ななしま薬局・そよかぜ薬局|長崎県長崎市・長与町

ななしま薬局・そよかぜ薬局|オフィシャルサイト

便秘の方に「耳寄りな情報」~水は宝物~

2001-07-13

 朝起きたときに、コップ一杯の水を飲むことから始めてみてください。
 食べるものを工夫してみてください。
繊維の多い食品、たとえば、イモ類・まめ・レンコン・ニンジン・海藻・キノコ類をよくかんで食べるようにしましょう。繊維食品は水分を含んで便の量を多くし、軟らかい便にします。生野菜は見た目は多いのですが、繊維の量としては十分な量ではありません。なるべく、温野菜・煮野菜にして食卓に出しましょう。また、牛乳・ヨーグルトなどの乳酸菌製剤は優しく腸に作用して排便を促します。
 これらのことより重要なのは、水分を十分にとることです。繊維だけでは便秘は改善しません。水分で繊維をたっぷりふくらませるのです。目標は、1日8杯の水をとることです。まずは、実行してみてください。1回量を200ml(約コップ1杯)として起床時・朝食時・朝10時・昼食事・午後3時・夕食時・風呂上がり・寝る2時間前の8回です。
 食事療法は、薬と違って、すぐに効果はありません。でも、薬の副作用もありません。あせらずに続けてみてください。それと、朝から必ずトイレに行く習慣をつけてください。
 テレビで便秘になったらすぐ・・・。というコマーシャルを見ますが、本当に薬漬けで良いのでしょうか。人間本来の姿、食べて直すを見直してください。

栄養価値の高いハチミツを1歳以下の乳児にあげてはいけないの?

2001-07-10

ハチミツは栄養価値の高い食品ですが、滅菌処理をしていないためポツリヌス菌がいることがあります(市販のハチミツの約5%~10%から菌体が検出されているそうです)。 1才以上になると、腸の中にはポツリヌス菌が侵入してきてもそれを殺す有益な腸内細菌が増え、それによって身体は守られますが、1才未満の乳児はその働きがあまり強くないので発症することがあります。
 そのため、1才未満の乳児にハチミツを与えると乳児ポツリヌス症という病気になることがあります。
 発病すると全身の筋肉が麻痺を起こします、そのため初期には腸の動きが悪くなるので便秘が起こり、次第に鳴き声が弱くなったり、乳がうまく吸えず、また口の中のものをうまく飲み込むことが出来なくなります、さらに進行すると呼吸筋も麻痺して、呼吸困難となります。
 加熱することにより菌は死滅しますが、その菌の産制する毒素は取り除けません。また、加熱することにより、ビタミン類が破壊されるため栄養価も低下します。
 これらこのとを考えると、ハチミツを与えるのは1歳以上になってからで十分だと思います。

夏かぜ

2001-07-01
Q…夏風邪の治療薬はありますか?
夏風邪はウイルスが原因であることが多く、夏風邪を根本から治す薬は、まだ、開発されていません。熱冷ましや咳止めなどの風邪薬は、その時の症状を取り除く薬になります。このような対症療法の薬は、風邪の症状を軽くして体力を回復させ風邪を治していくことになります。
 
Q…風邪を引いて体がきついのですが、
  ウナギなどの栄養価の高いものが良いのでしょうか?
ウナギは高カロリー、高タンパク質で、昔から土用の丑の日と言って夏の栄養補給に良いものとされていました。夏風邪の時は消化器官の運動が落ちているため逆にむかむかしたりして調子が悪くなることがあります。このようなときは、お粥やおじやなどの消化を助けるものを食して、体力が回復してからウナギなどの食事を取ることをおすすめします。

ビタミンC

2001-07-01

 人、サル、モルモットはビタミンCを自分で作り出せず食品から摂取しなければいけません。ビタミンCは体内で起きるほとんどの生化学反応に関わり、生体の防御機構に関与しています。

 我々現代人の生活に脅威なのが活性酸素とストレスです。その両方に関与しているのがビタミンCです。

 体には活性酸素を無害化するシステムが備わっていて、その一つがビタミンによる抗酸化作用です。βカロチンやビタミンEは脂溶性ビタミンで

ビタミンCは水溶性ビタミンで体内の水分に溶け込んで有害な活性酸素を無害化することが出来ます。

 ストレスが加わると、体内で副腎皮質ホルモンが分泌されます。このホルモンは血糖値を上げ脳や筋肉の働きを活発にしてストレスに備えます。強いストレスが加わると通常の数倍もの分泌が行われます。ビタミンCはこの副腎皮質ホルモンの合成の過程で必要なものとなります。

 その他、その働きは、コラーゲンの生成、鉄分の吸収、糖・アミノ酸の代謝、コレステロール・脂肪酸の代謝などです。

 ビタミンCは充分に取っているつもりでも水溶性のため取りすぎたものは体外に排出されてしまいます。激しい運動や喫煙で活性酸素が発生したり、大きなストレスが加わったりするとビタミンCは大量に消費されるので、1日3食できっちりビタミンCを取るように心がけましょう。

鉄剤とお茶の関係について教えて下さい。

2001-06-18

鉄剤を内服する際に、お茶で飲んではいけないのですか?
お茶で飲んでも問題はありません。 その理由は

  1. 製剤技術の発達(腸溶錠)
  2. 血中微量成分測定技術の発達・鉄欠乏性貧血患者では必要量を吸収
  3. 鉄必要量(成人男子:1mg/日)・投与量は1回50~100mgで鉄剤を服用しなければいけないような患者なら十分吸収する。
お茶といっても、緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶などいろいろありますが、お茶の種類による差は何かあるのでしょうか?
タンニンの測定値で一番多いのはお茶ではなくコーヒーです。各飲料中のタンニンの測定値(単位:mg/dL)は多い順に

1. コーヒー 110
2. 濃緑茶 100
3. インスタント珈琲 52
4. 紅茶 37
5. 烏龍茶 32
6. 煎茶 31
7. 緑茶 18
※麦茶・鳩麦茶・甘茶弦茶などは 0

スタッフ募集
お問い合わせフォーム

アーカイブ