ななしま薬局・そよかぜ薬局|長崎県長崎市・長与町

ななしま薬局・そよかぜ薬局|オフィシャルサイト

経口補水液を作ろう

2017-08-03

 自宅でできる経口補水液
砂糖40g、塩3gを湯さまし1リットルに溶かします。
冷蔵庫で冷やさずに飲ませてください。
本当に簡単な作り方ですが、試してください。
塩辛くて美味しいとは言い難いものがあります。
好みでレモンなどを搾ってもよいのですが、レモンの酸味が吐き気を催すことがあるので、調節してください。
個人的にはリンゴをすってそれをガーゼで濾し、その果汁を混ぜるのが好きです。カリウムの補給にもなります。

カンピロバクター感染症

2011-06-08

最近お友達になったカンピロバクター感染症について調べてみました。
食中毒の代表的なもので、カンピロバクター・ジェジュニと言う細菌によって引き起こされます。。
カンピロバクター菌はウシ、ヒツジ、野鳥及びニワトリなど家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されています。特に主な原因食品は、鶏肉で、生あるいは加熱があまりなされていないものや、調理者による二次感染。消毒不十分な飲料水が原因と言われています。
 潜伏時間は1~7日(平均2~3日)で、他の食中毒菌と比較して長いのが特徴です。
主な症状は、下痢、腹痛、発熱です。
下痢は1日ではかなりの回数行くことになります。発熱に関しては37~38℃ですが、資料では40℃を超える症例もありました。
下痢に対して補水や点滴で経過を観察しますが、抗生物質(マクロライド系やホスホマイシン系)を使用します。ニューキロノン系に関しては耐性菌報告がされているため、細菌は使われていないようです。
予防のために
カンピロバクターは牛・豚・鳥の腸内常在菌ですが、鶏肉から最も高率に検出されるので、生あるいは加熱不十分の鶏肉を食べることは控えるべきです。熱や乾燥に弱いので、調理器具は使用後によく洗浄し、熱湯消毒して乾燥させることが重要です。
この時期カンピロバクター感染だけではなく、多くの食中毒が発生しやすい時期です。
生ものや生水を摂取しない。作り置きしない。古いものを食べないなどの予防が必要となります。
食中毒注意して下さい

うんこの色

2011-04-02

人間は健康に生きていくためには良く寝て、よく食べて、良く出して行かなければなりません。
年度初っぱなから下ネタを出すつもりはありませんが、大事なことなのでちょっと書いてみたいと思いました。
患者さんから緑色のうんちが出たので、どうして緑色になるのかと質問されました。
そこでちょっと調べてみました。ネットにこんな風に載っていました。
「”便(べん)”とはまさに字の通り、からだからの大きな便りと小さな便りなのである。」
吉報や訃報のように便りはいろんな情報が盛りだくさんです。
この大便・小便も体のことを教えてくれる便りです。
毎日の体調と大便、小便を観察して見て下さい。
個人差はありますが、色、臭い、形で食べたものや体調が分かります。
◎健康な人の一日の回数
大便 1回
小便 4~5回
大便の形
柔らかい、水・・・・甘いもの、果物、コーヒー等の取り過ぎ(陰性過多)
普通・・・・・・・・バランスがとれて健康(中庸)
固い・・・・・・・・動物性、塩等の取り過ぎ(陽性過多)
細い・・・・・・副食の取り過ぎ
太い・・・・・・・・穀類とのバランスがよい
大便の色
黄色・・・・・・・・野菜、果物の取り過ぎ(陰性過多)
黄土色・・・・・・・バランスがよい(中庸)
焦茶色、黒色・・・・動物性の取り過ぎ(陽性過多)や胃腸に出血が見られる場合
白色・・・・・・・・肝臓の病気があるとき
鮮血便・・・・・・腸、痔の病気のあるとき
緑・・・・・・・・・・胆汁が多く出ている
緑色のうんちは大きな病気ではないといわれています。
うんちの色は、胆汁に含まれるビリルビンという成分の影響で、黄色がかった茶褐色になります。
しかし、このビリルビンが酸化すると、うんちの色は緑色~深緑色になります。
お酒をたくさん飲んだ翌日などに見られることがあります。

クラッシュシンドローム (挫滅症候群)

2011-03-12

災害時の建物等の倒壊で崩れた瓦礫、家具等の下敷きになり長時間体を圧迫された場合、助け出されても容態が急変しショック死する場合があります。
これをクラッシュシンドローム(挫滅症候群)と言います。
これは
1 長時間の圧迫で体の細胞膜が破壊されます。
2 元来は細胞内にあるはずのカリウムが細胞外に流出してしまいます。
  (カリウムは神経伝達等に必要不可欠な物質です)
3 救助などにより体を圧迫していた物を取り除いたことで、それまで滞っていた血流が全身に巡り始めます。
4 圧迫により細胞の膜がこわれているので血流が再開したため、細胞の中に水が取り込まれていきます。その結果体循環の水分が減り脱水となり、急性腎不全を起こしてきます。
このカリウムが上昇すると、心停止を起こしてしまいます。

カプサイシンによる嚥下促進

2011-02-27

在宅を行っていて、本当にどうにかしてあげたいのが嚥下障害による誤嚥性肺炎です。
人が人らしく生きるために口からものを食べると言うことは、本当に重要なことだと思いますが、その食べる行為で、病気になるのはとても哀しいことだと思います。
色々調べたら、カプサイシンが嚥下障害に効果があると言うことが判りました。
ネットでも下記のようなことが書かれていました。
『カプサイシンはサブスタンスPを大量に放出させる最も強力な成分であると考えられている。
嚥下反射を正常化させるカプサイシン濃度は、健常者が辛味を感じるか感じないか程度である。カプサイシンは唐辛子や黒胡椒に含まれるアルカロイドであり、アルコールにより抽出される。唐辛子や黒胡椒をアルコールに漬け込み、その抽出液をアロマとして利用し、嚥下反射や咳反射を誘発させることも可能である。また、近年、カプサイシン入りのトローチが発売されており、食前に摂取することで誤嚥予防になると考えられている。Ebiharaらにより、このトローチの連続摂取による副作用(カプサイシン耐性)は生じないことが示されている。』
これを元に、どのようなことが出来るかを考えてみたいと思います。

スタッフ募集
お問い合わせフォーム

アーカイブ