小走りで病院内に駆け込んでいった。

 ▽悪夢

 患者で目立つのは、外で長時間孤立するなどして、救出までの寒さから低体温症にかかった人たちだ。衰弱は激しく、地震直後のショックが抜けきらない人も多い。

 石巻市の主婦日野(ひの)よし子さん(63)は、娘が運転する車で、襲いかかる悪夢のような大津波からぎりぎりで逃げ切った。「ハンドルを握る娘の手がブルブルと震えていた。娘と死ねるなら、水に漬かっても仕方ないと思った」

 救助活動中に津波に遭遇し、足を骨折した30代の男性消防職員も「津波にのみ込まれた時には死を覚悟した」と声を震わせる。

 救出者を乗せたヘリが病院横の空き地に着陸。上空では既に次の患者を乗せたヘリが降りる順番を待っている。「今はまだ医療機関として持ちこたえているが、今後はスタッフも医薬品も足りなくなる。この現状を被災地以外の人に知ってもらいたい」と阿部課長。応援を取ろうにも、周囲の開業医の多くが被災し連絡がつかないという。

 ▽優先順位

 増え続ける患者に対応するため、治療に優先順位を付けるしかない状況になる病院も出始めた。

 宮城県南部のみやぎ県南中核病院(大河原町)。大きな被害が出た名取市からは約20キロの距離にある。11日の地震発生後、愛知県警や山形県の防災ヘリコプターで運ばれた患者は600人近く。玄関付近では重症に赤、中症に黄、軽症には緑のタグを付け、医師は重症者から治療している。

 収容スペースが不足し、低体温症の患者には廊下に敷いたマットに横になってもらっている。マットの上には電気毛布とタオル。停電のため自宅で酸素吸入器が使えない低肺機能症の患者も20人程度おり、吸入器を使用するためリハビリ室の電源を充てている。

 ▽迫る限界

 「患者の受け入れ可能」と判断した病院でも停電が相次いでいる。大半が重油を使った自家発電でしのいでいるが、燃料が底をつく恐れが現実化する。

 津波で大きな被害を受けた同県塩釜市にあり、自家発電で対応にあたる坂総合病院。自衛隊のトラックで十数人単位で患者が運び込まれるが、関係者は「燃料はあと4日分しかない」。仙台赤十字病院の関係者は「あと1日半分しか残っていない」

 薬剤不足も深刻。みやぎ県南中核病院は既に製薬会社から補充されているが、坂総合病院は「3日分だけ」(担当者)と切実な状況だ。』


2011年03月12日

震災の中の光

 悲しい情報の中、闇の中でひとつの光が見えたような気がします。

『東日本大震災:地震翌朝、新しい命 懐中電灯の下で出産

生まれた元気な男の子を抱く今さん=青森県八戸市で2011年3月14日午前10時34分、山本佳孝撮影 青森県八戸市河原木の主婦、今己知(みち)さん(32)は12日早朝、停電に見舞われた市内の病院で男児を出産した。

 暖房の切れた院内は冷え込み、余震が続く環境の中での新しい命の誕生だった。陣痛が始まったのは12日未明。すぐに夫博一さん(35)の運転する車で暗闇の道を病院へと向かった。小雪が舞う中、午前4時過ぎに病院に到着したが、発電機がないため院内は真っ暗。電動式の分娩(ぶんべん)台も動かないため、背中部分に枕を置いて角度を作り、看護師が手にした懐中電灯を使っての出産が始まった。

 途中、隣の部屋から大きな音が鳴り、白煙が漂った。病院と取引のある男性が用意した小さな発電機を起動させた。赤ちゃんの様子を見るためのライトに明かりがともった。

 午前5時38分、3310グラムの元気な男の子を出産。今さんは「余震で分娩台が何度も揺れる中での出産でしたが、ひとりぼっちじゃないから大丈夫だろうと思った。元気でたくましい子に育ってほしい」と笑みを浮かべた。

 八戸市では津波被害を受け、1人が犠牲となっている。【山本佳孝】』

2011年03月06日

コレステロールだって体に必要!

面白い見出しで目に止まりました。

血液検査をしたら、「コレステロールが高いですね」、「悪玉コレステロールが高いですね」「善玉コレステロールが低いですね」と言う言葉は、病院・薬局でいつもこだましています。

じゃ、コレステロールは本当に要らないのと言ったら、そんなことはない、体を維持するためには絶対必要ですよとみんな口をそろえて言う。

なのに検査データーではいつも悪者です。

だから尚更めについたのでしょうね。

『コレステロールだって体に必要!
web R25 3月6日(日)10時5分配信

いくつになっても、卵は食卓の人気者。ラーメンやうどんのトッピングとしても卵は定番だし、居酒屋へ行けばやっぱり卵焼きをオーダーしたくなる。卵かけご飯だって、最近は「TKG」なんて呼び方が浸透するなど、ちょっとしたブームになっている。

しかし気になるのは、卵の食べ過ぎはコレステロールの過剰摂取につながる、と昔からよく耳にすること。実際、筆者も子どものころには、母親から「卵は1日1個まで!」と厳命されていたものだ。

「いえ、それは完全に誤った認識です。卵は必要なアミノ酸をバランスよく含んでいる食品ですから、毎日2~3個食べても問題ありません。そもそもコレステロールが体に悪いというのは迷信ですからね」

そう語るのは、『なるほど!食の新常識』(トランスワールドジャパン)の著者で、日本ホリスティックセラピストアカデミー校長の加藤雅俊先生だ。

「コレステロールは本来、私たちの体の細胞やホルモンの原料となる大切な成分です。健康に悪いとされるのは、血中で活性酸素と結びついた“悪玉コレステロール”で、これが溜まると血管の通りが妨げられ、くも膜下出血などの大病につながることもあります。ですから、活性酸素とコレステロールを出会わせないよう、野菜を多く摂るなどバランスの良い食事を心がけることが大切です」

それを踏まえてさえいれば、卵は理想的なバランスでアミノ酸を含んだ「完璧な食品」だと加藤先生は語る。

「肌や筋肉を作るには、タンパク質が不可欠。卵にはそのタンパク質を構成する20種類すべてのアミノ酸が含まれています。私たちは普段、摂取したタンパク質を体内でアミノ酸に分解して吸収しますが、とくに卵黄部分というのは、アミノ酸をそのまま摂ることができる数少ない食品なんです」

さらに卵黄には、腸内細菌を増やす栄養素・ビオチンが含まれており、健康維持にも体づくりにも卵はうってつけと加藤先生は解説する。これは卵好きにとってうれしい情報だ。

「卵を加熱するとアミノ酸が結合してタンパク質になってしまうので、できるだけアミノ酸のまま――つまり生で口にするのがオススメ。ただし、白身の部分に含まれているアビシンという酵素は、ビオチンの吸収を妨げる作用があるため、白身だけ加熱して食すのがベストです。つまり、半熟の目玉焼きやゆで卵こそ、卵の最高の食べ方といえるでしょう」

なるほど! 半熟卵はフリークが多いが、これは健康面でも理にかなった食べ方だったわけだ。毎日の食事の参考にしてほしい。
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております』

このコラムは笑いながら読めますよね。私は大好きです。

どんなことでも、不要なものはなくてそれを上手に出来ないからバランスがとれなくなると思います。

今まで、健康に生きて来られたのならば、特にいままでどおりの食生活で良いのではないかと思います。

2011年02月11日

プライマリ・ケア認定薬剤師短期集中研修会(長崎)

 平成23年 2月11日(金)~12日(土)の2日間、長崎市においてプライマリ・ケア認定薬剤師短期集中研修会が行われるので、参加してきました。

祝日の朝、朝日を浴びるランタンを横目に、会場入りしました。

そこで待ち受ける自分の転換期があることを知らずに・・・・。

初日の11日は朝9時半から18時50分まで、ほぼ缶詰状態で下記の講義が行われました。

① 地域で期待され、活躍するプライマリ・ケア薬剤師とは
② プライマリ・ケア概論とプライマリ・ケア認定薬剤師
③ プライマリ・ケア薬剤師に求められるコミュニケーションスキルの基本
④ 医療・介護・生活相談ができる かかりつけ薬剤師を目指して
⑤ 行動変容を用いた生活習慣病指導

なんと1時限目の始まって数分から私の頭は爆発し、目から鱗状態が・・・・。

講師の石川雄一の話は何とも面白く、壮大で、人を引きつける魅力200%と言ったところでしょうか!

「あんな話が出来たらな!あのような物事に対して切り込みを入れることが出来たらな」と、私のあこがれは募る一方です。

1時限の目GWの中でついつい「石川先生みたいになりたい」つぶやいていました。

プライマリ・ケア認定薬剤師短期集中研修会は、ただ単に話が面白いとかだけではなくて、医療人として患者や家族に接する場合。
人として接し、私たちが日頃やっている、患者に説明すると言う切り口だけではなく、違うきり方がいくつもあり、そうやって接していかないといけないと言うことを学ばせていただきました。

明日は自分が発表しないといけないのですが、そんなことを忘れて、明日の講義がとても待ち遠しくなりました。

IMG_4182.JPG

2011年02月06日

考えないといけない問題ですね

2月5日に厚労省より生活保護者に後発品医薬品を利用促進を行う方針文章が公開されました。


『後発医薬品利用の指導強化=生活保護受給者対象、費用を抑制-厚労省


 厚生労働省は5日、2011年度から生活保護受給者を対象に新薬より低価格のジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用するよう指導を強化する方針を決めた。11年度からレセプト(診療報酬明細書)のオンライン請求が義務化されるのに伴い、受給者の医薬品の利用状況を把握。特別な理由なく新薬を使っている場合、医療機関や地方自治体を通じて後発医薬品を使うよう指導する。

 厚労省は後発医薬品の利用促進により、増加傾向にある生活保護費の抑制につなげたい考えだ。生活保護受給者数は長引く不況の影響により、昨年11月時点で約197万7000人。09年度の支給総額は3兆72億円と初めて3兆円を超えた。医療費補助は生活保護総額の約半分を占める。

 しかし、現在は生活保護受給者がどれだけ後発医薬品を利用しているか正確に分かっていない。そのため、レセプトのオンライン請求を通じ、受給者にどういう薬が処方されたか実態を把握することにした。同じ効能の後発医薬品があるのに新薬を使う場合、主治医の意見を聞いた上で後発医薬品を使うよう受給者に理解を求める。(2011/02/05-14:45)』

後発品医薬品が先発品に比べて悪いとは思いません。
税金の問題もあるし、色々考えないといけない分野ではあるのかもしれません。

主治医と話し合いしながら、対応していきたいと思います。

2011年01月26日

不整脈のある方、飲酒に注意

1月に入り、新年会が続き昨年出来たヘルペスが、未だ治らず、さらに悪化傾向にある今日。
体力低下を実感しています。

そんな中、お酒好きな方にはちょっと哀しい記事が舞い込んできました。

『不整脈、飲酒量の増加で誘発 筑波大研究チームが解明
2011年1月26日 提供:毎日新聞社

 心臓の脈拍が乱れる不整脈を起こす危険性が、飲酒量の増加に伴い高まることが、筑波大の児玉暁(さとる)研究員らのチームの解析で明らかになった。25日、米国心臓病学会誌に発表した。「酒は百薬の長」といわれ、適度な飲酒は健康によいとされるが、不整脈との関係が明らかになったのは初めて。【永山悦子】

 研究チームは、1980年代以降の欧米の14本の論文に掲載された、飲酒習慣と代表的な不整脈である「心房細動」に関するデータを統合し、解析した。その結果、飲酒量が最も多いグループが心房細動を発症する危険性は、最も少ないグループの約1・5倍になった。最も多いグループの飲酒量は、エタノール換算で1日18グラムから72グラム(ビール中瓶1本で約20グラム)だった。

 さらに、あまり飲まない人の飲酒量について、エタノール換算の数値が明記された9研究を解析したところ、飲酒量の増加によって、心房細動の危険性が一方的に高まることが分かった。1日の飲酒量がエタノール換算で10グラム増えると、心房細動の危険性は約8%高まった。

 心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞(こうそく)につながる。曽根博仁・筑波大教授(内科)は「心房細動は高齢になると増える。一般に、適量の飲酒は心筋梗塞や死亡率の低下に役立つと知られるが、心房細動に関しては異なることが分かった。過去に不整脈を起こしたことがある人は、禁酒によって再発の危険性を減らせる可能性がある」と話している。』

人には言えませんが、心臓に疾患を持ってられる方は、飲酒は注意して下さい。

新聞でも取り上げられていました

1月23日に行われた禁煙アドバイザー育成講習会が長崎新聞でも取り上げられました。

 禁煙支援ではまだまだ遅れている長崎でも,この波にのって少しずつ禁煙支援の輪が広がっていきますように~!

1月24日のながさきニュース(長崎新聞)
ポジティブ禁煙支援のこつ学ぶ アドバイザー講習会に薬剤師ら130人

 薬剤師や医師、看護師らが禁煙支援のこつを学ぶ全国禁煙アドバイザー育成講習会(日本禁煙科学会主催)が23日、長崎市茂里町の県薬剤師会館で開かれ、約130人が出席した。

 共催した県薬剤師会(宮崎長一郎会長)によると、昨年10月の増税をきっかけに、全国的に禁煙志向が高まっているが、自力での禁煙は難しいという結果が出ているという。一方で、専門家のサポートがあれば成功率が高くなるというデータもあり、禁煙を希望する人に適正なアドバイスをできる人材を育成しようと長崎では初めて開かれた。

 講習会で日本禁煙科学会理事で禁煙マラソン事務局長の三浦秀史さんは「今までは、たばこは体に悪いなどデメリットを動機づけにした指導だった」と指摘。その上で「これからは患者に歩み寄って、イライラしなくなる、集中力が増すなど禁煙でのポジティブなメッセージを伝え、患者自身が行動を起こす手
伝いを」と、楽しい禁煙の実践を提唱した。ほかに3人が講演した。

 県薬剤師会の河村綾子理事は「専門家のアドバイスを受けると楽に禁煙できる。気軽に近くの薬局などに相談してほしい」と話している。

 【編注】宮崎長一郎会長の崎は、大が立の下の横棒なし

2011年01月22日

規制緩和

長崎県条例で下記のような報告がありました。

『コンドームの販売規制撤廃へ=長崎県
時事通信 1月22日(土)10時2分配信

 長崎県は、18歳未満の子どもへのコンドーム販売規制を撤廃した県少年保護育成条例改正案を2月定例県議会に提出する。未成年の間で、望まない妊娠や性感染症が増えているほか、条例の形骸化を指摘する声が高まっていたことを受けた措置。
 条例で販売規制を明記しているのは全国でも長崎県だけ。1978年に施行された同条例では、第9条第2項で、罰則を伴わない努力義務規定として、避妊用品の販売を業者に自主規制するよう求めている。
 改正案では同項を削除。新たに、保護者らが性教育の責任を負うと強調する「責務」を第1条に追加する。
 規制撤廃をめぐっては、県が1月の県少年保護育成審議会で、賛成・反対双方の主張を勘案した今回の改正案を提示。撤廃に慎重な声も一部で上がったが、賛成多数で承認された。 』

規制緩和も必要と思いますが、きちんとした知識の啓発もやっていってもらいたいものです。.

2011年01月13日

インフルエンザ注意

昨年末、長崎の北地区ではインフルエンザAが流行しました。
流行していたのが、小学生だったので、冬休みを挟むと幾分かは落ちつくのかなぁと思っていました。

冬休みの期間中は、患者が切れることはなかったのですが、流行っていると言うことを時間するレベルではありませんでした。

しかし、今週3学期が始まってからじわりじわり増えてきたように感じます。

そんな時にこんなニュースが飛び込んできました。


『新型インフル患者が急増 20-40代、乳幼児は要注意 「今からでも予防接種を」
2011年1月13日 提供:共同通信社

 年明けから新型インフルエンザの患者が急増していることが国立感染症研究所の分析で13日、分かった。今シーズンのインフルエンザは昨年末に全国的な流行に入り、当初はA香港型の患者が多かったが、その後新型の増加が著しいという。

 同研究所感染症情報センターの安井良則(やすい・よしのり)主任研究官は「新型の本格流行が始まりつつあり、昨シーズン、新型患者が少なかった20-40代と5歳未満は要注意だ。今からでも予防接種を受けてほしい」と呼び掛けている。

 同研究所は、各地の薬局に持ち込まれたインフルエンザ治療薬の処方箋の数から患者数を推計。正式な発生動向調査である全国約5千の医療機関からの報告と、ほぼ同様の傾向を示している。

 それによると年明けから宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡などの都市部で患者が急増。連休明けの11日には特に増えた。都道府県などへの聞き取りでは、大半は新型という。

 発生動向調査では、昨年12月27日-今年1月2日の1週間の1機関当たりの患者は2・3人と11週連続で増加した。学校や医療機関が休みとなる年末年始をはさんだため伝染性紅斑、RSウイルス感染症などの患者報告数は前週に比べ減少したが、インフルエンザは増えた。この間の流行の中心は20代とみられる。

 安井さんは「新型の場合、大人でも急激に悪化する肺炎が起こり得る。症状が出たら早く医療機関に受診してほしい」と話している。

 新型は昨シーズン、推計で約2千万人以上が感染したが、病原性は低かった。だが過去の新型インフルエンザでは、流行の第2波で死者が増えるケースもあった。』

これでも言われているように、余裕のある方は予防接種をおすすめします。


2011年01月07日

プライマリ・ケア認定薬剤師短期集中研修会(長崎)

平成23年 2月11日(金)~12日(土)に長崎市にある長崎市医師会館において、プライマリ・ケア認定薬剤師短期集中研修会(長崎)が執り行われることになりました。

私も受講したいと思っていたのですが、ひょんな事から

⑩ 在宅医療と多職種との連携                   講師:石橋幸滋、七嶋和孝
在宅医療に取り組んでいらっしゃる方、これから取り組もうとされている方が、どうやって在宅医療を始めるか。今抱えている問題または今後ぶつかるであろう問題を多職種連携の視点からどう解決するかについて、ミニレクチャーとグループワークを用いて考えます。在宅医療に取り組みたくても取り組めていない方は是非ご参加ください。

この研修会の講師をやることになりました。

講 師 
石川雄一(医師) 日本ヘルスサイエンスセンター 代表取締役
石橋幸滋(医師) 日本プライマリ・ケア連合学会副理事長 東久留米市医師会副会長
江藤敏治(医師) 宮崎大学 安全衛生保健センター 准教授
七嶋和孝(薬剤師) 長崎市薬剤師会理事 ななしま薬局
茂木恒俊(医師) 飯塚病院総合診療科 医長代理
矢澤一博(薬剤師) 日本プライマリ・ケア連合学会理事 明治薬科大学特任客員教授

講師の先生達をみたら、私からみたら雲の上の先生方達・・・・。
私がちゃんと務められるのでしょうか・・・今から不安です。

2010年12月28日

大人の責任です

今年も『子供の誤嚥』が発表されました。

10月1日に値上がりをして、禁煙志向が高まってはいるのですが、禁煙が加速したのは今年の後半。

みんなが禁煙外来や薬局に押し寄せたため、禁煙補助薬品が品切れで来年1月より再開されるという状況なので、今年の結果は仕方ないとしても、来年「たばこ」が一位を下落すると良いなと思います。

それ以上に子供の誤嚥の事件が1件でも少なくなればいいなと思います。


『誤飲トップは「たばこ」 子どもの調査、31年連続
2010年12月28日 提供:共同通信社

 子どもが誤飲したものの中で、2009年度に最も多かったのは「たばこ」の131件(31・2%)だったことが27日、厚生労働省の調査で分かった。

 調査は小児科がある全国7病院の協力で行い、09年度は420件の報告があった。たばこの誤飲は31年連続でトップ。一人で室内を動き回るようになる1歳前後の割合が高いという。「医薬品・医薬部外品」が72件(17・1%)で続いた。

 厚労省は「たばこや灰皿を子どもの手が届くテーブルの上などに放置しないでほしい。空き缶やペットボトルを灰皿代わりにするのも原因」と注意を呼び掛けている。』

煙草のことばかりを言っていますが、2位に「医薬品・医薬部外品」が続いていることを考えると、私たちもきちんと向き合わなければいけないと言うことも感じています。

子供達、特に幼児の手に届く範囲に安易にものを置くことから見直せたらいいなと思います。

2010年12月23日

メタボリック症候群

人のことは言えない、早食いは職業病のようなものです。ときれい事を言ってます。

病院勤務時代、先輩から教えられたのは当直の時に「麺類を食うな」でした

比較的早食いだった私は、一度食べるものが無く、インスタントの焼きそばを作ったことがあります!

そう!お湯を入れて3分待つやつです。

かやくを入れて、熱湯を注ぎふたをして、そろそろ3分かなぁと思うころ、外来患者の呼び出し~

それから、哀しいくらいに来るわ来るわ(T_T)

事務室に戻ったのは、お湯を入れてから約45分後・・・・・

そう、焼きそばはお湯を全部吸って、焼きうどんの状態になっていました。

それから、食べ物に対する執着心が生まれ、人より早く食べられるようになったのですが、

先日、こんなニュースが飛び込んできました。

『メタボ対策意識、男性67%、女性76%=「肥満」の早食い傾向顕著―厚労省調査
時事通信 12月7日(火)16時10分配信

 メタボリック症候群の予防や改善に向け、体重管理に注意を払っている成人は、男性67.8%、女性75.6%に上ることが7日、厚生労働省の公表した「2009年国民健康・栄養調査」で分かった。肥満体形に該当する人は、痩せ形より速く食べる割合が高い傾向も判明した。
 調査は昨年11月、全国の3785世帯を対象に実施。このうちメタボ症候群関連は調査に応じた約8000人分の回答を分析した。
 その結果、体重管理を実践しようと心掛けている割合は、成人男性が67.8%で、前回調査(2004年)より7%増加。女性も前回の69.8%から75.6%に増え、男女とも意識の高まりがみられた。
 もっとも、男性75.0%、女性78.2%が適切な食事の内容や量を把握していながら、食事や運動の対策を実践しているのは、それぞれ27.5%、24.2%にとどまった。
 肥満男性のうち、42.6%が「対策をするつもりがあり、頑張ればできる」とした一方、肥満女性では「対策をするつもりはあるが、自信がない」(44.1%)の割合が最も高かった。
 体形別に食べる速さを調べたところ、速いと答えた男性はやせ形では35.0%だったが、肥満の場合は63.9%を占めた。女性も痩せ形の28.5%を肥満の46.5%が大きく上回り、厚労省の担当者は「早食いは満腹感を得るのに時間を要すため、大食いになりやすい」と指摘している。』

今更、ゆっくり食べると言うことが出来るのかが心配ですが、

メタボを解消するためにも努力をしないと・・・・。

2010年12月09日

来年は早めに

私もアレルギーがあって、その一つが開業して発症した花粉症です。

2月くらいから目が痒くなって、鼻症状と続きます。それが3月末から4月初旬まで続きます。

落ちついている時は、目薬だけで良いのですが、晴れた時に在宅で山に行く時は薬を飲んでおかないとまともに運転すら出来ません。

そんな中、花粉症を持っている方には哀しいニュースがアップされていました


『来春の花粉、早くて多め
2010年12月9日 提供:読売新聞

10倍超、地域も

 日本気象協会は8日、来春のスギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期について、関東甲信地方では例年よりやや早い2月上旬頃になると発表した。

 飛散量については関東甲信や中国地方などで今春の2-10倍、近畿や東海地方の一部で10倍以上などと予測しており、「早めの花粉対策を」と呼び掛けている。

 同協会によると、1、2月に暖かい日が続くとの季節予報が出ている関東甲信、東北地方南部では、10-20日ほど飛散時期が早くなる見通し。ただ全国的には、ほぼ例年並みの2月上旬-3月上旬に飛散が始まる。同協会は10-11月、全国で花芽の生育状態を調査。その結果、猛暑の影響でよく育っていることが確認されたため、「来春の花粉飛散量が多くなることはほぼ確実」としている。』

花粉症は花粉が飛び始める前に、薬を飲み始めると症状を軽く抑えることも出来ますので、主治医やかかりつけの薬剤師に相談することをおすすめします。


2010年11月26日

認知症サポーター

 2010年11月26日、長崎市役所で行われた、認知症サポーター養成講座に参加してきました。

今私が在宅医療で関わっている患者さんの中にも、医師より認知症の診断を受けています。

認知症と診断はされていなくても、年齢相当の見当識障害がみられています。

今後もっと高齢化が進めば、この疾患ときちんと付き合っていかないといけないし、その患者を助けている家族のフォローもやっていかないといけないと思っています。

では、認知症サポーターとは何なんでしょう?

まず、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対し温かい目で見守ることがスタートです。

認知症サポーターは「なにか」特別なことをやる人ではありません。

認知症を理解した認知症の人への「応援者」です。

リンク 全国キャラバン・メイト連絡協議会事務局
IMG_4090.JPG
小島・茂木地域包括支援センタースタッフの名演技

IMG_4093.JPG
ペンギン薬局の中村先生は演技派でした。吉永小百合様に匹敵するかも(>_<)

IMG_4096.JPG

IMG_4103.JPG
認知症サポーターの印のリングを頂きました。

2010年11月22日

ノロウイルス流行の兆し 昨年の2倍超、手洗い重要

最近外来でも嘔吐下痢の患者さんが増えてきました。
季節柄、嘔吐下痢が増えてくる時期ではあるのですが、本日下記のような発表がありました。


『ノロウイルス流行の兆し 昨年の2倍超、手洗い重要
2010年11月22日 提供:共同通信社

 嘔吐(おうと)や下痢を繰り返す感染性胃腸炎の患者が急増していることが、国立感染症研究所の集計で20日、分かった。ほとんどはノロウイルスが原因とみられる。この時期としては過去10年で2番目に多く、昨年の2倍以上に上る。

 同研究所感染症情報センターの安井良則(やすい・よしのり)主任研究官は「予防には、せっけんを使って手洗いをしっかりすることが大事だ。子どもを中心に感染が広がるため、嘔吐や下痢の症状がある場合は保育園や幼稚園、学校に行くのを控えてほしい」と話している。

 全国約3千の小児科から報告された感染性胃腸炎の患者数は3週連続で増加。7歳以下が70%以上を占める。今月1~7日の1週間は、1カ所当たり5・3人。過去10年で最多は2006年の7・1人で、昨年は2・4人だった。

 都道府県別では、山形が19・8人で最も多く、次いで大分19・1人、新潟11・5人、山口11・4人、長崎10・7人と続く。新潟、山口、福岡、長崎、大分の増加が目立っている。8日以降さらに増えている地域もあり、全国集計は今後も増加しそうだ。

 流行は12月にピークを迎えることが多い。

 ノロウイルスは、主に患者の嘔吐物や便を介して感染し、感染力は非常に強い。症状が続くのは数時間から数日と比較的短いが、特効薬はなく、水分補給が欠かせない。嘔吐物や便などを処理する際は周囲に広がらないように注意し、塩素系消毒剤による消毒が効果的だ。』

この記事に書かれているように、長崎は全国的にも患者数の多い地区になっています。
なってしまったら治療するしかないのですが、ならないよう手洗い・うがい・体調を整えるを実施するようにしてください。

2010年11月10日

プラズマクラスターイオン器の効果

2年ほど前に知り合いの業者さんから、ななしま薬局は内科・小児科と風邪の患者さんが多いから、プラズマクラスターイオン器を設置したらいいですよと勧められ、シャープの業務用を購入しました。

理論上はウイルスを撃退することは判っていたのですが、薬局ではどうなんだろう?と半信半疑でした。

そしたら、2010年11月10日に下記のような情報が流れていました。

『インフル感染率が30%減 シャープ、独自技術で
2010年11月10日 提供:共同通信社

 シャープは9日、ウイルス抑制効果があるとされる独自技術「プラズマクラスターイオン」に、インフルエンザ感染率を約30%下げる効果があることを、東京大学大学院医学系研究科の臨床試験で確認したと発表した。

 試験は東京都と神奈川県の計44の病院で、約3400人の通院患者を対象に、2009年12月から10年6月まで実施。高濃度のイオンを発生させた場所でのインフルエンザ発症者数は9人で、発生させなかった場所では14人だった。

 シャープは、イオンが人間に対してウイルスの抑制効果があることが立証できたとしている。』

以前に比べて、かなりお求めやすい価格になっているようです。

家にいつもいるなら、私も購入するのですが・・・・。

2010年11月04日

インフルエンザ

 11月1日からインフルエンザの予防接種が始まりましたが、インフルエンザAの患者さんがボチボチで始めました。

予防接種を受けてから、抗体ができるまでに3~4週間かかります。

予防接種を受けたから、インフルエンザはもう大丈夫だとは考えずに、体調を崩さないよう注意して下さい。

どこのページでも書いていますが、家に帰ったら手洗いとうがいの実施・十分な睡眠をとるように心がけましょう。

2010年11月02日

そろそろ季節です

長崎ではなく和歌山でのニュースですが、そろそろノロウイルスの季節になってきました。

『ノロウイルスに注意 「手洗い、うがい徹底を」
紀伊民報 11月2日(火)17時7分配信

 嘔吐(おうと)や下痢を引き起こすノロウイルスが流行する季節を迎えた。和歌山県紀北では集団感染が相次いでおり、和歌山県は「予防のため、手洗い、うがいの徹底を」と呼び掛けている。
 ノロウイルスは例年11月から翌年3月にかけ多発し、冬場に起こる感染性胃腸炎の原因の大半を占める。感染力が強く、患者の便や吐しゃ物を介して感染が広がることが多い。
 県内31カ所の定点医療機関によると、10月18日~同24日の感染性胃腸炎の患者数は109人で、過去5年間の同時期とほぼ同じとなっている。
 一方で、今年10月末までの10人以上の集団感染は10件で、昨年1年間の4件を大きく上回っている。大半は幼稚園や保育所で発生。岩出市では10月に近接する3保育所で相次いだ。
 県難病・感染症対策課は「推測だが、昨年は新型インフルエンザの予防で手洗い、うがいが励行され、感染性胃腸炎の発生が減少した。今年もぜひ取り組んでほしい」と話している。
 発生した場合はトイレやドアノブ、床などに適切な消毒が必要。「少しでも対応を誤れば感染が広がる」と指摘する。アルコール消毒はノロウイルスに効果がなく、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒や85度以上での加熱が有効という。
 同課は保健所を通じ、幼稚園や保育所に感染予防や発生時の迅速な報告を求める文書を通知。県教委健康体育課も小中高校に同様の文書を配布する予定。県は今月末に県広報紙で一般にも広く注意を呼び掛ける。』

他県のことと考えずに、手洗い、うがいを実施するようにして下さい。

2010年10月22日

哀しいです

 ・・・・・哀しい出来事です。

『薬剤師1人の免許取り消し 厚労省、8人を業務停止に
2010年10月21日 提供:共同通信社

 厚生労働省は20日、薬剤師1人の薬剤師免許を取り消し、8人を1年~1カ月間の業務停止処分にしたと発表した。処分はいずれも11月4日に発効する。

 厚労省によると、免許取り消しは徳島市の薬剤師(55)で、経営していた薬局で、覚せい剤と合成麻薬MDMAの成分を含む錠剤50錠を不法に譲り受け、知人2人に6錠を販売したとして、覚せい剤取締法違反の罪などで懲役2年6月、罰金30万円の有罪が確定した。

 1年間の業務停止は2人。1人は千葉県浦安市の薬剤師(31)で、書店で万引し、警備員に暴行してけがを負わせたとして、強盗致傷罪で執行猶予付きの有罪判決が確定。大分市の薬剤師(35)は大麻取締法違反で執行猶予付きの有罪判決が確定した。』

2010年10月20日

ぜんそく発作に強く関係、新たな物質突き止める

またまた、頼もしい発見の発表があっていました。

喘息で悩んでいる患者さんやその家族は数多くいて、その患者さんの事を考えるととても重要な発見だと思います。

商品化などはまだまだ先なのでしょうが、少し光が見えてきた様に感じます。


『ぜんそく発作に強く関係、新たな物質突き止める
2010年10月19日 提供:読売新聞

 ぜんそくの発作に強く関係している新たな物質を、国立成育医療研究センター研究所と東京大の研究チームが突き止めた。

 この物質は、アレルギー性疾患の主な原因とされる免疫物質(IgE抗体)がない状態でも発作を引き起こすもので、新しい治療法の開発などに役立つ成果だ。

 アレルギーの多くは、異物に対するIgE抗体の過剰反応で起こる炎症性疾患とされる。ぜんそく患者も炎症が見られたことから、発作は、ダニなどの死骸(しがい)にIgEが反応して起きると考えられていた。

 同研究所の大保木啓介研究員らは、ぜんそく患者の体内でインターロイキン(IL)33という物質を作る遺伝子が多く発現していることに着目。この遺伝子を壊したマウスは、皮膚炎などIgE抗体によるアレルギー症状を呈したが、ダニには反応せず、大量吸入しても発症しなかった。』

2010年10月19日

ジェネリック使用率の違い

国が推奨しているジェネリック使用。
国が医療費を抑えようとして推奨している、施策なのですが、まだまだ目標にはほど遠いようです。

私の薬局がジェネリック使用率で25%前後。全国平均は超えているようですが、目標にはまだまだと言ったところです。

ジェネリックの使用状況のニュースがあったのでアップしておきます。

『後発薬使用率、2倍の格差 協会けんぽ、沖縄と徳島で
2010年10月19日 提供:共同通信社

 中小企業の従業員や家族約3500万人が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)で、加入者が医療機関にかかった際に処方される薬のうち、ジェネリック医薬品(後発薬)を使う割合は、最高の沖縄県(36・0%)と最低の徳島県(17・5%)で2倍強の開きがあることが分かった。

 同協会が18日までにまとめた今年6月時点の都道府県別の使用割合(数量ベース)で判明した。全国平均は22・3%だった。

 後発薬は先発薬の特許期間が切れた後に、別の会社が同じ主成分を使って販売する安価な薬。沖縄県は2位の鹿児島県(26・5%)と比べても格段に高く、同協会は「所得水準が低いため、医療費を抑えようという意識が強いのではないか」と分析している。

 患者は医療機関から処方せんを受け取った際、「変更不可」欄に医師のサインがない場合、希望すれば薬局で後発薬を処方してもらえる。同協会は医療費を抑制しようと、今年1月から40歳以上の加入者に対し、後発薬に切り替えた場合、自己負担がどれだけ減るか通知を開始。

 全国平均の使用割合は今年1月までの1年間では0・9ポイントの伸びにとどまっていたが、1月から6月までの5カ月間で3・7ポイントと大幅に増えた。』

私たちもジェネリックを選ぶ際、、メーカー力と安定供給をメインとして考えています。

この問題も色んな難題を解決しないと、今後伸び悩むかもしれませんね。

2010年10月17日

骨密度検査

新しい骨密度検査の記事があったのでアップします。

『あご骨から骨粗しょう症予測=低コストで高精度、早期発見へ―大阪歯科大
時事通信 10月17日(日)2時21分配信

 あごの骨のレントゲン写真から測定した骨密度を基に、高い確率で全身の骨粗しょう症を発見・予測することに、大阪歯科大の高石佳知講師らの研究グループが成功した。21日から大阪市で開かれる日本骨粗鬆(しょう)症学会で発表する。
 新たな検査法は、従来の精密検査を大幅に簡易化。一般の歯科にあるレントゲンを使い、1回5分以下、数百円の費用でできる。早期発見・治療に活用が期待される。 』

今まで整形外科や内科で行っていた骨密度検査を、歯科で行うってちょっと違和感がありますが、高齢者は歯の治療をほとんど行っているので、歯の治療と一緒に検査が出来るとからなり効率の良い物だと思えます。

2010年10月13日

禁煙に赤信号

10月1日のコメントでも書きましたが、禁煙補助薬のチャンピックスが供給が追いつかず、禁煙を始めたい新患の方は、ちょっと待ったとストップがかかってしまいました

『禁煙したいが、薬がない! 値上げで患者増、供給不足
2010年10月13日 提供:共同通信社

 製薬大手ファイザーは12日、ニコチン依存症の喫煙者に対する禁煙補助薬「チャンピックス錠」について、要望に応じた供給ができない状態と発表した。10月からのたばこ増税を機に禁煙外来を受診し、禁煙治療を受ける人が増えた影響という。

 8月までは毎月約7万人分を供給していたが、9月は約17万人、10月は6日時点で既に約8万人分になった。同社は、新規の治療希望者への処方を延期するよう医療機関などに要請。増産に努めているが、新規患者に供給できるのは来年初めになる見込み。

 舘ひろしさん出演のテレビCMを前倒しで終了するなど、薬のPRを含んだ啓発活動も自粛する。

 ファイザーによると、この薬は飲み薬で、脳のニコチンを受け取る部分をブロックし、たばこを吸ってもおいしく感じなくなる効果があるという。少量で1日1回から始め、次第に回数と量を増やし、3カ月間続ける。

 週2回、禁煙外来を開いている東京医大病院総合診療科の平山陽示(ひらやま・ようじ)准教授によると、これまで新規の患者は次の週には予約ができたが、現在は1カ月半待ちの状態。平山准教授は「100円程度の値上げでここまでというのは予想外だが、新規患者に処方できないのは困る。せっかくやる気になって来られているのに...」と心配する。』

メーカーの話では来年になればちゃんと供給できるとコメントを出しています。

タバコが値上がりして、禁煙を選択した方には申し訳ありませんが、今しばらくお待ち下さい。

2010年10月09日

子宮頸がんワクチン無料に…補正予算で計上へ

本日のニュースでこれからの女性にとっても優しいものが取り上げられました。

『子宮頸がんワクチン無料に…補正予算で計上へ
読売新聞 10月9日(土)3時3分配信

 政府は8日、若い女性が発症する子宮頸(けい)がんや乳幼児の細菌性髄膜炎などを予防できる3種類のワクチンについて、希望者が原則無料で接種できるよう公費補助を行う方針を固めた。

 年内にも無料接種を開始する考えで、2010年度補正予算案に関連経費を盛り込む。費用は約2000億円と見込まれ、国と地方で折半する方向で調整する。

 無料とするのは、子宮頸がん、インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の各ワクチン。

 子宮頸がんは20~30歳代に患者が多く、推定で年間約2500人が死亡している。11~14歳でワクチンを接種すれば感染を7割減らせるとされるが、費用が5万円程度と高い。助成を求める要望が強く、地方自治体によっては独自に助成制度を設けているところもある。』

長崎・インフルエンザ予防のワクチン接種早めに

インフルエンザ予防接種のニュースが出ていました。

暑い暑いと思っていたら、もうおくんちも最終日を迎えようとしているんですね。

バタバタしていたら、時間が経つのも忘れていました。

『長崎・インフルエンザ予防のワクチン接種早めに /長崎
2010年10月8日 提供:毎日新聞社

 インフルエンザの予防接種が今月から、県内の約1260医療機関で始まっている。接種は13歳以上が原則1回、13歳以上で基礎疾患がある人と12歳以下は2回が必要。昨年は「新型」が猛威を振るっただけに、県医療政策課は「早めの接種を」と呼び掛けている。

 昨年は対象者に優先順位を付け、全国一律の費用(1回目が3600円、2回目が2550円)で接種事業が実施された。しかし、今年は優先順位を設けず、費用も各市町によって異なる。

 費用は、長崎市は1回目、2回目共に3600円。ただし、小学生以下は2回目は無料としている。佐世保市は1回目が3600円、2回目が2700円(小学生以下は共に1000円)。諫早市は1回目が3600円、2回目が2550円(同、各半額)。各市町とも高齢者や低所得者には助成制度を設けている。

 中でも低額なのは新上五島町で、1回目は1000円、2回目2100円に抑えた。町は「これまでも季節性のワクチン接種は一律1000円としてきており、医師会と協議した結果、今年も同額とした」としている。〔長崎版〕』

個人差はありますが、インフルエンザの予防接種の効果が半年くらいと考えると10~11月半ばまでに接種を受けることをおすすめします。

2010年10月07日

注意をしないと

朝からのニュースで、私たち薬局薬剤師には耳の痛いニュースが流れ込みました。

『薬の"ヒヤリ"1460件 7件は軽い治療必要
2010年10月6日 提供:共同通信社

 日本医療機能評価機構(東京)は5日、全国の薬局159軒から昨年4~12月、薬の取り違えなど医療事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」事例の報告が計1460件あったと発表した。

 368件は実際に薬が患者に渡され、うち7件は軽い治療が必要になったという。治療内容は不明。

 約9割の1343件は、薬剤師が処方せんとは違う薬を出したり、数量を間違えたりするなど調剤の際に起きたミス。薬の名前の頭文字2つが同じものが10種類、3文字以上同じものが25種類あった。一方、薬剤師が処方せんを読んだり、処方歴を確認した上で、医師に問い合わせて処方自体が誤りと分かった例も107件あった。

 機構は「ヒヤリ・ハット事例を共有し医療事故を防ぎたい」としている。全国に約5万3千軒ある薬局のうち、調査対象は登録した1774軒。』

私も仕事をしていて、「ヤバイ」と思ったことはありますし、間違ったこともあります。
たまたま大事に至らなかっただけで、へたをしたらとんでもない惨事を招く可能性はあったかもしれません。

このインシデントが少しでも低くなるよう、努力しないといけません。

2010年10月06日

花粉症の方は来年要注意

本日のネットニュースで花粉症の方要必見のニュースがありました。


『花粉症つらくなりそう 来春、気象会社が予測
2010年10月6日 提供:共同通信社

 気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)は6日までに、来春のスギとヒノキ(北海道はシラカバ)の花粉飛散量予測を発表した。全国平均で今年の5倍、近畿だと10倍、関東は7~8倍とみている。シラカバ花粉は今年と同等か多くなる見込み。

 今夏の記録的猛暑と日照時間の長さから、雄花生産量が多くなるとみられるという。同社は「花粉症は無関係と思っていた人も来春は油断できなくなりそう。早めの対策を」と呼び掛けている。

 今春と比べた各地域の予測は以下の通り。

 北海道1~2倍▽東北北部5~6倍▽東北南部2~3倍▽関東、甲信、北陸、東海7~8倍▽近畿10倍▽山陰2~3倍▽山陽5~6倍▽四国6~7倍▽九州2倍。』

花粉が飛び始める前に、事前に主治医に相談して下さい。

2010年10月05日

熱中症死者数は昨年の10・4倍

このニュースを見て納得と言える数字です。

『熱中症搬送は5万3843人=7~9月、記録的猛暑で―総務省消防庁
時事通信 10月5日(火)15時45分配信

 総務省消防庁は5日、全国で熱中症のため救急車で病院に運ばれた人が、7~9月の3カ月間で5万3843人に上ったと発表した。全国的な猛暑により、搬送者数は2009年の4.2倍に増加。搬送直後に死亡が確認された人も前年同期比10.4倍の167人だった。
 搬送者数、死者数はいずれも集計を始めた08年以降では過去最高。特に記録的猛暑となった8月は搬送者数が1カ月だけで2万8448人に上った。3カ月間の搬送者数の46.4%に当たる2万5003人を65歳以上の高齢者が占めた。
 都道府県別で見ると、東京4245人、愛知3900人、大阪3791人、埼玉3679人の順に多かった。 』


猛暑の後、開きに突入したため日中の気温差があり、喉風邪がはやりかけています。

体調管理はきちんとするように心がけて下さい。

2010年10月01日

タバコの値上がり

 どのチャンネルに合わせても、ニュースではタバコの値上げが話題になっています。

他のニュースでは値上がりしてもたばこを吸い続ける人の主張も放映されていました。

多田今回の値上げは過去に類を見ない上げ幅で、この値上げを機に禁煙を考えている方も多いそうです。

そのため東京の方では、禁煙外来を一時的ストップしているクリニックもあるそうです。

その波が地方にもやってきて、現在禁煙治療で使用しているファイザー製薬のチャンピックス錠が品薄で、しばらく入荷しないかもしれないそうです。

禁煙外来を希望されている方にご迷惑をかけるかもしれませんが、しばらくお待ちください。

2010年09月29日

赤ワインを飲みましょう

本日のニュースの中にお酒好きにはたまらない記事がありました。

『「赤ワインの認知症予防効果」メカニズムを解明
2010年9月29日 提供:読売新聞

 名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授(56)と原田直明准教授(43)らのグループが、赤ワインに含まれる植物成分のポリフェノールが学習機能や記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムを突き止めた。

 認知症の予防や改善につながる研究結果で、近く研究論文が米化学誌に掲載される。

 1日にワイングラス2杯程度(250-500ミリ・リットル)を飲むと、認知症に効果があることは従来、別の研究者の実験で知られていたが、メカニズムは解明されていなかった。

 岡嶋教授らのグループはマウスの知覚神経を培養、ポリフェノールを加える実験をしたところ、脳の海馬を刺激する物質「CGRP」の放出量が増加することが分かった。』

好きなお酒を飲んで、なおかつ認知症まで予防できるのであったらすばらしいですね。

赤ワインの消費が増加するかも・・・・・。

2010年09月24日

体重と乳がん

共同通信社のニュースに下記のような興味深い記事がありました。

『体重増ほど乳がん高リスク 閉経後、女性2万人調査
2010年9月24日 提供:共同通信社

 20歳の時より体重が増えた女性ほど、閉経後に乳がんを発症するリスクが高いとの研究結果を東北大の河合賢朗(かわい・まさあき)客員准教授(腫瘍(しゅよう)外科学)と南優子(みなみ・ゆうこ)教授らがまとめた。約2万人の女性を追跡調査した。大阪市で開かれている日本癌学会で24日発表する。

 閉経後に、肥満が乳がん発症リスクを高めることは分かっていたが、体重増加も関係すると判明。河合さんは「乳がん予防には、急激な体重増加を避けて、適正な体重を保つことが非常に大事だ」と話している。

 河合さんらは1990年、宮城県内に住む40~64歳の女性2万1183人を対象に健康状態や生活習慣を調査。その後、2003年までの約13年間にわたって追跡したところ、期間中に256人が乳がんを発症した。

 体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)を調査時点と20歳の時について計算。その間の体重の変化と乳がんとの関係についても調べた。

 調査時のBMIが高いほど閉経後の乳がん発症リスクが高く、20歳の時のBMIが高いほどリスクは低かった。20歳の時から調査時点までに体重の増加量が多いほど、閉経後に乳がんを発症するリスクが高かった。』

体重維持は口で言うほど優しいものではないけれど、がんとの因果関係があるとは思いませんでした。

2010年09月21日

便の着色

 セフジニル細粒小児用10%を服用したら便が赤くなったので副作用ではないかという相談を受けました。

セフジニル細粒小児用10%は鉄分を含む食事(多くは粉ミルク)と一緒に服用すると、赤色~赤褐色を呈することがあります。

服用時間を2時間程度ずらすとこのようなことは起きにくくなります。

もし起きても心配することはありません。

薬を中止したら、着色は止まります。

薬によっては、尿や糞便に色が着くものがあります。
これは薬剤そのものの色やその代謝物の色が尿や糞便中に出てくるためです。
この色調変化は薬を中止することや、食事の影響を受けるものは時間をずらすことで正常に戻ります。

2010年09月18日

安心カード事業

 長崎市において「安心カード事業」がスタートしたそうです。

高齢者等で緊急時の連絡先や健康に関わる情報を記入したカードを専用のケースに入れて、冷蔵庫に保管し、救急車などで搬送が必要な時になどに備えるものです。

この事業について先日、長崎市高齢者すこやか支援課の方が来られて説明していただきました。

情報があるのと無いのでは、緊急時違いますよね。

IMG_3823.JPG

宣伝

 平成22年10月8日(金)~10月11日(月)まで、長崎市の好文堂書店4Fギャラリーにおいて第37回玄鴎書道展が開催されます。

私の親父がやっています。

もし時間に余裕がある方は、見に行って下さい。

入場無料です。

IMG_3735.JPG

IMG_3733.JPG

2010年09月17日

注意してください

昨日の毎日新聞のニュースでヒートごと薬を飲み込み、のどを傷つけるという事故があったとのニュースが掲載されていました。

『薬包装誤飲 のどに傷、86件 高齢者ら10年間で
2010年9月16日 提供:毎日新聞社

 国民生活センターは15日、錠剤を包装シートごと誤ってのみ込み、のどなどを傷つける事故が00年からの10年間で高齢者を中心に86件あったと発表した。60代以上が8割を占め、10件は入院が必要なほど重症。1錠ずつ切り分けていたため、間違えてのみ込むケースが目立った。

 包装シートはプラスチックにアルミなどを張り付けており、誤飲を防ぐため、96年から手で切り離せない構造に改良された。包装はレントゲンで見つかりにくく、08年には内視鏡検査で80代男性から包装が見つかり、十二指腸に穴があいていた。同センターは「1回分の薬の量が多い場合や急いでいる場合、誤飲が起きやすい。1錠ずつに切り離さず、周りの人も気を配ってほしい」と話している。』

事故を起こさないためにも、ヒートシールははさみで切らずに、ヒートから1錠ずつ出して服用するようにしてください。

2010年09月16日

リビング・ウイル

 「リビング・ウイル」と言う言葉はあまり聞き慣れないと思います。私も医療人でありながら知りませんでした。

 先日OPTIMから送られてきたパンフレットを読んで知りました。

 とても大事なことなのでアップしたいと思います。

パンフレットより抜粋
『終末期医療の中では、自宅で最後を迎えたいという希望にどう答えるのか、食事が全く取れなくなった場合、どうするのか、最後を迎えた場合、蘇生処置をどうするのかなどという問題が発生します。その時気持ちを想像してみてください。

皆様はどのように考えますか?たとえば、「苦痛を最大限に和らげる治療(緩和ケア)をして欲しい」、「最後は自宅で迎えたい」、「出来る限り延命治療をして欲しい」、「無意味な延命治療は拒否する」などでしょうか?

このようなさまざまな希望を、元気なうちに家族と話をしながら今から、文章に残す、この文章を「リビング・ウイル(尊厳死宣言書)」と呼んでいます。

人生の最期を迎える時、この文章が終末期医療に大変な影響を及ぼします。


「死」は、自分だけの問題ではありません。
自らの意志を文章にしてのこすこと、
それが、「リビング・ウイル」です。』

一度家族と「死」について考えてみてください。

私も考えたいと思います。

口から食べられなくなったら… 特養での胃ろうに疑問の声

 平成22年9月16日(木)の産経新聞にとても興味深い記事がありました。

『口から食べられなくなったら… 特養での胃ろうに疑問の声
産経新聞 9月16日(木)7時56分配信

口から食べられなくなったとき、胃に直接、管で栄養を入れる「胃ろう(PEG)」。栄養摂取が容易になる一方で、高齢で意思確認ができず、予後が期待できない患者にも胃ろうが作られるケースもある。終末期に向かう治療として、胃ろうは適切なのか-。家族や特別養護老人ホーム(特養)の関係者らから疑問の声が上がっている。』

私も在宅患者さんで胃ろう増設を行っている患者さんはおられます。

本来口から食べられるのが一番良いのですが、それが出来ない場合は経鼻栄養→胃ろうとなります。

この記事を読んでいて、食べられないから即胃ろうという考え方を見直さないと行けないと感じました。

2010年09月11日

面白い試みです

本日の毎日新聞のニュースでとても面白い試みが掲載されていたのでアップします。


『<崇城大薬学部>「入学者は禁煙」推薦試験から適用
毎日新聞 9月11日(土)19時30分配信

 熊本市池田の崇城大薬学部(629人、国枝武久学部長)は、11年度の受験要項に「入学者は非喫煙者とする」との事項を追記した。11月5、6日の推薦試験から適用する。同大によると、九州では初の試みという。

 05年の学部開設当初から、教授会などで「卒業後は医療職に従事する学生が多く喫煙は慎むべきだ」などの意見が出ていた。08年にはキャンパス内を全面禁煙にしており、今年2月の教授会で正式決定した。

 多くの受験者は未成年のため、喫煙可能な20歳以上の高校既卒者が対象。違反学生への罰則はないが、発覚時には学内の禁煙対策委員を務める医師の相談を受けたり、民間の禁煙外来の受診を勧めたりするという。

 同学部の平山文俊教授(60)は「医療機関の求人先でも非喫煙者を求める例が多い。社会で禁煙の大切さを訴えられる人材を育てていきたい」と話した』

私は煙草を止めて、もう16~7年くらいになります。
病院勤務時代はすっていました。

タバコで苦い思い出もいくつかあります。

諸問題もあるとは思いますが、学生の時から、医療人として禁煙を大事にすることは良いことだと考えます。

2010年09月06日

判断が大切

読売新聞に面白い記事があったので、アップします。


『「医師に相談を」広告が急増
2010年9月4日 提供:読売新聞

 こんな症状があったら、お医者さんに相談しましょう--。最近、こう呼びかける広告をよく目にする。

 症状の例を挙げて思い当たる人に受診を促す内容だ。しかし何かの宣伝のはずなのに、商品名は出てこない。一体、何なのだろう?

 これは、疾患啓発広告と呼ばれるもので、最近では、薄毛(男性型脱毛症)、ニコチン依存症、頻尿(過活動膀胱(ぼうこう))、不眠症、逆流性食道炎、ニキビ、動脈硬化などの疾患が取り上げられた。広告主は治療薬の製薬会社。広告を見た人が医療機関を受診し、治療薬が使われることへの期待が背景にある。

 医師が処方する薬は効果とともに副作用の恐れもあることから、日本を含む大多数の国で、商品名を出した消費者向け広告を規制。そうした制約の中、売り上げを伸ばしたい企業側の巧みな戦術というわけだ。

 疾患啓発広告は海外では従来盛んだが、国内でも10年程前から増え始め、最近、急増した。電通の調査によると、2009年の疾患啓発の広告費は103億円に上り、前年の65億円と比べ1・6倍と大幅に増えた。製薬会社の担当者は「医薬品市場は伸び悩みつつあり、市場拡大のため、潜在患者の発掘が重要になった」と説明する。

 見る側にとっては、医療情報を得る機会が増え、悩んでいた症状に改善の道が見つかれば、大助かりだ。さらには広告をきっかけに健康や医療に関心を持つようになると文字通り啓発となる。

 しかし、懸念もある。薬の安全性を監視する「薬害オンブズパースン会議」は「専門知識のない消費者向けの広告は、自分も病気だと思い込んだ人が、不必要な受診や投薬に至る恐れがある」と指摘する。広告に薬の名前がなくてもインターネットなどで調べるのは容易であり、患者が薬の名前を出して処方を求めれば、医師の判断を左右する可能性もある。

 薬と消費者の問題に詳しい東京都地域婦人団体連盟の長田三紀・事務局次長は「広告がとりあげる疾患は病院に行くほどではないと一般に思われているような境界線上のもので多いようだ。人によっては良い情報となる場合もあるかもしれないが、安易に額面通り受け取らず、本当に自分に必要か、考えることが大切だ」と指摘する。』


読んでいて、納得も出来るし、納得できないところもあります。
全ては、読んで判断する一般市民次第と言うことでしょうが、書いてある通り、その疾患の境界線辺りの方は心配が増えるでしょうね。

何でも、全てを信じるのではなく、落ちついて考えながら行動することが重要なのかもしれません。

2010年09月03日

コレステロール「高めが長生き」…

表題のような、今まで私が教わってきたことを簡単に覆すようなことがニュースとなっていたのでアップしてみます。

『コレステロール「高めが長生き」…日本脂質栄養学会
2010年9月3日 提供:読売新聞

 コレステロール値は高い方が長生きで良いとする指針を、医師や栄養学者らで作る日本脂質栄養学会がまとめた。

 3日から愛知県で開かれる同学会で発表する。高コレステロールは心臓病や脳卒中の危険要因であり下げるべきだとする現在の医療は「不適切」としており、論議を呼びそうだ。

 現在の基準は、LDL(悪玉コレステロール)が140(ミリ・グラム/デシ・リットル)以上かHDL(善玉コレステロール)が40(同)未満、もしくは中性脂肪が150(同)以上だと高脂血症と診断される。日本動脈硬化学会が作成した。メタボ健診の基準もこれを基にしている。

 日本脂質栄養学会が今回まとめた「長寿のためのコレステロールガイドライン」は、「現在の基準値は基になる具体的なデータが示されていない」と主張。コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究や、コレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られないとする海外の近年の研究から、指針をまとめた。編集責任者の奥山治美・金城学院大薬学部教授は、「コレステロールを下げる医療は方向転換しないといけない」と話している。』


このエビデンスだけで、どうのこうの言うことは出来ないでしょうが、今後の動向をきちんと見ていきたいと考えます。

2010年08月30日

化粧品に「しわ」への効能

私も45を迎え、ひげ剃りの時に鏡をよく見ると、「しわが増えてきたなぁ」と感じることがあります。
感じるだけで、手入れなんてすることはないのですが、女性から見たら「なんとまぁ」と言われるかもしれません。

平成22年8月30日(月)のネットニュースでそのしわのことについて記載があったので、アップします。

『化粧品に「しわ」への効能 厚労省、表示容認へ
2010年8月30日 提供:共同通信社

 化粧品に、これまで認められていなかった「しわ」に関する効能の表示を認める方針を厚生労働省が固め、同省化粧品・医薬部外品部会に27日、示した。一般からの意見募集をした上で正式決定する。

 化粧品の効能は「肌を若返らせる」といった過剰な表現ができないよう、2000年に厚生省(当時)が「毛髪にはり、こしを与える」「芳香を与える」など使用できる55の表現を決定。「肌を整える」「皮膚を保護する」などはあるが、しわに関しては科学的根拠に乏しいとして、表現はなかった。

 この日まとまったのは「皮膚にうるおいを与え、乾燥によるしわを目立たなくする」「紫外線によるしみ、そばかす、しわを防ぐ」との二つの表現の追加。それぞれ化粧水、日焼け止めなどでの表示が想定されている。

 業界団体や、既に表示を行っている米国からの要望を受け、保湿としわの関係を示す研究結果などを参考に検討した。』

こんな事を思ったらいけないのでしょうが、効能・効果があるから万人の人に効果が出てくるものではないと言うことを知らないといけません。

あれもこれもではなく、自分に合うものを探して行かないといけないのでしょうね。

2010年08月29日

何が大丈夫なんでしょうか?

一昨日のネットニュースで下記のような報道がなされました。
エコナは私も使ったことはあります。

『動物実験で発がん性物質 エコナ成分、厚労省報告
2010年8月27日 提供:共同通信社

 健康への影響の恐れが指摘され販売中止となった花王の食用油「エコナ」について、厚生労働省は26日、エコナの含有成分「グリシドール脂肪酸エステル」がラットの体内で発がん性物質に変化するとした実験結果を食品安全委員会に報告した。

 食安委は今後、人体に影響があるかどうかを審議、最終的な結論を出す。花王広報部は「途中経過であり食品安全委員会の審査に協力していきたい」と話している。

 報告によると、グリシドール脂肪酸エステルを経口摂取したラットの血液中に発がん性物質「グリシドール」が検出されることを実験で確認。摂取の30分後に濃度が最高となった。

 海外でも発がん性物質への変化が指摘されており、花王は昨年10月、エコナの特定保健用食品(特保)の許可取り下げを申請、受理された。同9月からすでに製造販売を中止している。』

製品は開発時に判らないことがあっても販売されるし、販売中に体に害な事が判り販売中止となる。

それは良いとして、ホームページ上でエコナを毎日1本長期摂取した場合と記載されても、今まで「健康になるために」と信じて使ってきた方達の心情はどうなんでしょうか?

これはエコナだけに限ったものではないと思います。

私たち一般市民が食に対して(それ以外もあるとは思いますが)、情報を常に受け取り判断していかないといけないのかもですね。

2010年08月28日

そこまでして・・・

少し前のニュースですが、下記のような哀しい事件がありました。

『コピー処方せん薬局見抜けず、向精神薬不正入手…大阪
10/07/23
記事:読売新聞
提供:読売新聞

生活保護悪用、<薬の貧困ビジネス>

 大阪市内の生活保護受給者の男性が今年1月、医師から受け取った処方せんをカラーコピーして薬局4か所に提出し、多量の向精神薬を不正入手していたことが、市の調査でわかった。市は麻薬及び向精神薬取締法違反(処方せん偽造)などの疑いがあるとみて、大阪府警と連携して不正の手口解明を目指す。

 男性は精神疾患で医療機関を受診していたが、今年4月、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕され、市は保護を廃止している。

 市が今年1月の男性の診療報酬明細書や調剤明細書などを点検したところ、薬局5か所に処方せんを提出していたことが判明。うち1か所は原本だったが、4か所がカラーコピーだった。男性は定められた量の5倍の向精神薬を同時期に入手していたことになる。

 カラーコピーは医師の印影が鮮明で、薬局側も偽物と見抜けなかったという。市は1月以外の調査も進めているが、今のところ同様の不正は確認されていない。

 受給者は自己負担なしで診療や薬剤の処方を受けられ、費用は生活保護の医療扶助として全額公費で支払われる。今年4月には、大阪市西成区の受給者から不正入手した向精神薬を違法転売したとされる事件が起きており、市は処方せんを偽造し、だまし取った向精神薬を売りさばく目的があったかどうかも調べる。

 大阪市では、1月だけで受給者80人が向精神薬を過剰入手していたことが判明。医療機関や薬局への聞き取り調査では「受給者の家族が来院し、家族分も処方したことがある」「処方量が多くても、継続患者の場合はそのまま処方する」などの情報が寄せられており、生活保護を悪用した<薬の貧困ビジネス>について引き続き調査を進める。

 全国最多の14万2000人の受給者がいる大阪市の2008年度の医療扶助は1129億円で、保護費全体の47%を占めている。』

処方箋に不備があれば、その不備等があればきちんと疑義照会後でなければ調剤できないのですが、処方変更なしの処方箋が偽物と思って受け取ることはありません。

もしかしたら、そこが盲点なのかも知れませんが、人の裏をかこうとする哀しい事件です。

2010年08月21日

人ごとではない

先日のネットニュースで、人ごとではないニュースがアップされていました。

『4倍量投与で男性死亡容疑 薬剤師2人を書類送検
2010年8月18日 提供:共同通信社

 東京都足立区の東京医療第一薬局で2008年8月、抗血栓薬を処方された心臓病の男性=当時(82)=が約1カ月後に死亡した事故で、警視庁捜査1課と西新井署は18日、誤って処方せんの4倍量の抗血栓薬を処方したとして、業務上過失致死の疑いで調剤担当と薬局長の薬剤師2人を書類送検した。

 捜査1課によると、書類送検されたのは薬局長の男性(59)=中野区=と女性薬剤師(37)=埼玉県戸田市。薬局長は「大丈夫だろうという慣れがあり、女性薬剤師任せにしてしまった」と容疑を認めている。

 送検容疑は08年8月13日、男性が通っていた病院で出された処方せんに従い、1日1回当たり1・5ミリグラムの抗血栓薬「ワーファリン」を処方しなければいけなかったが、誤って6ミリグラム分を処方して服用させ、9月9日、男性を出血性ショックによる心肺機能不全で死亡させた疑い。

 女性薬剤師は1ミリグラムと0・5ミリグラムの錠剤を合わせて1・5ミリグラムを処方するところを、0・5ミリグラムと5ミリグラムの錠剤を取り違えたため6ミリグラム分を処方した。薬局長は確認を怠った責任を問われた。

 男性は28日分を処方され、26日分を服用したとみられる。2日分が残っていた。ワーファリンは過剰に服用すると出血が止まらなくなる危険性がある。

 同薬局は「担当者がいないので対応できない」としている。』

私も、調剤ミスを起こしたことはあります。
たまたま大事に至らなかっただけです。

この話を聞いて、常に医療事故が背中合わせにあることを再認識しなければいけません。

2010年08月16日

熱中症死の9割が高齢者 東京23区、過去最多96人

お盆が過ぎましたが、まだまだ暑い日・暑い夜が続いています。
私も暑さには強い方と思っていたのですが、今年の夜の寝苦しさは半端じゃありません。

そんな中、熱中症のニュースがアップされていたので、お知らせします。

『熱中症死の9割が高齢者 東京23区、過去最多96人
2010年8月13日 提供:共同通信社

 東京23区内で7月17日からの約3週間に熱中症で死亡した人は過去最多の96人で、9割に当たる87人が65歳以上のお年寄りであることが12日、都監察医務院の調べで分かった。

 大半が一人暮らしで、近親者の訪問で見つかるケースが多く、都の担当者は「エアコンがあっても、節約や体が冷えるなどの理由で使用しない傾向がある」と指摘している。

 都監察医務院によると、東京で梅雨明けした7月17日から8月6日の間、病院の医師や警察から届けがあり、監察医が調べた遺体は1192人。うち熱中症による死亡と判断されたのは96人(男性37人、女性59人)で、一人暮らしが71人だった。

 これまで、6月から9月の4カ月間で都監察医務院が集計した23区の熱中症の死者は2007年の84人が最多。08年は30人、09年は7人で、今年はわずか3週間で、07年の死者数を超えた。同医務院は「解剖まで至り、死因調査中のケースを含めると、熱中症死はさらに増えるはず」としている。

 監察医の一人は「毎日のように独居老人が家の中で倒れているのを見つけることが続いている。電気代が払えず、エアコンがない家庭もあった。どこかに彼らの避難所をつくる必要があるのでないか」と話している。』

部屋の中にいても熱中症が起こる危険性は十分にあります。
省エネも大事ですが、熱中症になっては元も子もありません。

直接エアコンの風が当たらないようにする工夫と水分摂取に心がけて下さい。
何か調子が悪いと感じたら、早めに医療機関を受診して下さい。

2010年08月14日

保健指導を受けましょう

昨日の読売新聞ネットニュースで下記のような記事が載っていました。
最近は会議後の会食や友達との飲み会で完全メタボ状態の私にも朗報のような気がします。

「『メタボ指導、効果てきめん…受けた人は腹囲スリムに』
2010年8月13日 提供:読売新聞

男2.01センチ、女2.48センチ

 生活習慣病予防のためのメタボ健診(特定健診)で、食事や運動などの保健指導を受けた人は、その後1年間で体重が2キロ近く減るなどの効果があったことが、厚生労働省研究班の調査で分かった。

 日々の食事をメモや写真で記録してもらうなど、熱心な指導をするほど、効果が大きくなる傾向があり、調査をまとめた今井博久・国立保健医療科学院疫学部長は「効果は予想以上。保健指導は積極的に受けてほしい」と話している。

 調査は、2008年度に健診を受けた8都道府県の国民健康保険加入者を対象に実施。腹囲などが基準を超えて保健指導の対象となった6万1000人のうち、健診結果が判明した後、保健指導を受けた1万2000人と、受けなかった4万9000人で、1年後の体重などの変化に違いがあるか調べた。

 その結果、保健指導を受けた人の場合、体重が男性で平均1・65キロ、女性で平均1・79キロ減少。腹囲も男性が2・01センチ、女性は2・48センチ減った。指導を受けなかった人も体重は健診後に減ったが、減少幅は男性が0・49キロ、女性は0・61キロだけ。腹囲の減少は男性が0・71センチ、女性は0・96センチにとどまった。保健指導で、血糖値や中性脂肪、血圧も改善した。」


とても興味深い記事だと思います。
ある程度自分で分かるからとか時間がないからと言う理由をつけて、保健指導を受けていません。
やっぱり、専門家からの指導は大事なんですね。

2010年08月03日

熱中症注意

今年の暑さは半端ではありません。
毎日、日中は愛車で患者さん宅をまわっているのですが、車の乗り降り、アスファルトの照り返しなど、どこにいても体から水分が抜けていく感じがあります。
本日のネットニュースで、下記のような情報がありましたのでアップ致します。

『熱中症搬送2万1千人 98人が直後に死亡 2カ月間、最悪ペース
2010年8月3日 提供:共同通信社

 熱中症で病院に搬送された人が5月末からの2カ月間で2万1032人に上り、98人が搬送直後に死亡していたことが3日、総務省消防庁がまとめた速報値で分かった。

 搬送者や死者の数は追加報告でさらに増加する可能性があり、入院後の死亡なども含めると大幅に増加するとみられる。集計は2008年からスタート、昨年までは対象が7月以降だったため比較はできないが、消防庁は「(搬送者数は)過去3年間で最悪のペース」として引き続き警戒するよう呼び掛けている。

 集計によると、搬送時点での症状は、軽症が1万1888人(56・5%)と最も多く、中等症が7502人(35・7%)、重症が842人(4・0%)だった。年齢別では、65歳以上の高齢者が47・5%と半数近くを占めた。

 都道府県別で搬送者数が最も多かったのは愛知県の2032人。東京都が1729人、埼玉県が1713人、大阪府が1235人、神奈川県が1083人と続いた。

 最近1週間(7月26日~8月1日)をみると、5460人が搬送され、25人が直後に死亡。その前の週の搬送者9895人、死者61人は下回ったものの、依然として高水準で推移している。』

暑いのは一人だけではなく、みんな同じ条件なので、熱中症にならないよう周りの方にも気配りをお願いします。
特に子供・お年寄りは脱水をおこしやすいので注意が必要です。


また、環境省の中に面白いものがありましたので、アップしておきます。

熱中症予防カード-2009年6月作成   などが、掲載されています。

2010年08月02日

どうなる介護保険

昨日のニュースで興味深いものが配信されました。
私も在宅医療を行っているため、人ごとではありません。
かなり長いものですが、興味のある方は読んで下さい。

『介護保険改正議論が本格化…注目新サービス、財源は
2010年8月1日 提供:読売新聞

24時間巡回訪問 高齢者賃貸住宅

 介護保険制度の2012年改正に向けた議論が本格的に始まった。

 在宅生活を続けるための新サービスの導入や、制度維持のための財源確保が柱となる見通しだ。厚生労働省は11月にも改革案をまとめ、介護保険法の改正案を来年の通常国会に提出することを目指すが、財源手当てが不透明な中、高齢期の安心がどこまで確保されるのか、課題は多い。(社会保障部 小山孝、野口博文、飯田祐子)

危機感

 「認知症になっても一人暮らしでも、自宅で安心して暮らせる制度にしてほしい」。先月30日に開かれた厚労省の審議会で、委員の一人はそう注文した。

 大きな制度改正は、介護予防の導入で給付抑制を目指した06年以来。背景には、団塊世代の高齢化で要介護者の急増が見込まれる中、今のままでは制度を維持できない、との危機感がある。

 介護保険が始まった2000年に149万人だった利用者は、昨年12月には2・7倍の399万人に増加。在宅介護の現場では、老老介護が増え、介護疲れから心中事件が相次いでいる。施設介護も、特別養護老人ホームの入居待機者が42万人を超え、やむなく無届けホームに入居する高齢者もいるのが実態だ。

 こうした現状を受け、厚労省は先月26日、次期改正の論点を審議会に示した。「在宅サービスの充実」「高齢者住宅の供給」「認知症支援」「家族介護者支援」「給付と負担のバランス」など、制度全体を見直す方針だ。

すぐに駆けつけ

 改正の目玉とされるのが、住み慣れた地域で暮らし続けるための体制づくり。中でも注目されているのが、24時間地域巡回型訪問サービスの導入だ。

 現在は、主にヘルパーが日中の決まった時間に1時間ほど滞在するのに対し、新サービスでは、夜間も含め1日に3、4回、15分程度訪問する。呼び出しにも駆けつけ、きめ細かな対応を行う。既に一部の自治体などが独自に導入している。

 東京都世田谷区は昨年、介護大手「ジャパンケアサービス」(東京)と共同で、高齢者の要請に応じてヘルパーを派遣する24時間随時訪問サービスを始めた。「廊下で転倒した」「おむつを替えてほしい」といった要請をオペレーターが受け、ヘルパーが30分以内で駆けつける。現在、約360人が登録している。

 要介護5で認知症の母親(84)と暮らす女性(51)は、介護疲れや体調が悪い時に排せつや着替えの介助を依頼している。「おかげで在宅介護を続ける気持ちになれます」と話す。同省ではこうしたサービスに加え、在宅医療や訪問看護、介護者支援策も強化し、在宅介護を充実させたい考えだ。

生活支援付き

 特養待機者が多く、施設整備に費用もかかる中、施設のほかに安心して暮らせる住まいを増やすことも課題だ。注目されるのが、高齢者を対象にした高齢者専用賃貸住宅。多くが段差などがないバリアフリー(障壁なし)で、見守りなどの生活支援が付く。介護事業所が併設されている物件も増えている。

 埼玉県久喜市の「ハーウィル栗橋」(20戸)は、館内に大画面テレビを備えたロビーやレストランがあり、訪問介護事業所も併設されている。24時間の緊急通報システムのほか、ゴミ出しや買い物の送迎、定期健診などのサービスを追加料金なしで受けられる。費用は夫婦で最高月18万円。要介護3の夫(77)と暮らす女性(77)は、「バリアフリーなので自宅よりも介護が楽。施設と違って夫婦で住めるのもありがたい」と言う。

 日本はこうした高齢者住宅が少なく、国土交通省でも建設費の補助を始めている。生活支援が付いた高齢者専用賃貸住宅で医療や介護をどう提供するのか、介護保険制度にどう位置付けるのかといった点が議論される見通しだ。

 介護保険制度 2000年に導入。市町村で要介護認定を受けた人が介護サービスを利用した場合、費用の1割は自分で負担し、残り9割は保険財政で賄う。受けられる介護サービスの量は7段階ある要介護度で異なる。財源は、40-64歳の保険料が3割、65歳以上の保険料が2割、公費(税)が5割。

公費負担引き上げ困難

 新サービスの検討が進む一方、高齢化が進んでも制度を維持できるような財政面での改革も迫られている。介護保険の総費用は、この10年間で2・2倍の7・9兆円に増え、25年度には19兆-23兆円に膨らむ見通しだ。

 「来年、介護保険法の改正を予定している。財源をどう確保するのか、(12年度に)月額5000円を超えると言われる保険料をどうするのか」。先月29日に開かれた厚労省の審議会。同省の山井和則政務官が制度改正の難しさを率直に語った。

 現在、65歳以上が支払う保険料は、当初の1・4倍の月4160円(全国平均)。保険料5000円という水準は「負担の限界を超える」と懸念する市町村は多い。審議会委員の間からも、「保険料引き上げだけで対処するのはもう限界。公費の拡充を検討すべきだ」「公費負担割合を現行の5割から6割に引き上げるべきだ」などの意見が出されている。

 ただし、公費負担割合を6割にするには、現在でも7000億円程度の財源が新たに必要になる。社会保障財源として期待される消費税の増税議論は、参院選後、封印されつつあり、公費割合の引き上げは難しいのが現実だ。

 保険料上昇を抑制するために、保険給付の対象者を要介護度が重い人に限定することや、現在は40歳以上の保険料負担者の年齢を20歳などに引き下げることも、今後の検討課題といえる。

人材確保も課題

 介護人材の確保も大きな論点だ。介護職員の賃金水準は全産業と比べて低く、離職率が高い傾向にある。一方、介護ニーズは今後も高まり、約124万人(07年)いる介護職員は、15年後には212万-255万人が必要と推計されている。

 「財政」と「人材確保」という介護を支える基盤がしっかりしていなければ、新サービスの実現も絵に描いた餅になりかねない。』


さて、私たちの老後はどうなるのでしょうか?それはさておき、その場しのぎではなく、”本当に”住み慣れた町で過ごせるような制度を作って欲しいものです。

2010年07月29日

マニュアル作成中

 今、長崎市薬剤師会で在宅医療マニュアルを作っているのですが、作業も大詰め(*^_^*)

平成22年7月29日(木)も広報委員会の協力を得て、最終編集会議を行いました。

8月に入ったら印刷会社に提出できそうです。

その後校正はあるのですが、予定通り9月の発刊は大丈夫なようです。

それにしても、最初原稿を書いた時から、自分のイメージと違ったものになってきて、また、それからイメージが膨らんで、編集作業って面白いですね。

IMG_3264.JPG

2010年07月26日

東京・ヘルパンギーナ、手足口病患者が急増

3日前のニュースですが、下記のニュースがアップされています。

『東京・ヘルパンギーナ、手足口病患者が急増
2010年7月23日 提供:毎日新聞社

 乳幼児がかかる夏風邪の一種「ヘルパンギーナ」と、乳幼児の口の中や手のひらなどに発疹(ほっしん)ができる「手足口病」の患者が都内で急増している。全国的にも流行しており、都福祉保健局は、うがいや手洗いの徹底を呼びかけている。

 都内の150カ所の医療機関を定点とした患者報告数は6月に入ってともに急増。今月12-18日の1週間で、1定点あたりの手足口病は4・69人、ヘルパンギーナは9・51人で流行警報基準を超えた。特にヘルパンギーナは99年以降、1週間あたりの報告数としては最多だった。』

この時期、これらに罹患すると体力低下や脱水症状を呈する場合があるので、罹らないよう十分な手洗いうがいを実施して下さい。

2010年07月20日

サーバーダウン

 昨日、サーバーがダウンしてホームページの閲覧、メールの送受信が出来ずに多くの利用者の方にご迷惑をかけました。

先ほど回復したとの連絡がありました。

相談やメールを頂いた方には順次お返事申し上げます。

本当にご迷惑をかけました。

ご相談事がありましたら、遠慮無くメール・電話をして下さい。
即答など出来ない場合はありますが、必ずお返事致します。

                             

2010年07月13日

「ビール腹」の真相に迫る!

 アルコール好きでメタボリック症候群まっしぐらの七嶋がネットで見つけたとても気になる情報をアップします。

『「ビール腹」の真相に迫る!

web R257月13日(火) 10時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合

(前略)20代も後半に差し掛かってくると、そろそろお腹まわりのたるみが気になり始めるお年ごろ。「ビール腹」なんて言葉もあるくらいだから、飲み過ぎによるメタボ化には用心したいところ。

実際のところ、アルコールのカロリーってどのくらいあるのだろうか? 医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。

「ビールが太りやすい、というのはじつは誤解なんです。もちろんアルコールにもカロリーはありますが、これは体内に蓄積されにくい性質のカロリーですから、毎日飲んだからといって太ることはありません」

これはビジネスマンにとって朗報!? でもそれなら、ビール好きの中高年のお腹がぽっこり膨らんじゃっているのはなぜ…?

「それはビールで摂取したカロリーが問題なのではなく、一緒に食べるおつまみが原因でしょう。ビールを飲んでいると、どうしても脂っこいものやタンパク質の多いものなど、高カロリーな料理が食べたくなりますからね」

確かに、ビールには唐揚げやら餃子やら焼肉やら、高脂質・高タンパクのメニューがやたらと合う。森田先生いわく、ビールは胃液の分泌を促すため、食欲を増進させる性質を持っているというから、なおさら注意したい。締めにラーメンなんて食べようものなら、カロリー摂取量的には最悪といっていいだろう。

「ちなみに一般的な目安でいうと、ビール大瓶1本(633ml)のエネルギー量は246kcalで、そのうち体に蓄積されるのは89kcal。日本酒(一合)は198kcalに対して蓄積されるのは42kcal。焼酎やウイスキーなどの蒸留酒にいたっては、体内に蓄積されるカロリーはほぼ0とされています」

つまり、あわせて摂る食事の内容にさえ気を付けていれば、アルコールは肥満の原因にならないわけだ。「飲み過ぎで太った」というのは言い訳に過ぎない。そもそも食べ過ぎないよう気をつけるべきだろう。お酒に罪なし!』

と耳の痛い記事です。
昔から厳格な両親の元で育った?私は食べ物が残っていることが、とても嫌で出されたものは絶対残さないという事が大事だと教わって生きてきました。

昔はそんなに太っていた無かったのですが、アルコールを摂るようになってから”ブクブク”と・・・。(T_T)

確かに飲んだ時にはよく食べるし・・・・。

酒と一緒に食べるものを考えないといけないですね

IMG_3099.JPG
これはネットで購入した、一升瓶のビールです。
ビールとつまみ(焼きそば)はやっぱり太りました・・・・。

2010年07月12日

雑記帳 日本新薬の「常用新薬集」100年の歴史に幕

ネットニュースにて下記の情報がありました。

『雑記帳 日本新薬の「常用新薬集」100年の歴史に幕

7月12日19時0分配信 毎日新聞

医師や薬剤師向けに1910(明治43)年の発刊以来、100年にわたって版を重ねてきた日本新薬(京都市)の「常用新薬集」が、今月発売の第41版で休刊することになった。

 薬効や容量などの情報をまとめたもので、第41版(4820円)は、国内の主要な薬品約3500点を網羅。ページ数は初版の約20倍の959ページに膨らんだ。

 改版の度に1万部を発行してきたロングセラーだがインターネットの普及でニーズが低下。販売の落ち込みを回復させる「特効薬」は見つからなかったという。』

私も昔購入した記憶がありますが、記事にもあるように最近はネットからの情報が多くて書籍の購入が少なくなりました。

アナログ人間の私は、本大好きっ子なのですが、専門書は本当に良い値段がするので、これはと言うものでなければ手が出ないのも事実・・・。

でも、こんな時期に専門書が消えていくのも寂しいものです。

出来るだけ本は購入するように致します。

2010年07月06日

食中毒注意して下さい

 今年はまだ長崎県より「食中毒注意報の発令について」は発表されていないようですが、この長雨と気温上昇で食中毒が発生する可能性が十二分にあります。

新鮮な物、消費期限を確認して購入する(食の購入)
持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保存する(家庭での保存)
手を洗う、きれいな調理器具を使う等(下準備)
手を洗う、十分に加熱する(調理)
手を洗う、室温に長く放置しない(食事)
きれいな器具容器で保存する、再加熱する(残った食材)

を守って、食中毒を起こさないよう注意して下さい。

2010年07月05日

夜間の携帯電話注意!

私の寝る時には、患者さんや医療関係者から夜間に連絡があるのでいつも枕元で充電しているのですが、2日前のネットニュースで携帯電話に関する面白い記事が載っていました。

『就寝前の携帯使用控えて 日大医など
                      2010年7月2日 提供:読売新聞

睡眠障害リスク1.4倍 中高生に警鐘

 就寝前に毎日携帯電話を使う中高生は、使わない生徒と比べて睡眠障害になるリスクが約1・4倍に高まることが、日本大学医学部の大井田隆教授(公衆衛生学)らのグループによる全国調査でわかり、1日から名古屋市で始まった日本睡眠学会第35回定期学術集会で発表された。

 調査は、2008年10月から2009年3月にかけて、全国から無作為に抽出した92校の中学生4万151人と、80校の高校生5万5529人が質問書に回答する形で実施された。

 それによると、就寝前に毎日携帯電話で通話やメールをする生徒は、そうでない生徒と比べて「入眠障害」や「中途覚醒(かくせい)」、「早朝覚醒」などの睡眠障害を発症するリスクが約1・4倍高いことがわかった。

 また日中に過度の眠気に陥るリスクも、毎日通話する生徒で1・17倍、メールする生徒では1・5倍高かった。さらに、睡眠の質が悪くなったり、睡眠時間が6時間未満に減ったりするリスクも高かった。

 一方、1日の携帯電話使用時間(1か月平均)が2時間を超えたのは、高校2年の男子で35%、女子で45・8%で、「就寝前に毎日携帯電話でメールをする」男子は18・9%、女子は27・8%だった。また「毎日通話する」生徒も高校3年男子で11・2%、女子は12・5%だった。

 研究を発表した同大医学部の宗沢岳史助手は「中学や高校の健康教育で生徒たちに就寝前の携帯使用を控えるよう指導してほしい」と警鐘を鳴らしている。』

私の場合はかける目的ではなくて、いつかかってくるか解らないからたいきしているだけで・・・。
どちらにしろ、携帯を使ってから眠る行為は睡眠障害が出るようなので注意したいですね。

ただ、携帯電話を持ち始めて便利になった半面、いつも会社に繋がれているようで・・・。
たまには電源を落としたくなる時があります。

2010年06月27日

ダメ・ゼッタイ運動

 平成22年6月27日(日)に長崎市浜の町において「薬物乱用はダメ・ゼッタイ」運動キャンペーンが行われました。

 アーケードで風船・ティッシュを配りつつ、募金活動を行いました。

2010_0238.JPG
セレモニーで挨拶をされる薬務行政室室長

2010_0272.JPG
長崎市薬剤師会会長の松尾先生と長崎県学校薬剤師会会長の井手先生

2010年06月23日

学校保健委員会

 平成22年6月23日(水)に長崎市立川平小学校で平成22年度第1回学校保健委員会がひらかれました。

 今年度初めての委員会で、3月の転勤後でもありメンバーも様変わりしていました。
会自体は式次第通りに流れていきました。
例年ならば私は1学期の検査の報告を行うのですが、今年は検査の前に委員会が開かれたので、1学期の給食・プール水・照度の検査結果は次回に回すことの報告を行いました。

 会の中で一番気になったのは、学校医の先生が言っていた手足口病が長崎でも流行っているという点でした。
先日HPにもアップはしたのですが、その時は山口県で流行しているとの情報だけでした。

 医師の話では長崎でも猛威をふるっていて、一部の子では髄膜炎が引き起こされているので注意が必要とのことでした。

 子供さんに口内炎や手足に発疹があったり、高熱が出たり、いつもよりぐったりしていたら小児科を受診させるようにして下さい。

2010年06月15日

無許可医薬品

長崎県福祉保健部薬務行政室のホームページに無許可医薬品の事が掲載されていました。


『医薬品として使用されている成分本質(原材料)を含有する健康食品等の無承認無許可医薬品を摂取する場合は薬としての働きがあり、保健衛生上の危害を生じさせる恐れがあります。
 またその反対に、効能効果がないものを効能効果がある医薬品であるかのように販売する場合は、消費者がその効果を期待して医薬品の代用として摂取し適切な治療を受ける機会が失われる場合もあります。
 こうした保健衛生上の危害防止のため、無承認無許可医薬品に関して理解を深めることが必要です。
 無承認無許可医薬品のおそれがある健康食品等の購入に際しては、十分に成分等を確認し購入して下さい。また、健康被害等が疑われる場合は、医師、薬剤師等の専門家に相談して下さい。』

今年の初めにタイの病院で処方されている薬が、インターネットでヤンヒーのやせ薬と言って販売されていました。

日本ではBMIが35以上の高度肥満症に使用される薬がはいっていたりして、ただ単に痩せるからでは簡単に済まないような薬が配合されている場合があります。

「自己責任だから」と言ったって副作用が起きたら元も子もありません。
ネット販売が悪いとは言えませんが、日本で認可されていない薬を購入服用はかなりの危険性があるので、行わないことが良いと思います。

2010年06月14日

こんにゃくゼリー

 暑くなってくると、仕事の合間に冷蔵庫で冷えているこんにゃくゼリーをひとつまみといったことをよくやります。
 ギンギンに冷えたこんにゃくゼリーが何とも絶妙な硬さになっていて、仕事の疲れから一時的に解放してくれます。

でも、2010年6月11日に以下のようなニュースが発表されました。

『硬さ、気道ふさぐ一因に こんにゃくゼリー評価書
                          2010年6月11日 提供:共同通信社

 窒息事故が多い食品の安全性を検討していた内閣府の食品安全委員会は10日、こんにゃくゼリーによる窒息事故は普通のゼリーより硬く、よくかまずに吸い込むことで気道を詰まらせることが原因とする評価書をまとめた。

 評価書によると、安全委が一口当たりの窒息事故が起きる頻度を食品別に算出した結果、「もち」がもっとも高く、次いで「あめ類」「こんにゃく入りミニカップゼリー」の順だった。

 事故原因について「こんにゃくゼリーはかみ切りにくく、十分に粉砕されないままのどに送り込まれ気道をふさぐ」と指摘。冷やすとさらに硬さを増し、気道の湿り気の少ない部分に詰まると、はがれにくいとした。

 評価書は事故防止には、一口で食べる量を少なくして唾液(だえき)と混ぜてよくかむなどの食べ方を徹底することが必要としている。

 消費者庁は今後、評価書の答申を受けた上で、夏までに法規制が必要かどうか結果を出す。』

個人的にはあの硬さが溜まらないのですが、小さなお子様や高齢者にはそれが窒息の原因になるようです。
手間はかかるかもしれないけれど、包丁などで小さくカットして食べさせることも必要かもしれません。

MMIT11000016102008_2_0_ba%5B1%5D.jpg

2010年06月09日

脂肪溶かすたんぱく質発見

 またまた、すごい発見
昨日のネットニュースで脂肪溶かすたんぱく質発見したとの発表があった。
今回の発見も実際見つかっただけで、これから詳細が分かってくるとは思うが、私のようにメタボ者にとっては、とても気になる発表です。
製剤化になるのは10~20年先のことでしょうが、早く商品化にならないかとキリンになって待ちたいと思います。

『脂肪溶かすたんぱく質発見=抗肥満薬の候補に―東京大
                            6月9日1時20分配信 時事通信

 脂肪細胞内で中性脂肪の塊を溶かすたんぱく質を、東京大の宮崎徹教授らの共同研究グループが発見し、9日付の米科学誌セル・メタボリズムに発表した。副作用の少ない新たな抗肥満薬の候補になるとしている。
 このたんぱく質は「AIM」と呼ばれ、動脈硬化への関与などが知られているが、作用メカニズムは分かっていなかった。
 研究グループは、AIMをつくれないようにしたマウスが太りやすいことに着目。脂肪細胞で詳しく作用を調べたところ、AIMが細胞内に取り込まれ、中性脂肪の主成分である脂肪酸の合成を阻害することが分かった。この結果、余分に蓄積されていた中性脂肪の塊が溶け、脂肪細胞が縮小した。
 AIMのないマウスは脂肪細胞が大きく、通常のマウスより体重が1.5~2倍重い肥満状態だったが、AIMを注射するとやせた。
 宮崎教授は「もともと生体内にあるたんぱく質で、脂肪細胞にのみ作用するため、多くの抗肥満薬にみられる中枢神経系の副作用は認められない」としている。』

2010年06月08日

期待

昨日のネットニュースでアレルギーを抑える分子を発見したとの発表があった。
実際見つかっただけで、これから詳細が分かってくるとは思うが、現在アトピー・喘息などの
アレルギーで困っている人がかなり助かるのではないかと思えた。
もし製剤化になるにしても10~20年先のことだろうが、期待できる発見と思う。

『「元で絶つ ヒスタミン止める分子発見--筑波大」

                                2010年6月7日 提供:毎日新聞社  

 ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などアレルギー症状を抑える分子を、渋谷彰・筑波大教授(免疫学)らが発見した。この分子の働きを強めることができれば、さまざまなアレルギーに共通する薬の開発につながる可能性がある。6日付の米科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。

 アレルギーは、花粉や食べ物などに含まれる特定の物質「抗原」が体内に侵入し、肥満細胞が反応、炎症を起こすヒスタミンなどの化学物質が過剰に放出されて起きる。これらの化学物質の働きを抑える薬はあるが、完全に抑えるのは難しい。

 そこで、研究チームは化学物質を出させない方法を探った。その結果、肥満細胞の表面にある特定の分子を刺激すると、化学物質の量が、刺激なしに比べて半分程度に減ることを突き止めた。また、この分子を持たないマウスを作ると、通常のマウスより激しいアレルギー反応が起きた。

 この分子は花粉など抗原の種類に関係なく、アレルギー反応を抑えることも分かり、研究チームは「アラジン1」と命名。人にもアラジン1が存在することを確認した。

 日本では国民の3割が何らかのアレルギーを持つと言われる。渋谷教授は「アラジン1の働きを高めることによって、アレルギーを効果的に抑制できる」と話す』

2010年06月07日

咳止めの販売

平成22年6月1日(火)に厚生労働省から咳止めの販売について留意事項が発表されました。
第三次覚せい剤乱用期のまっただ中、長崎大学において大麻取締法違反で逮捕されました。

行政と現実の鼬ごっこのようにも感じますが、こんなものが発表されなくても、いいこと悪いことの判断が出来る社会になれば良いのにと思います。

                                               薬食総発0601第6号
                                               薬食安発0601第3号
                                               平成2 2年 6月 1日

各都道府県衛生主管部(局)長殿

厚生労働省医薬食品局総務課長   
厚生労働省医薬食品局安全対策課長

      コデインリン酸塩水和物及びジヒドロコデインリン酸塩等を含有する
      一般用医薬品の鎮咳去痰薬(内用)の販売に係る留意事項について

 コデインリン酸塩水和物及びジヒドロコデインリン酸塩を含有する一般用医薬品の鎮咳去痰薬(内用に限り、またその剤形のいかんによらない。以下「当該医薬品j という。)のうち、内用液剤については、昭和62年3月5日付け薬企第5号厚生省薬務局企画課長通知「鎮咳去痰薬の内用液剤の販売について」 により、従来から販売についての留意事項を示しているところである。
 今般、当該医薬品の乱用を未然に防止する観点から、平成22年6月1日付け日本製薬団体連合会安全性委員会あて厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡により、 当該医薬品の使用上の注意 [してはいけないこと]に「過量服用・長期連用しないこと」 を追記するよう別添のとおりお願いしたところである。
 また、当該医薬品の適正使用に係る情報提供をさらに徹底するため、下記のとおり、当該医薬品に係る留意事項を定めることとした。
 ついては、貴管下関係業者等に対し、下記に留意して販売等を行うよう、ご指導、ご周知方よろしくお願いいたしたい。

2010年06月01日

世界禁煙デー

 昨日5月31日は世界禁煙デー

5月30日日曜日に長崎でもはじめての禁煙デーイベントが行われました。
私は参加していないのですが、長崎市薬剤師会からマドンナミキティーが参加していました。

タバコはいろんな害を持ち、吸っている人だけではなくその周りにいる人にも害を振りまいてしまいます。

経済効果などを考えれば、喫煙を推奨しないといけないのでしょうが、健康面から見たら禁煙を推奨しないといけません。

ニュースの画像がありますので、良かったらのぞいてみて下さい。

タイトル:第1回世界禁煙デーinながさき
日時:5月30日日曜日午前10時~午後3時
場所:夢彩都(大波止)玄関前広場
内容(予定):医師・歯科医師・薬剤師・保健師などによる健康相談,
呼気中CO濃度測定,肺年齢測定,
禁煙補助薬の使用法指導など
主催:世界禁煙デーinながさき実行委員会・長崎市

2010年05月25日

陛下お手植えの無花粉スギ

 今朝のネットニュース

「23日の全国植樹祭で天皇陛下が南足柄会場でお手植えされたスギは、県自然環境保全センター(厚木市七沢)が開発し、今年から苗木の出荷を本格的に始めた無花粉の品種だ。雄花に花粉ができないこと以外は一般のスギと外見や木材の質などは変わらず、「県民の4分の1が苦しんでいる」との推定さえある花粉症対策の切り札と期待されている。」

のような記事が載っていました。

毎年多くの患者さんがスギ花粉症で悩まされています。
このような開発で花粉症対策が出来たら、薬により副作用等も考えずに済めて本当に良い物ではないかと感じました。

ただ、日本中のスギの木が無花粉の種類に置き換わるのには、数十年かかるかもしれませんが・・・・。

2010年04月30日

A型肝炎が増加

2010年4月30日 提供:共同通信社

『A型肝炎の患者が3月以降増加し、既に昨年1年間の患者数を超えたことが、国立感染症研究所の集計で29日分かった。劇症化し死亡したケースもあった。

 A型肝炎ウイルスに汚染された水や食材の摂取によって感染する。同研究所は「広い範囲で散発的な集団発生が起きている可能性がある。55歳未満はほとんどが抗体を持たず、高齢者は重症化しやすい」として、魚介類の十分な加熱など、注意を呼び掛けている。

 同研究所によると、今年の患者の報告数は3月上旬から増加、4月4日までの1週間は18人と2007年以降では1週間当たり最多で、その後も多い状態が続く。4月18日までの合計(速報値)は121人で昨年の報告数(115人)を超えた。

 11日までの5週間の81人をみると、患者の年齢は20~88歳、2例が劇症化し、うち1人が死亡した。福岡県、広島県などが多く、報告した医師が推定した原因食材は「カキ」が45%と最も多かった。

 A型肝炎ウイルスは潜伏期間が2~7週間と長く感染源をたどるのは難しいため、ウイルスの遺伝子解析が重要。厚生労働省は都道府県に対し、患者が報告された場合は、便の検体を確保するよう要請した。

 A型肝炎は発熱、倦怠(けんたい)感、嘔吐(おうと)、黄疸(おうだん)などの症状が出る。特効薬はなく対症療法だけで通常は1~2カ月で回復するが、まれに劇症化する。子どもは比較的症状は軽い。』

 どこで感染するかは解りませんが、水、魚介類が多くの引き金となっているようです。生水は出来るだけ摂取せず、魚介類は火をきちんと通して食べましょう。

特に牡蠣は自分自身がフィルターになり、海水にいる細菌やウイルスを摂餌行動などによって貝内部、消化器官(中腸腺など)に取り込まれ濃縮し、貝毒の原因になりやすいのです。

2010年04月29日

JTが値上げ申請、マイルドセブン410円に

2010年4月28日 提供:読売新聞 より

『日本たばこ産業(JT)は28日、紙巻きたばこ100銘柄について、財務省に対し値上げの申請を行ったと発表した。

値上げは、たばこ税が増税される10月1日。

申請された新定価は以下の通り。

 マイルドセブン等33銘柄が410円(現行300円)、ピアニッシモ等18銘柄が440円(同320円)、セブンスター・ピース等14銘柄が440円(同300円)、キャスター等10銘柄が410円(同290円)、ホープ等5銘柄が220円(同150円)。』

私も煙草を止めてもう20年近くになります。
この前仲間と飲んでいるときに、1本もらって吸ってみたら具合が悪くなりました。

以前は煙草を美味しいと思って吸っていたのですが、今回吸ってみて何が美味しいかったのかな?と疑問を持ちました。

大学生の頃、ちょっと大人の振りをしたくて始めた煙草でしたが、今は止めて良かったと思っています。

今は禁煙マラソンに参加しています。

2010年03月07日

RSウイルスにご注意

本日の毎日新聞に
「乳幼児が最もかかりやすい呼吸器感染症の一つ「RSウイルス感染症」の患者数が例年を上回るペースで増えていることが国立感染症研究所の調査で分かった。例年の流行は1月に終息するが、今シーズンはインフルエンザの流行が新型のため早まった影響でピークが遅く、春先まで注意が必要と見られる。乳幼児を持つ母親の7割が同感染症を知らないという調査結果もあり、専門医は手洗いの励行や早めの受診を呼びかけている。
 感染研によると、症状はせきなど呼吸器症状が主で、早産児や基礎疾患があると重症化しやすく、肺炎やまれに呼吸が止まって死亡するケースがある。感染力は強く、せきの飛沫(ひまつ)や接触などから感染すると考えられる。

 流行期は例年11月~翌年1月で、2歳までにほぼ全員が感染し、その後も感染を繰り返す。」

専門家は手洗い、うがいを推奨しています。
外出後は確実に行うようにしてください。

2010年01月10日

イチョウの葉エキス

 サプリメントでイチョウの葉エキスが含まれているものが販売されています。
期待される薬効として、①抗酸化作用による活性酸素の除去、②血流改善による高血圧、冷え症や肩こり、耳鳴りなどの症状の予防や改善の効果、③アルツハイマーや認知症の予防や改善の効果が言われています。

 2010年01月06日の医薬ジャーナルに
「文献:Snitz BE et al. Ginkgo biloba for Preventing Cognitive Decline in Older Adults: A Randomized Trial. JAMA. 2009;302(24):2663-2670

72-96歳の高齢者3069名を対象として、イチョウ葉エキス120mg 1日2回の認知機能に及ぼす影響を、無作為化二重盲検プラセボ対照試験で検討(追跡期間中央値6.1年)。その結果、正常・軽度認知障害の高齢者に対し、イチョウ葉エキスの服用は、プラセボと比較して認知機能低下を抑制しなかった。」

というような情報がありましたので報告します。
サプリメントの見直しなどをこれからもしないといけないですね。

2009年12月19日

免許取り消し

2009年12月14日の共同通信社の報道に
 「厚生労働省は11日、刑事事件で有罪が確定したなどとして、薬剤師3人の免許を取り消し、15人を3年~1カ月の業務停止処分にしたと発表した。

 厚労省によると、免許を取り消した3人のうち、新潟県見附市の薬剤師(44)は、女子高校生に合成麻薬MDMAを譲渡したとして麻薬取締法違反の罪で2007年5月に有罪が確定。

 石川県能美市の薬剤師(47)は、処方せんがないのに向精神薬を販売したとして薬事法違反などの罪で、また、岐阜県高山市の薬剤師(58)も、大麻草を栽培したとして大麻取締法違反の罪で、いずれも同年12月に有罪が確定した。」

 私も学校薬剤師と薬物乱用取締員をやっているのですが、このような報道が出るととても哀しくなります。

2009年12月17日

コンタクトレンズによる感染

 コンタクトレンズ使用によって細菌、真菌、アカントアメーバ等に感染することが報告されています。
近年特に増加しているのがアカントアメーバによる角膜感染症です。
アカントアメーバによる角膜感染症は視力障害や強い眼痛があり、失明することがある角膜感染症です。
感染の原因としてはコンタクトレンズ装用によるものが85~90 %であり、そのうち85~90 %をソフトコンタクトレンズ使用者です。

 ハードコンタクトは煮沸消毒を行うのですが、ソフトコンタクトレンズは洗浄のみであるところに原因があると思います。また、私もそうなのですが洗浄をいい加減にしているところにも大きな要因があると思います。

 one day以外の製品を使っている方はコンタクトの洗浄をきちんとするように心がけてください。またone dayなど使用日数の決められたものを何度も使用することもやめてください。

 

2009年11月30日

<新型インフル>発症後の異常行動、全国で151例

毎日新聞社のネットで下記のような報道がありました。

厚生労働省の研究班は30日、新型インフルエンザ発症後に飛び降りるなど生命に影響が及ぶ可能性がある重度の異常行動が9月25日~11月15日の間、全国から151例報告されたと公表した。
 報告例は1~17歳で、11歳と13歳がそれぞれ21例で最多。平均は9.87歳で例年より1歳程度高かった。発熱から24~48時間後に異常行動が見られたケースが5割を超えた。異常行動は季節性インフルエンザでも報告されており、昨シーズンは計179例、一昨年は77例。
 研究班は「新型に注目が集まり報告が多い可能性もあるが、例年の季節性による異常行動に比べ発生頻度が今のところ高く、今後も増加する可能性がある。発症時は注意深く見守ってほしい」としている。

 現在長崎市でも新型インフルエンザは大流行しています。
罹ってしまったら大変だと思いますが、ご家族の状態をよく観察して下さい。

2009年10月21日

インフルエンザ大流行

 今、長崎でインフルエンザが大流行しています。ちゃんとした疫学調査をしている訳ではありませんが、人伝いにインフルエンザBも出ていると聞きます。
新型インフルエンザにしろ季節性のインフルエンザにしろ、今ワクチン接種が始まったばかりで免疫がつくには2~3週間かかります。

 薬局の近くの小中学校でも学級閉鎖・学年閉鎖などが実施されており、私の薬局のスタッフの息子さんも立派に罹患しました。

流行性インフルエンザのワクチン接種はそろそろ近隣の医院で始まっています。希望される方はかかりつけ医に相談してみて下さい。
新型インフルエンザワクチンは厚労省からの連絡通り、摂取には優先順位があります。最寄りの保健所に相談して下さい。

この時期ワクチンだけに頼らず、手洗い・うがい・栄養を摂る・充分な睡眠時間と人の多いところには行かない等、自分でインフルエンザから自分を守ると言うことも重要です。

2009年10月09日

新型インフルエンザワクチン

 本日9日より新型インフルエンザワクチンが出荷されます。
いろんな方から「どうしたら摂取できるのですか?」というメールを頂きましたが、現時点で厚生労働省が「診療に当たる医療従事者を最優先とし、次いで妊婦と持病のある人、小学校就学前の小児、1歳未満の乳児の両親の順で優先グループとした。小中高校生と高齢者も対象に加えたが、国産が足りないため輸入ワクチンを用いるとしている。」とあります。

ワクチン接種に関しては、かかりつけ医・それぞれの保健所に確認してみてください。

2009年09月01日

できたてGopan

 長崎のローカル放送ですがKTN「できたてGopan」で9月3日(木)15:38~16:53で長崎県学校薬剤師会会長の井手先生と私が行っている長崎ダルクの仲間が最近の薬物事情について話されるそうです。
特集の中で紹介されます。
特集題名は「ながさきの薬物乱用の現状は?」です。

お時間のある方はどうかご覧下さい。

2009年08月21日

インフルエンザ注意

8月21日の産経新聞で「インフルエンザの感染者数が増加し、正式に「流行入り」したことが21日、国立感染症研究所(感染研)の調べで分かった。全国約5千カ所の定点医療機関からの報告数が、16日までの1週間で1施設当たり1・69人となり、流行開始の目安である1人を上回った。厚生労働省によると、過去10年で夏に流行入りしたことはない。

 9日までの1週間で、1施設当たり0・99人まで増加していたことから、舛添要一厚生労働相も19日、「本格的な流行が始まったと考えていい」と事実上の流行入り宣言をしていた。

 感染研によると、定点医療機関から16日までの1週間に報告された患者は7750人。他の医療機関も含めると全国では1週間に11万人が受診したとみられる。7月に入ってから6週連続で増加が続いている。」

と言うような報告がありました。
まだ予防接種がない状態なので、かからないように注意することが重要だと思います。

人混みの中には行かない。外出中はマスクをする。帰宅したら手洗い・うがいを実施する。いままで書いたものと変わりはないのですが、今の現状では予防に徹するしかありません。

ご家族で手洗い・うがいを実施するように心がけましょう。

2009年07月20日

福岡の山林に大量の大麻草、組織的に栽培か

今日の読売新聞に「福岡県福津市の山林で大量の大麻草が栽培されているのが見つかり、同県警粕屋署などが、栽培にかかわったとみられる40歳代の男を大麻取締法違反容疑で逮捕していたことが分かった。山林は幅約10メートル、長さ約20メートルにわたって伐採され、畑として整地されていた。数十本の大麻草が等間隔で植えられており、60~70センチの高さに成長していたという。県警は今月中旬、男を逮捕し、畑の大麻草を根こそぎ掘り出し、押収した。大麻草の葉などを乾燥させた乾燥大麻の末端価格は1グラム当たり約4000円で、成長した約2メートルの大麻草1本から約200グラムの乾燥大麻が取れるという。」

大麻は大麻取締法で規制されており、その種子以外のものを所持すると法で罰せられます。種子もそのままならば取り締まられませんが、栽培した時点で罰せられます。

2009年07月01日

過去のアーカイブはこちら

表紙のコンテンツの下に「過去のアーカイブはこちら 」を設置しました。
これによって該当月に更新したものをすべて見ることができるようになりました。

今後とも閲覧してくれる方に少しでも役立てるような情報を流していきたいと思います。
聞きたいことがあればお気軽にメールしてください。

2009年06月26日

ゲルマニウムブレスレット「疲労和らぐ」根拠なし

昨日の読売オンラインニュースに載っていました。
「国民生活センターは25日、インターネット上で販売されているゲルマニウムの使用をうたったブレスレットの中に、ほとんどゲルマニウムを使っていなかったり、薬事法上問題のある表示をしていたりするものがあると発表した。

 同センターは、ゲルマニウムを100%近く使っているなどと表示して販売していた1万5000円以下のブレスレット12銘柄を2~5月に調査。その結果、6銘柄でゲルマニウムの含有量が1%に満たず、1銘柄では検出されなかった。また、ブレスレットは医療機器として認められていないにもかかわらず、5銘柄は「疲労を和らげる」「血液をさらさらにする」など、薬事法に抵触する恐れのある表示をしていた。

 同センターは業者に表示の改善を求めるとともに、厚生労働省などに指導の徹底を要望。消費者に対しては、「国内外の文献を調べたり事業者にアンケートをしたりしたが、ゲルマニウムの人体への効果を表す科学的根拠は確認できなかった。購入者は健康への効果を期待するべきではない」としている。 」

効果を信じて個人的見解で使う分には問題ないと思いますが、科学的には効果は証明されていないそうです。
とても難しい問題だと思います。

2009年06月03日

タミフル 異常行動との因果関係不明

タミフル 異常行動との因果関係不明 厚労省研究班 毎日新聞

 インフルエンザ治療薬「タミフル」(一般名リン酸オセルタミビル)について、厚生労働省・安全対策調査会の作業部会(鴨下重彦座長)は3日、服用と異常行動との因果関係を示唆する調査結果は得られなかった、との結論をまとめた。近く調査会に報告されるが因果関係の有無は不明だった。厚労省は異常行動の目立った10代に処方を控えるよう医療機関に通知したが、方針変更の根拠は得られなかったとして、その措置は継続する方針を明らかにした。

 

2009年04月06日

過去の病気じゃない

本日(4月6日)のニュースで女性お笑いコンビ「ハリセンボン」の箕輪はるかさん(29)が肺結核のため入院したことが報道されまし。

所属事務所のよしもとクリエイティブ・エージェンシーがホームページを通じて公表されました。箕輪さんは現在入院中で約2カ月休養するとのことです。

 肺結核は空気感染が起こる可能性がある病気で、現在進行形の世界的に最大の感染症です。
日本でも年間に約3万人の結核患者が新たに増え、約2千人の方が結核で命を落としています。
 
 最初は風邪症状と似ているため、風邪か結核かと自己判断することは、不可能です。
咳が2週間以上出ている方は早めの受診をお勧めします。

2009年03月03日

お知らせ

 相談メールが届かないという不具合が発生しておりましたが、修復いたしました。
ご相談・ご意見がございましたら、専用ホームより送信をお願いいたします。

2009年01月10日

子供の誤飲トップはたばこ

1月10日のネット上に「子供の誤飲事故原因を調べたところ、たばこが全体の3割超に上り、調査を開始した1979年以降、29年連続でトップだったことが、厚生労働省が10日までにまとめた2007年度のモニター報告で分かった。」と言う報道がされました。
 誤飲事故の生後半年から1歳半までの乳幼児が大半を占めています。厚生労働省は「これらの子供がいる親はたばこの管理に細心の注意を払ってほしい」と呼び掛けています。
 調査は家庭用品が関係した健康被害について、全国8病院の小児科から受けた報告をまとめたもので、報告された誤飲事故は前年度比131件増の777件。うちたばこが原因だったのは261件(33.6%)に上りました。
 誤飲事故の内訳は、未服用のたばこが172件、吸い殻が77件、吸い殻が入った空き缶などにたまった液が12件で、死亡例はありませんでした。年齢別では、生後6カ月~11カ月の乳児が146件と半数をこえています。

 大人の都合で使用しているたばこを何も知らない子供が口に入れて起こす誤飲事故。吸う権利を主張するのであるならば、後始末まで含めてきちんとした管理をして欲しいものです。

2008年11月15日

インフルエンザ

 大阪で通年より2ヶ月も早くインフルエンザが流行していて、学級閉鎖も起きているようです。
長崎ではまだインフルエンザの患者さんはみられていないようですが、いつ出てくるか全くわかりません。
 早めに予防接種を受けて、かからないように手洗い・うがいを実施してください。

2008年08月09日

店舗案内

 なんて準備が悪いのかなぁと最近つくづく思います。
4月にオープンしたそよかぜ薬局長与店をやっとアップしました。
故意的にアップしなかったわけではないのですが、ズルズルと・・・。

これで有限会社ななしま薬局の3つが出そろいました。
調剤無くてもかまいません。何か判らないことがあればお気軽にご相談ください。
店舗訪問、電話、メール何でも受け付けています。

薬剤師氏名等の公表制度

 厚生労働省は平成20年4月1日より、同省のホームページ上で薬剤師名簿に登録されている事項のうち、「薬剤師の氏名及び性別」、「薬剤師名簿の登録年月日」、「処分に関する事項」について、厚生労働省から公表されることとなりました。
 
 本制度は、国民による薬剤師の資格の確認と、医療における適切な選択に資することを目的としており、検索したい薬剤師の氏名と性別を入力すると、該当する薬剤師氏名があれば薬剤師名簿の登録年とともに表示されます。

 検索はこちらから

2008年07月03日

食中毒注意報発令中

今年も7月3日に第1回目の食中毒注意報の発令がされました。

気温・湿度ともに高い状態で食中毒が起きる可能性が高くなっています。
食中毒を起こさないよう、手洗いを行い、作り置きをしない、ちゃんと火を通すなど注意を行いましょう

長崎県:食中毒注意報の発令について(第1報)

2008年06月18日

そろそろ夏です

毎日新聞本日配信より、品川プリンスで弁当食べた95人が食中毒症状があると発表されました。

 「東京都福祉保健局は18日、品川プリンスホテル(東京都港区)で12、13日に開かれた美容院業界の研修会で昼食の弁当を食べた95人が下痢や腹痛などの食中毒症状を訴え、うち男性5人が病院で治療を受けたと発表した。」

このような速報が流れていました。

福岡管区気象台は10日、6月9日には、山口県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。昨年より3日早く、平年より5日遅くなっています。
高温多湿になることで毎年の事ながら食中毒の発生頻度が高くなります。

起きてしまっては大変です。食品の管理、手洗い、作り置きをしないなど、衛生管理を確実に行ってください。また、体調を整えておくのも大事なことです。

2008年05月13日

登録販売者

今までは薬を店舗で販売するためには薬剤師か薬種商販売業者でなければいけませんでしたが、薬事法の改正により平成20年度から新しい資格「登録販売者」が出来ることになりました。薬店やドラッグストアで一般用医薬品の販売をすることができる資格のことです。
おそらく平成21年4月より「登録販売者」取得者がいればドラッグストアや薬店、コンビニエンスストアなどで一般大衆薬を販売することができるようになります。
一般の医薬品も第1~3類まで分類されます。「登録販売者」取得者は、そのうちの第2~3類を販売することが出来るようになります。
今後期待される資格者です。
認定はおのおのの県がおこないます。おそらく今年の夏頃より認定試験が始まると思います。
詳しくは厚生労働省や各県の薬務行政室のホームページを確認してみてはいかがでしょうか。

2008年04月13日

そよかぜ薬局長与店②

 今年に入ってから準備暖めていた、ななしま薬局3店舗目が明日開局します。
多くの人に支えられて開業まで漕ぎ着けることが出来ました。

私から見て長与店の管理薬剤師の能力はすばらしいものがあります。
それの力が私どもの薬局を利用してくれる患者様に、他では味わえないような情報提供など出来ればいいと感じています。

私も新しい長与のスタッフの後押しをしながら頑張っていきたいと考えています。

お近所にお寄りの際は気軽にお薬相談を受けて下さい。
きっと満足していただけることと思います。

2008年04月12日

修復

 HPのお薬相談からのメールが届かない不具合があり、多くの利用者の方にご迷惑をかけましたが、どうにか復旧いたしました。
どんなことでもかまいません、お気軽にご相談下さい。

2008年03月23日

そよかぜ薬局長与店

 平成20年4月14日にそよかぜ薬局長与店がオープンします。有限会社ななしま薬局の3店舗目です。今まで以上に患者様に納得いただける医療を行っていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真・地図・連絡先などは後日アップいたします。

薬のことでわからないことがあったら、私どもの薬局でもらったもので無くてもご説明いたします。どうぞお気軽に電話、メールでご相談下さい。

                                        七嶋 和孝

2007年11月11日

最近のニュース・・・インフルエンザ

インフルエンザ流行の兆し? 首都圏で患者急増

 10月下旬に全国の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1施設当たり0・2人と、この時期としては過去10年で最多だったことが国立感染症研究所のまとめで9日分かった。東京、神奈川など首都圏で報告が急増。今シーズンの全国流行の立ち上がりは早い可能性がある。

 感染研感染症情報センターの安井良則主任研究官は「首都圏で患者が増えると、他の地域にも感染を広げる恐れがあり要注意だ」と指摘。「予防にはワクチン接種や手洗い、うがいなどを心掛け、発熱や倦怠(けんたい)感があるときは無理に会社や学校へ行かず、医療機関で受診を」と呼び掛けている。

 感染研は、定点当たりの報告数が1・0人を超えると、全国的な流行開始と判断している。流行開始は例年、12月中~下旬だが、昨シーズンは1月中旬と過去10年で2番目の遅さだった。

 先月22~28日の1週間に全国約4600の内科、小児科から報告された患者数は931人で、定点当たり0・20人。過去10年の同時期は0・00~0・09人で今年は特に多い。

 都道府県別では、夏からの流行が治まっていない沖縄県が274人と最多だが、これまで報告が少なかった東京が112人、神奈川が163人、北海道が110人などと急増した。

 厚生労働省が集計している全国の学校、学級閉鎖数も、11月3日までの1週間でみると21施設と、例年の同時期に比べ多いという。


これらの報告にように、インフルエンザが早く流行する可能性があります。
予防接種を確実に行い、かからないように手洗い・うがい、体調の維持に努めるよう頑張ってください。

                                         インフルエンザの予防接種
                                    

2007年07月12日

食中毒注意報発令中

 昨日食中毒注意報が長崎県食品衛生課の方から食中毒注意報が発令されました。

 起きてしまっては困るものです。食品の管理、手洗い、作り置きをしないなど、衛生管理を確実に行ってください。

 リンク 食中毒について

2007年05月17日

お知らせ

こんにちは 薬剤師の七嶋和孝と申します。
 私事ですが平成18年4月に学校薬剤師になると同時に薬物乱用指導員にも任命されました。任命されたものは良いのですが、本当に何をして良いか判らず自分なりに勉強してみました。そんな時に水谷修先生の本に出会いました。
 「今、多くの子供たちが、眠れない夜の中でリストカット、OD(薬物の過剰摂取)、自殺と苦しんでいます・・・・」と。
 私は薬剤師なので治療したり出来ないし、教育者ではないので導いたりすることは出来ないけれど、少しだけでも寂しい思いをしている人の心の傍にいることが出来ればと思います。
 何も出来ないけれど話を聞いて傍にいてあげたいと思います。薬物で悩んだり、困ったことがあったらいつでも連絡してください。

これからも薬剤師として、薬物と付き合っていかなければならないと思います。
皆様が安心して薬と付き合っていけるよう、いろんな情報を流していきたいと思います。

 【個人情報保護について】
メールなどでいただいた個人情報に関しては 基本方針を遵守します。 (プライバシーポリシーをご参照ください。)
     ℡  090-3199-8227       
pokichi7-nanachan-hawks@docomo.ne.jp

2007年04月28日

お知らせ

長崎ダルク回復メッセージチャリティーコンサートのお知らせ
第一部 ダルクからの回復メッセージ ~薬物問題を考える~
第二部 ふれあいコンサート

2007.5.18(金)
場所:チトセピアホール(長崎市千歳町5-11 チトセピアビル2F)
open 18:30 start 19:00 free ¥1500
協賛:医療法人志仁会・西脇病院 長崎シティFM 長崎県 長崎カトリック福祉委員会(順不同)
プレイガイド:チケットぴあS東美店 浜屋プレイガイド 弦洋会
お問い合わせ 長崎ダルク tel095-848-3422

 ダルクは全国に40カ所あり、覚醒剤・シンナーアルコール等の薬物に依存している人達が薬物依存からの回復を目的とする民間のリハビリ施設です。
薬物依存とは、世界保険機構(WHO)が定義している病気であり、薬物の使用が進行すれば、死に至る病気です。しかし、薬物依存はリハビリすれば、回復可能な病気です。
長崎ダルクでは、リハビリプログラムを実践し、薬物依存者の回復支援に努めています。
また、長崎の刑務所におきましては、覚醒剤受刑者を対象とした薬物防止教育指導の講師活動も行っております。

ダルクは社会資源です。ダルクにつながっている人は皆、社会的弱者です。
今、苦しんでいる依存者に回復のチャンスを提供していくために、ダルクを存続させていきたいと思っていますが、その為には皆様の資金的なご協力、ご支援が必要です。
コンサートチケットご購入にご協力下さい。

私もダルクとのつきあいは浅いですが、薬物依存者が社会復帰をするためにも必要なものと考えます。
皆様ご協力お願いします。

2007年03月21日

速報

本日深夜に厚生労働省より、新たにタミフルを服用した12歳のインフルエンザ患者2例で、異常行動が見られたことにより、「10歳以上の未成年の患者には、原則として本剤の使用を差し控えること」ということが発表されました。

 明日からの診療がどうなるか現時点では解りません。詳細が解ればアップしたいと思います。
 皆さんくれぐれも感染しないよう、手洗い・うがい・充分な睡眠を取ってください。

2007年02月18日

速報

「転落死の中2、タミフル服用か」という報道がなされました。
 愛知県蒲郡市のマンションから転落死したとみられる中学2年の(14)が、インフルエンザの治療薬タミフルを服用した可能性があることです。
 16日に近くの病院でインフルエンザと診断され、タミフルを処方。母親の話では、マンションの部屋に置いてあったタミフルの数が減っていたとのことです。

 中外製薬の発表ではタミフルと異常行動との因果関係ははっきりしていないとのことですが、少数ではあるけれども服用患者で異常行動が見られています。インフルエンザにかかり、タミフルを服用しなければならない状況になった場合には、ドアや窓にはきちんと鍵をかけ充分に観察を行い、何か変な行動や異常な点があった場合にはすぐ主治医に連絡をしてください。

現在、少数ですがインフルエンザのA・B共に検査で出ています。流行が始まっての予防接種は免疫がつく前に罹患するおそれがあるので、主治医と相談の上行ってください。あと、罹患しない対策として人混みに出るときはマスクをする。帰宅したら手洗いうがいをきちんと行い、ゆっくり休んでください(寝ることで免疫力は高まります)。

2007年02月01日

お知らせ

 メールや電話相談を初めて約半年が経ち、いろんなことに驚かされます。
援助交際ってお金目当てのものばかりと思っていました。でも、お金目当ての子ばかりではないと言うことに驚かされました。
 多くの子が最初は「優しくしてもらえたから」「お父さんみたいだったから」始まったという言葉を聞き本当にショックを受けました。
 私たちが知らないところで、また私たちが知ろうとしないところで、大人によって子供たちが苦しんでいることを知りました。
子供たちの言葉を聞いたとき、”援交は止めな”とあまりのショックで言うことができませんでした。
 高校生の援助交際なんて今風に言えば「はしか」みたいなものかもしれません。みんなやっているからって言う言葉で片付けています。でも、その根本に潜むことは、お金だけではなく我々大人がもう一度自分たちの存在を、子供たちの存在を見つめ直さなければいけないように感じます。

2007年01月05日

リンク集を更新しました

 プライベートリンクに有限会社プラスさんを掲載しました。
 私の仕事仲間であり尊敬できる薬剤師さんのホームページです。
 ゆかり薬局という名前で大浦、若草に、長与に勝山薬局 高田店と多店舗展開されています。 一度覗いてみてください。きっと役に立つ情報があると思います。

2005年09月05日

リンク集を更新しました

プライベートリンクに風花さんを掲載しました。
 私はSmile FMのサンライズステーションを在宅移動中によく聞きます。その番組内で放送される「石原和幸の魔法のステッキ」。私自身植物に疎く、草や木などあまり気にしていなかったのですが、放送を聞いていくうち興味なかった花や木に少し興味が出てきました。
 薬剤師が言うのもおかしな話ですが、石原さんの言われる植物の人の心を癒す力を借り、薬を使わずに人の心が癒せたらいいなと思うようになりました。
 先日、石原さんと実際話す機会があったのですが、本当に気さくな方ですごい魅力を感じました。
 石原さんが経営されている風花さんを少しでも紹介したくリンクを依頼したところ快く受けていただけました。

2002年09月29日

お知らせ

 先日、ある小児科の先生と話す機会があり、たまたま食事(医食同源)の話になりました。先生が言われるには、「食事からの摂取は基本であり、必要なことではあるが、疾患を持った子供はその食事すら制限をされ教科書通りには出来ない」と教えられました。その際、だからこそ良い薬、良い健康食品(サプリメント)が必要であることも教えられました。
 確かに健康人にとっては何ら問題ない食事も疾患を持った子供には毒になることも考えておかなければいけないことも痛感致しました。
 今後、このHPを通じて私が考える本当に必要なサプリメント、疾患と食事について少しずつではありますが、勉強しながら掲載していこうと思います。
 このHPに来られた方で何かこういうものを載せてほしいとか言うご意見がありましたら、ご遠慮なくメールしてください。
E-mail:
nanashima@nanashima.co.jp