先日マスコミでぜんそく治療剤のテオフィリン製剤における急性脳炎が取り上げられていました。テオフィリン製剤の副作用で急性脳炎や痙攣は以前から知られており、痙攣を回避するために血中濃度モニタリングが重要です。しかし、小児においては、テオフィリンの血中濃度が治療域であっても発症することがあります。
テオフィリンの副作用として
大人では、嘔気、嘔吐などの消化器症状、頻脈、動悸などの循環器症状が多く、子供では興奮、傾眠、振戦などの神経系の副作用が多いです。これらは、薬の投与量が多いほど出現しやすい。しかし痙攣は血中濃度が低いときにも生じることがわかっています。
血中濃度は様々な因子の影響で上昇します。
年齢:6ヶ月未満、高齢者
薬剤:エリスロシン、クラリスなどの相互作用
肥満、インフルエンザワクチン、発熱など。
てんかんの既往歴のあるお子様をお持ちの保護者の方は主治医にその旨を話して下さい。
また、テオフィリン製剤を服用中に発熱した場合は主治医に服用の相談を行って下さい。
ここに示す小児の発熱時におけるテオフィリン製剤の服用例は、あくまでも目安であり自己判断で行うとぜんそく発作を誘引したりする場合がありますので、すべて主治医の指示に従って下さい。
てんかん及び痙攣の既往歴のある患者
→服用を中止し、解熱してから服用を再開する。
乳幼児(5歳以下)
→減量又は中止
→注意深く観察を行い、いつもと違うと感じたときは、服用を中止する。
これからの季節は発熱する場合が多くなります。テオフィリン製剤を服用している患者様、保護者の皆様はその場合に備えて主治医によく相談し、自己判断的な服用は避けるようご注意下さい。