ななしま薬局・そよかぜ薬局|長崎県長崎市・長与町

ななしま薬局・そよかぜ薬局|オフィシャルサイト

赤ちゃんに市販の風邪薬をのませてもいい?

2002-06-08

 市販の風邪薬は、ほとんどのものが万人向けに効き目が穏やかで、副作用の少ない薬を安全を考慮して少なめの量で処方されています。また、ほとんどの薬に鼻水止め・咳止め・熱さまし(痛み止め)など何種類もの成分が混ぜられた総合感冒薬として販売されています。多くの薬が混ぜられている場合、薬疹などの副作用もでる可能性が高くなり、できれば不必要な成分は服薬させたくありません。
 市販薬で様子を見ているうち、夜間に急に熱が高くなることはよくありますし、赤ちゃんや子供は急に症状が悪化することが少なくありませんので、市販薬で様子を見ようは感心しません。
 市販の薬を否定するわけではありませんが、かかりつけの医者に話をして風邪薬、熱冷まし(飲み薬・座薬)は少なくとも2〜3回分常備していることをおすすめします。 

便秘薬

2001-11-04

便秘薬を飲むとおなかが痛くなるのはなぜ
 大腸の蠕動運動を促進する便秘薬を飲むと、腸の周囲の血行が良くなったり、腸の動きが活発になるためにおなかが痛くなることがあります。

 一般に緩下剤は起こりにくいのですが、腹痛は同じ薬を服用していても、そのときの体調で起こることもあります。

 腹痛が起こる人は便秘薬の種類を変えてみてください。

便秘薬の量を増やしても良いの
 薬の量を増やすことにより効果もあがりますが、副作用の出る可能性もあるので避けてください。
便秘が改善されないときは、量を増やすより、種類を変えてみることをおすすめします。

どんな種類の便秘薬があるの
 便秘薬には飲み薬、坐薬、浣腸薬の3種類があります。
飲み薬には①〜③までの効果のある薬があります。
①腸の運動を促進する薬
②腸内の水分を吸収して便の量を増やす薬
③堅い便を軟らかくして出しやすくする薬
浣腸薬は腸管を刺激して腸の運動を促進し、水分によって堅くなった便を軟らかくします。
坐薬は体温で溶け、腸管から吸収され腸の運動を促進します。

ビタミン薬

2001-09-14
 
ビタミン薬って何?
 ビタミン薬は1.栄養素。2.エネルギー源とならない。3.微量で生体内の代謝及び生理機能に対し触媒的に作用する。4.生体の発育、成長、健康の維持に不可欠な有機化合物である。と定義されています。

 ビタミンは”生体内で合成されないもの”とされていましたが、”ビタミンDは皮膚で紫外線により合成されることから、生体内で合成されないか、されてもごくわずかである。また、食物など外部から摂取しないと欠乏状態になる物質”と考えられています。

 ビタミンは水溶性ビタミンのビタミンB群、Cと脂溶性ビタミンのビタミンA、D、E、Kに分けられます。



ビタミン薬を使用する際の注意事項
 水溶性ビタミンは取りすぎてもおしっこと一緒に排出されるので過剰症はありませんが、脂溶性ビタミンは体の脂質に蓄積されるので過剰症が起きることがあります。過剰症の例として有名なのはビタミンAの妊婦投与による奇形、ビタミンKの溶血性貧血があげられます。

 体にいいものでも取りすぎはいけないですね。食事も取った上、ビタミン剤を摂取するのも出来れば避けてもらいたいですね。これから稔りの秋、夏の日差しを受けて栄養満点の果物、野菜が出てきます。薬ではなくこのような食べ物でビタミンを補充してはいかがでしょうか

鉄剤とお茶の関係について教えて下さい。

2001-06-18

鉄剤を内服する際に、お茶で飲んではいけないのですか?
お茶で飲んでも問題はありません。 その理由は

  1. 製剤技術の発達(腸溶錠)
  2. 血中微量成分測定技術の発達・鉄欠乏性貧血患者では必要量を吸収
  3. 鉄必要量(成人男子:1mg/日)・投与量は1回50~100mgで鉄剤を服用しなければいけないような患者なら十分吸収する。
お茶といっても、緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶などいろいろありますが、お茶の種類による差は何かあるのでしょうか?
タンニンの測定値で一番多いのはお茶ではなくコーヒーです。各飲料中のタンニンの測定値(単位:mg/dL)は多い順に

1. コーヒー 110
2. 濃緑茶 100
3. インスタント珈琲 52
4. 紅茶 37
5. 烏龍茶 32
6. 煎茶 31
7. 緑茶 18
※麦茶・鳩麦茶・甘茶弦茶などは 0

スタッフ募集
お問い合わせフォーム

アーカイブ