ななしま薬局・そよかぜ薬局|長崎県長崎市・長与町

ななしま薬局・そよかぜ薬局|オフィシャルサイト

熱中症死の9割が高齢者 東京23区、過去最多96人

2010-08-16

お盆が過ぎましたが、まだまだ暑い日・暑い夜が続いています。
私も暑さには強い方と思っていたのですが、今年の夜の寝苦しさは半端じゃありません。
そんな中、熱中症のニュースがアップされていたので、お知らせします。
『熱中症死の9割が高齢者 東京23区、過去最多96人
2010年8月13日 提供:共同通信社
 東京23区内で7月17日からの約3週間に熱中症で死亡した人は過去最多の96人で、9割に当たる87人が65歳以上のお年寄りであることが12日、都監察医務院の調べで分かった。
 大半が一人暮らしで、近親者の訪問で見つかるケースが多く、都の担当者は「エアコンがあっても、節約や体が冷えるなどの理由で使用しない傾向がある」と指摘している。
 都監察医務院によると、東京で梅雨明けした7月17日から8月6日の間、病院の医師や警察から届けがあり、監察医が調べた遺体は1192人。うち熱中症による死亡と判断されたのは96人(男性37人、女性59人)で、一人暮らしが71人だった。
 これまで、6月から9月の4カ月間で都監察医務院が集計した23区の熱中症の死者は2007年の84人が最多。08年は30人、09年は7人で、今年はわずか3週間で、07年の死者数を超えた。同医務院は「解剖まで至り、死因調査中のケースを含めると、熱中症死はさらに増えるはず」としている。
 監察医の一人は「毎日のように独居老人が家の中で倒れているのを見つけることが続いている。電気代が払えず、エアコンがない家庭もあった。どこかに彼らの避難所をつくる必要があるのでないか」と話している。』
部屋の中にいても熱中症が起こる危険性は十分にあります。
省エネも大事ですが、熱中症になっては元も子もありません。
直接エアコンの風が当たらないようにする工夫と水分摂取に心がけて下さい。
何か調子が悪いと感じたら、早めに医療機関を受診して下さい。

長崎の盆

2010-08-15

 今年の平成22年8月15日は本当に暑かった!
このブログにも数度名前が出てきた、私を実の子のように可愛がってくれた河野通孝先生の精霊船を担いできました。
長崎の精霊流しは、本来仏事なのですが、全国的に見たらお祭り事のようです。
今年はシンガーソングライターのさだまさしさんのお父様の精霊船も出るとのことで加治屋町辺りは、さださんを一目見ようと集まった方で大賑わいでした。
IMG_3529.JPG
後ろから撮ったさだ家の精霊船です
船を引く側から見ると、故人を西方浄土に無事に帰って頂く行事。複雑な心境です。
約5時間かけて、目的地まで到達することが出来ました。
故人の御霊が西方浄土へ帰り、いつまでも私たちを見守ってくれていると思い最後の合掌をさせて貰いました。
「河野(通孝)先生、本当にありがとうございました。今から、残されたもの同士頑張っていきます。ゆっくり休んで下さい」という言葉と共に・・・・。
IMG_3505.JPG
IMG_3509.JPG
IMG_3511.JPG
IMG_3541.JPG
河野先生の親族に、中学の同級生が居ました。せっかくなのでアップしておきます。

保健指導を受けましょう

2010-08-14

昨日の読売新聞ネットニュースで下記のような記事が載っていました。
最近は会議後の会食や友達との飲み会で完全メタボ状態の私にも朗報のような気がします。
「『メタボ指導、効果てきめん…受けた人は腹囲スリムに』
2010年8月13日 提供:読売新聞
男2.01センチ、女2.48センチ
 生活習慣病予防のためのメタボ健診(特定健診)で、食事や運動などの保健指導を受けた人は、その後1年間で体重が2キロ近く減るなどの効果があったことが、厚生労働省研究班の調査で分かった。
 日々の食事をメモや写真で記録してもらうなど、熱心な指導をするほど、効果が大きくなる傾向があり、調査をまとめた今井博久・国立保健医療科学院疫学部長は「効果は予想以上。保健指導は積極的に受けてほしい」と話している。
 調査は、2008年度に健診を受けた8都道府県の国民健康保険加入者を対象に実施。腹囲などが基準を超えて保健指導の対象となった6万1000人のうち、健診結果が判明した後、保健指導を受けた1万2000人と、受けなかった4万9000人で、1年後の体重などの変化に違いがあるか調べた。
 その結果、保健指導を受けた人の場合、体重が男性で平均1・65キロ、女性で平均1・79キロ減少。腹囲も男性が2・01センチ、女性は2・48センチ減った。指導を受けなかった人も体重は健診後に減ったが、減少幅は男性が0・49キロ、女性は0・61キロだけ。腹囲の減少は男性が0・71センチ、女性は0・96センチにとどまった。保健指導で、血糖値や中性脂肪、血圧も改善した。」
とても興味深い記事だと思います。
ある程度自分で分かるからとか時間がないからと言う理由をつけて、保健指導を受けていません。
やっぱり、専門家からの指導は大事なんですね。

初盆

2010-08-13

 平成22年8月13日(金)はななしま薬局は休みなのですが、通常の在宅訪問と在宅を行っていて今年亡くなられた患者さんの訪問を行って来ました。
 家族の方から、「故人は幸せだった」という言葉を聞くと、胸のあたりで何か込み上げてくるものがあります。
在宅を行っている時は一生懸命にやっているのですが、家族の方と話していると”こんな風に出来たんじゃないかなぁ”とか色んな後悔が残っています。
 そして今年は、私を実のように可愛がってくれた河野通孝先生も他界されました。
先ほどお参りをさせていただいたのですが、先生は「まだまだ頑張れと」言っているように思えました。
 今年亡くなられた方のご冥福を祈りたいと思います。

点眼剤の点眼順序について

2010-08-12

目薬の点眼順番について質問がありました。
2種類以上の点眼薬がある場合、どれを先に点眼するかという決まりはありません。それより、点眼順序より、点眼の間隔を5分以上あけるということが重要です。
でも、あえて順序をつけると
1. 最も効果を期待する点眼剤を、最後に点眼します(流される心配がないため)。
2. 水溶性点眼剤 → 懸濁性点眼剤(振る目薬) の順番。
3. 眼軟膏を使用する場合は、眼軟膏を一番最後に使用する。
4. 特別に医師から指示のあった場合は、医師の指示通りにする。
5分以上あけるとは、きちんと時計で計る必要はありません。
私が患者さんに話すのは、2本をさす場合は、1本を食前にさして、後1本を食後にさすように話します。
さす本数が増えれば、その前後で増やしていくと良いと思います。 

スタッフ募集
お問い合わせフォーム

アーカイブ